片山 卓也 | 北陸先端科学技術大学院大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
片山 卓也
北陸先端科学技術大学院大学
-
片山 卓也
中部大学大学院
-
青木 利晃
北陸先端科学技術大学院大学
-
片山 卓也
神奈川工科大学情報学部情報工学科
-
鈴木 正人
北陸先端科学技術大学院大
-
鈴木 正人
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
鈴木 正人
北陸先端科学技術大学院大学
-
吉村 章二郎
通信・放送機構大月町リサーチセンター
-
北脇 純雄
通信・放送機構大月町リサーチセンター
-
塩原 勝男
通信・放送機構大月町リサーチセンター
-
塩原 勝男
通信・放送機構 大月町リサーチセンター
-
北脇 純雄
通信・放送機構 大月町リサーチセンター
-
吉村 章二郎
通信・放送機構 大月町リサーチセンター
-
岡崎 光隆
北陸先端科学技術大学院大学
-
豊島 真澄
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学
-
萩原 威志
東京工業大学工学部情報工学科
-
萩原 威志
東京工業大学情報工学科
-
権藤 克彦
東京工業大学計算工学専攻
-
菊池 豊
通信・放送機構大月町リサーチセンター
-
片山 卓也
通信・放送機構大月町リサーチセンター
-
菊池 豊
高知工科大学
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
岸 知二
Necマイコンソフト開発環境研究所
-
岸 知二
Jaist:nec
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学:(現)早稲田大学理工学術院創造理工学部経営システム工学科
-
権藤 克彦
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
今泉 貴史
東京工業大学理工学研究科
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学大学情報科学研究科
-
立石 孝彰
日本IBM東京基礎研究所
-
岸 知二
日本電気株式会社
-
岸 知二
日本電気(株)
-
谷崎 裕明
北陸先端科学技術大学院大学
-
今泉 貴史
東京工業大学
-
今泉 貴史
東京工大 大学院
-
権藤 克彦
東京工業大学学術国際情報センター
-
権藤 克彦
東京工業大学
-
野田 夏子
NECサービスプラットフォーム研究所
-
鈴木 正人
東京工業大学情報理工学研究科計算工学
-
野田 夏子
Nec共通基盤ソフトウェア研究所
-
野田 夏子
Microcomputer Software Development Laboratories Nec Corporation
-
片山 卓也
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
片山 卓也
東京工業大学
-
矢竹 健朗
北陸先端科学技術大学院大学
-
吉岡 信和
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
Cherif Adel
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
Schlichting Richard
アリゾナ大学計算機科学研究科
-
立石 孝彰
北陸先端科学技術大学院大学
-
Schlichting Richard
アリゾナ大学
-
野田 夏子
Nec
-
鈴木 正人
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
浅田 尚紀
広島市立大学情報科学部
-
中島 達夫
早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科
-
久保秋 真
サイバービーンズ
-
村岡 洋一
早稲田大学大学院理工学研究科情報ネットワーク専攻
-
白井 克彦
早稲田大学
-
伊東 幸宏
静岡大学創造科学技術大学院
-
中島 震
国立情報学研究所
-
有川 節夫
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
村岡 洋一
早大
-
上村 淳一
北陸先端科学技術大学院大学
-
落水 浩一郎
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
島津 明
北陸先端科学技術大学院大
-
篠田 陽一
北陸先端科学技術大学院大学情報科学センター
-
中島 秀之
公立はこだて未来大学
-
都倉 信樹
大阪電気通信大学
-
武市 正人
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
湯淺 太一
京都大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
武市 正人
電気通信大学電気通信学部計算機科学科
-
武市 正人
東京大学
-
武市 正人
東京大学工学部
-
篠田 陽一
北陸先端科学技術大学院大学
-
東条 敏
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
二木 厚吉
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
島津 明
北陸先端科学技術大学院大学情報科学科
-
中島 秀之
電子技術総合研究所
-
小畑 秀文
東京農工大学工学部電子情報工学科
-
中島 秀之
産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター
-
佐々木 健
東京工業大学情報理工学研究科
-
西野 哲朗
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
西野 哲朗
北陸先端科学技術大学院大学
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
岸 知二
日本電気(株)ソフトウェア生産技術開発本部
-
小畑 秀文
東京農工大学
-
阿草 清滋
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
小畑 秀文
東京農工大・base
-
小畑 秀文
国立がんセンター東病院 放射線部
-
尾崎 弘幸
北陸先端科学技術大学院大学
-
花田 真樹
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
岩井 淳
東京工業大学理工学研究科
-
岩井 淳
東京工業大学
-
岸 知二
早稲田大学
-
進行 構成:田柳
公立はこだて未来大学
-
東条 敏
北陸先端科学大学院大学 情報科学研究科
-
岡部 洋一
東京大学工学部
-
伊藤 恵
公立はこだて未来大学
-
落水 浩一郎
北陸先端科学技術大学院大学
-
落水 浩一郎
北陸先端大
-
都倉 信樹
阪大
-
松塚 貴英
FUJITSU Laboratories of Europe Ltd.
-
湯淺 太一
京都大学大学院情報学研究科
-
湯浅 太一
豊橋技術科学大学
-
伊東 幸宏
静岡大学
-
小畑 秀文
東京農工大学大学院工学研究科
-
村岡 洋一
早稲田大学
-
有川 節夫
九州大学
-
有川 節夫
九州大学大学史料室
-
大野 豊
京都大学工学部情報工学教室
-
浅田 尚紀
広島市立大学
-
岡部 洋一
日本ビクター株式会社ビデオ事業部
-
菊池 豊
高知工科大学 地域連携機構
-
林 信宏
北陸先端科学技術大学院大学
-
中島 秀之
Future University Hakodate
-
野村 昌男
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
谷? 裕明
北陸先端科学技術大学院大学
-
片山 卓也
科学技術振興事業団さきがけ研究21
-
大野 豊
京都大学・情報処理教育センター
-
岸 知二
早稲田大
-
野田 夏子
NECエレクトロンデバイスデバイスSI事業開発本部
-
中島 秀之
公立はこだて未来大学:産業技術総合研究所:科学技術振興機構
-
中島 達夫
早稲田大学理工学術院
-
島津 明
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
松塚 貴英
欧州富士通研究所
-
松塚 貴英
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
久保秋 真
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
伊藤 恵
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
泉 直子
東京工業大学理工学研究科:(現)十文字学園女子大学
-
中島 震
情報・システム研究機構国立情報学研究所:科学技術振興機構さきがけ
-
内藤 壮司
北陸先端科学技術大学院大学
-
古川 順一
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
石田 至
北陸先端科学技術大学院大学
-
中島 秀之
産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター:北陸先端科学技術大学院大学
-
井上 克郎
大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理系
-
櫛木 好明
パナソニック株式会社
-
岡部 洋一
東京大学
-
泉 直子
東京工業大学理工学研究科
-
片山 卓也
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科:東京工業大学情報理工学研究科
-
中島 秀之
公立はこだて未来大
-
中島 秀之
公立はこだて未来大学:産業技術総合研究所
-
中島 秀之
産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター:北陸先端科学技術大学院大学情報科学科:東京大学情報理工学系研究科:crest
-
中島 秀之
Jstさきがけ「知の創生と情報社会」研究領域
-
中島 達夫
早稲田大学
-
岸 知二
早稲田大学経営システム工学科
-
水島 和憲
株式会社PFU研究所
-
中島 震
国立情報学研究所|総合研究大学院大学
-
中島 震
国立情報学研
-
菊池 豊
東京工業大学工学部電気・電子工学科
-
水島 和憲
株式会社pfu研究所:東京工業大学情報理工学研究科計算工学
-
水島 和憲
北陸先端科学技術大学院大学
-
大原 茂之
東海大学専門職大学院組込み技術研究科
-
中島 震
総合研究大学院大学|国立情報学研究所
-
鶴保 征城
IPA
-
冨永 章
法政大学 イノベーションマネジメント研究科
-
有賀 貞一
株式会社ミスミグループ本社
-
横田 英史
株式会社 日経BP
-
荒木 啓二郎
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
大原 茂之
東海大学専門職大学院 組込み技術研究科
-
井上 克郎
大阪大学大学院 情報科学研究科
-
泉 直子
東京工業大学情報工学科
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
著作論文
- 名誉会員榎本肇博士を偲ぶ
- 3.法令工学 : 安心な社会システム設計のための総合ソフトウェア科学(情報処理技術の未来地図,50周年記念特集号)
- インターネット端末による地域情報化の試み
- コンテンツ流通の拡大再生産が起きていない地域でのインターネット展開
- 大月町における保健婦支援システムの構築
- プロジェクト紹介 : 高信頼組込み用オブジェクト指向設計技術(組込み・アスペクト指向)
- 高信頼性・生産性組込みソフトウェア設計手法に関する調査研究
- 法令工学 : 安心な社会システム設計のための総合ソフトウェア科学
- オブジェクト指向分析モデルにおけるデータフローの形式化と解析手法
- 1.高信頼組込みシステムのための先進ソフトウェア技術(第1部:高い生産性を持つ高信頼ソフトウェア作成技術の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- 編集にあたって : 「学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発」の概観(学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- 情報系学長,おおいに語る
- 電子社会と法令工学(法情報学最前線)
- 歴代理事長座談会「日本ソフトウェア科学会の20年とこれから」(20周年記念特集)
- Alloyを用いた構成変更支援ツールと適用実験
- コラボレーションに基づくオブジェクト指向モデルの検証(システム検証の科学技術)
- 状態遷移図の段階的構築のための論理的基盤
- (形式的仕様)振舞い近似手法を用いたステートチャートに対する不変性の検証(オブジェクト指向技術)
- プロセスモデルHFSPにおける実行状態の動的制御機構 (ソフトウェア工学の基礎)
- プロダクトラインのスコープ決定手法について
- Alloy を用いた構成変更支援ツールと適用実験
- 並行オブジェクトから並行処理列への変換法(ディペンダブルソフトウェア)
- オブジェクト指向方法論のための検証フレームワークに関する研究
- 構造指向型システムのための実行可能な仕様記述言語
- 組み込みシステム設計のためのObTSに基づく記述支援環境に関する研究
- 「属性文法とその応用」の連載開始にあたって
- 抽象解釈に基づく段階的プログラム構成法(ISDR法)の記述能力の評価
- 抽象解釈に基づく仕様の段階的具体化法
- 分散環境上の耐故障ソフトウェアにおける通信の設計と実装
- 疎結合分散環境におけるプロセッサ割り当てに関する考察
- 耐故障性ソフトウェアのための計算モデルFTAGの実装と評価
- 耐故障性ソフトウェアのための計算モデルFTAGの実装と評価
- 耐故障性ソフトウェアのための計算モデルFTAGの実装と評価
- 耐故障ソフトウェアのための計算モデルFTAGの並列関数型言語による実装
- ソフトウェアプロセス適応のための形式的モデル
- 多重計算木を使用した属性付き関数型計算モデルによるソフトウェア耐故障性の実現
- 属性付き関数型計算モデルによるフォールトトレランスの実現
- オブジェクト指向属性文法OOAGによるソフトウェアリポジトリシステムの自動生成
- 属性文法型計算モデルによる版・構成管理システムの記述
- オブジェクト指向属性文法OOAGのソフトウェア開発環境への応用
- オブジェクト指向属性文法OOAGと高階属性文法のレコード計算による形式化
- オブジェクト指向属性文法OOAGの高速な処理系の設計と実現
- 定理証明技術のオブジェクト指向分析への適用
- オブジェクト指向分析モデルの検証と公理系の提案
- コンテンツ流通の拡大再生産が起きていない地域でのインターネット展開
- 大月町における保健婦支援システムの構築
- パソコンと無縁のユーザに対する地域情報化の試み
- リアクティブシステムの発展的構成法の提案
- 特徴イベント列によるステートチャート間の通信モデル
- 並行オブジェクトモデルから並行スレッドモデルへの変換法
- 組み込みシステム設計における並行正規表現を用いたスレッド抽出法の適用
- 定理証明システムHOLにおけるオブジェクト指向理論の構築
- 並行動作するオブジェクトからの処理列の抽出法
- 並行動作するオブジェクトからの処理列の抽出法
- オブジェクト指向組み込みシステム開発のためのSES-Basedアプローチ
- 形式的オブジェクト指向分析モデルFO∀Mの構築法とその支援環境
- オブジェクト指向方法論のための形式的モデルの検証
- バージョン機能を持つオブジェクトベースの形式化
- 属性文法の一般化について
- リアクティブシステム記述体系AFSMの関数型言語による実現
- オブジェクト指向方法論のための形式的モデル
- さきがけ「機能と構成」領域研究報告
- 法令工学の提案 : 電子社会の仕様としての法律とその工学的アプローチ
- 1.高信頼性組み込みソフトウェア開発のための技術課題(高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
- フィーチャー指向分析を基にしたApacheの構成・設定の動的変更
- 6. 検証進化可能電子社会 : 情報科学による安心な電子社会の実現(21世紀卓越した情報研究拠点プログラムの目指す研究(後編))
- 発展ドメイン : ソフトウェア発展のための理論的枠組み
- 論文講評とSECへの期待
- 属性文法におけるコピールールを考慮した領域割り当てアルゴリズム
- 属性文法 : 現状と展望 ( 属性文法とその応用-VI)
- オブジェクト指向方法論OMTにおける動的モデルと機能モデルの整合性の検証
- 再帰的属性評価器における領域割り当て方法
- 初等中等教育における情報教育の必修化(情報技術の新時代に向けて)
- 第11回 進化発展するソフトウェアの原理 (ソフトウェア新時代)