Webオートマトン : MVCモデルに基づくWebアプリケーションの動作モデル(<特集>ディペンダブルソフトウェア)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We propose a behavioral model of web applications, called 'Web Automata', based on the MVC (Model View and Control) model architecture. The MVC model architecture separates design concerns to improve the overall software quality. Since the architecture only defines the abstract outline of the configurations, there is a broad gap between web application codes and their behavioral properties. We model the behavior of a web application with dynamic contents as an extension of links-automata proposed by Stotts et al. with the constraint-logic feature of the Extended Finite Automata, EFA for short, by Sarna-Starosa and Ramakrishna. As extended in the model checking techniques, we view a web application as a data-independent system, where variables appearing in link parameters and form inputs are attached to each page. We present a testing framework for web applications based on the behavioral model. We show it provides reasonable testing criteria for web applications when we focus on the loops in the Web automaton model. We apply our framework to the Jakarta Struts by presenting the extended configuration schema of Struts in order to describe the web automata directly.
- 日本ソフトウェア科学会の論文
- 2005-04-26
著者
-
結縁 祥治
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
阿草 清滋
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
加藤 大樹
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
阿草 清滋
名古屋大学
-
結縁 祥治
名古屋大 大学院情報科学研究科
-
加藤 敬史
名古屋大学大学院情報科学研究科:(現)(株)日立ソフトウェアエンジニアリング
-
Yuen Shoji
Center For Information Media Studies Nagoya University
-
結縁 祥治
名古屋大学 情報科学研究科
-
加藤 大樹
金城学院大学人間科学部
-
加藤 敬史
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
加藤 大樹
名古屋大学大学院情報科学研究科
関連論文
- Maudeによる否定を含んだ構造操作意味定義インタプリタと等価性検証器の構築
- Maudeによる否定を含んだ構造操作意味定義インタプリタと等価性検証器の構築
- 通信プロセスモデルによるAIBO OPEN-Rプログラムのデッドロックフリー解析手法(検証/テストとデバッグ,組込みシステム工学)
- 4. ソフトウェアエンジニアリング領域(J07-SE)(情報専門学科カリキュラム標準J07)
- Apache Cocoon Flowscriptのモデル検査によるWeb応用プログラムの動作検証
- Haskellのための非同期局所化π計算に基づくネットワークプログラミングフレームワーク
- 細粒度リポジトリに基づくVHDLツールプラットフォーム(ツール,開発環境)
- 通信プロセスに対する文脈変換手法を用いたモデル検査
- テスト等価性に基づいた視覚的LTSモデル操作によるプロセス代数デバッガ
- プログラムの正規化に基づいた差分抽出法の提案
- 意味を考慮した差分抽出ツール
- On the Job Learning : 産学連携による新しいソフトウェア工学教育手法
- 高精度なデータ依存解析に基づくシーケンス図スライシング手法(モデリング(学生セッション))
- ソフトウェア理解支援のための多粒度ソフトウェアマップ(インタフェース・ナビゲーション(学生セッション))
- ソフトウェアの大局的可視化のための組織化メトリクス
- 動的電圧制御システムにおける評価戦略選択に基づく高効率消費エネルギー関数型プログラミング
- 知識基盤社会を支える情報技術論文特集の発行にあたって
- StrutsLint : Web アプリケーションコーディングチェッカ
- 7.高信頼WebWare生成技術 : WebWareのテスト・解析・作成支援(第1部:高い生産性を持つ高信頼ソフトウェア作成技術の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- 要求定義支援のための要求適合度を用いた事例検索(要求工学(学生セッション))
- 設計工程に合わせたビュー生成を可能にするソフトウェア文書管理手法の提案
- 歴代理事長座談会「日本ソフトウェア科学会の20年とこれから」(20周年記念特集)
- 要求フレームに基づいたソフトウェア要求仕様化技法
- 計算資源へのアクセス能力に基づく競合検査とデッドロック検査のための型解析
- 制御ソフトウェアの固定小数点演算化ツールの設計と実装
- 4M-4 細粒度マークアップに基づくカスタマイズ可能なコーディング規約検査器(リーディングプロジェクト e-society:高信頼ソフトウェア・WebWare開発支援システム,一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- アマゾンバグ防止フレームワークのためのWebアプリケーション双実行モデル
- NEXCESS : 社会人組込みソフトウェア技術者教育におけるスキル育成
- 社会人に対する組込みソフトウェア技術の再教育の取り組み
- GUI抽象化規則を用いたモデル生成手法(開発支援(2)(学生セッション))
- Web抽象プログラムを用いたリファクタリング(開発支援(2)(学生セッション))
- メタ情報とコンテキスト情報を用いた入力補完機能とXPath入力への応用
- デ-25 CX-Checker : 柔軟なカスタマイズが可能なC言語コーディングルールチェッカー(デモセッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- メタ情報とコンテキスト情報を用いた入力補完機能と XPath 入力への応用
- バリエーション並行開発のための版管理ツールと統合開発環境
- 細粒度リポジトリに基づいたCASEツール・プラットフォームSapid(並列処理)
- 「SEC journal」創刊記念論文 優秀賞受賞論文 大学における社会人向け組込みソフトウェア技術者人材養成の実施と分析 (「SEC journal」創刊記念論文 優秀賞受賞論文発表)
- 社会人に対する組込みソフトウェア技術の再教育の取り組み
- 時間付きデザインパターンに基づく実時間並行ソフトウェアの開発手法
- 20周年特別功労賞発足の経緯と表彰者の紹介(20周年記念特集)
- 情報科学研究の推進 (特集 情報科学研究)
- 記憶ペンによる部分像系列から全体像を再現する方法
- 時間付き$\pi$計算における有限プロセスの時間動作抽象化(計算機科学の理論とその応用)
- Javaプログラム理解支援のための不変性解析
- Java プログラム理解支援のための不変性解析
- π計算に対する時間拡張と合同的性質(計算モデル,フォーマルアプローチ論文)
- π計算に基づくプログラミング言語NepiのためのGUI機能
- 時間付きπ計算によるリアルタイムオブジェクト指向言語の形式的記述(オブジェクト指向とWeb技術)
- π計算による優先度継承プロトコルの形式的記述
- 名古屋大学情報メディア教育システムの現状と課題
- 新しい入力デバイス : 記憶ペン
- 宣言的なプログラム解析が可能なRDFに基づく細粒度ソフトウェアリポジトリ(開発支援(2)(学生セッション))
- 宣言的なプログラム解析が可能なRDFに基づく細粒度ソフトウェアリポジトリ
- (開発支援環境)XMLを用いた汎用的な細粒度ソフトウェアリポジトリの実装(オブジェクト指向技術)
- 実行履歴にもとづくマルチコア実時間応用プログラムのデバッグモデル
- Webオートマトン : MVCモデルに基づくWebアプリケーションの動作モデル(ディペンダブルソフトウェア)
- CASEツール開発のためのソフトウェア操作言語
- 依存関係に基づく差分抽出ツール
- ソフトウェアの動作状況のモデル化に関する研究
- イディオム検索のための関数呼出依存グラフのクラスタリング手法(ソフトウェア工学)
- XML記述によるソフトウェアリポジトリを用いたコード検索(開発支援環境)
- FCDGに基づいたコーディングパターン
- ラウンドトリップエンジニアリングを目指したWebアプリケーションのための意味モデル(産学連携論文)
- ハイパーテキストを用いたソフトウェアの統合と共有
- オブジェクト指向言語のための細粒度システム依存グラフ
- 自律的BOBモデルを用いたTRSの並列分散実行系
- セッション型に基づく高信頼ネットワークプログラムの関数型言語による実装手法
- 時間オートマトンによる振舞いモデルに基づく高信頼Real-Time Javaコード生成手法
- 時間オートマトンによる振舞いモデルに基づく高信頼 Real-Time Java コード生成手法
- An Approach for Debugging Client Dynamic Web Applications(Network Services)
- プログラムスライシングツールのための共通表現
- 実時間プロセス言語に基づく時間ステートチャートの動作シミュレーション
- NATによる準マルチホーム化技法(次世代のインターネット/分散システムの構築・運用技術)
- 文書間の不整合解消に基づくソフトウエアプロセスのモデル化
- NATによるプライベートネットワークの準マルチホーム化技法
- 共有メモリ型並列計算機における項書換え系の実現方式
- 動作履歴を用いた焦点絞り込みによるプログラム理解
- 細粒度リポジトリに基づくVHDLツールプラットフォーム
- 産学連携と情報処理学会(これからの情報処理学会 第6回)
- 実用ソフトウェアとソフトウェア工学 : 大学におけるソフトウェア開発 : 紺屋の紺袴作り
- 制御理論に基づく戦略的業務モデル
- "正しい"ソフトウェアの開発を
- ソフトウェア科学と工学
- 上流 CASE とソフトウェア開発の効率化
- コレオグラフィに基づく高信頼通信指向GUIプログラミング
- 通信プロセス計算とその時間拡張(システム設計のための形式手法の基礎と応用)
- 前バージョンの整合性を用いた設計復元
- SCCS動作式に対する unfold 変換によるLTSモデルの効率的な構成法
- SCCS動作式に対するunfold変換によるLTSモデルの効率的な構成法
- 命令を並列に実行するCPUに対するSCCSによるコンパイラの仕様記述
- 依存関係が定義可能なテストベッド
- メタパターン適用情報に基づくオブジェクトの協調動作履歴可視化ツール
- WWW上のカスタマイズ可能な検索システムに関する研究
- 代数的仕様記述を利用したプログラムのエラー記述変更
- インターネットにおける効率的なフォントデータの配送方式
- エラー付き代数的仕様とエラー記述の自動付加
- 代数的仕様の論理型プログラムへの変換法
- 計算資源へのアクセス能力に基づく競合検査とデッドロック検査のための型解析
- 否定前件を含む構造操作意味定義に対するプロセス計算コンパイラ
- 分離論理を用いたTOPPERS/ASPの割込み動作に対する検証