末廣 豊 | 大阪府済生会中津病院 小児科 免疫・アレルギーセンター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
末廣 豊
大阪府済生会中津病院 小児科 免疫・アレルギーセンター
-
末廣 豊
済生会中津病院 小児科
-
末廣 豊
済生会中津病院
-
末廣 豊
大阪済生会中津病院小児科
-
末廣 豊
大阪府済生会中津病院小児科・免疫アレルギーセンター
-
末広 豊
大阪府済生会中津病院小児科
-
平口 雪子
国立病院機構三重病院臨床研究部
-
末廣 豊
大阪府済生会中津病院小児科 免疫・アレルギーセンター
-
平口 雪子
大阪府済生会中津病院小児科 免疫・アレルギーセンター
-
藤本 雅之
大阪府済生会中津病院小児科免疫・アレルギーセンター
-
亀崎 佐織
大阪府済生会中津病院小児科・免疫アレルギーセンター
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院小児科
-
西間 三馨
日本アレルギー協会九州支部
-
赤坂 徹
小児アレルギー学会疫学委員会
-
井口 光正
国立病院機構三重病院小児科
-
西間 三馨
国立病院機構福岡病院
-
松井 猛彦
荏原病院 小児科
-
坂本 龍雄
名古屋大学小児科
-
坂本 龍雄
小児喘息フォーラム
-
坂本 龍雄
名古屋大 医 小児科
-
坂本 龍雄
名古屋大学大学院小児科学
-
鳥居 新平
上飯田第一病院
-
熱田 純
医療法人熱田小児科クリニック
-
大和 謙二
大阪府済生会中津病院小児科
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院
-
大橋 淑宏
石切生喜病院
-
大橋 淑宏
大阪市立大学 耳鼻咽喉科
-
増田 佐和子
国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科
-
長尾 みづほ
国立病院機構三重病院小児科
-
寺田 明彦
国立病院機構三重病院小児科
-
荻野 敏
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
増田 佐和子
国立療養所三重病院
-
亀田 誠
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター小児科
-
荻野 敏
大阪大学医学部保健学科
-
荻野 敏
大阪大学保健学科
-
伊藤 真貴
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
竹内 紀子
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
井上 壽茂
社団法人大阪府医師会
-
坂本 龍雄
独立行政法人労働安全衛生総合研究所有害性評価研究グループ
-
熱田 純
国立病院機構三重病院小児科
-
南部 光彦
天理よろづ相談所病院小児アレルギーセンター
-
長尾 みづほ
国立病院機構三重病院 小児科
-
西間 三馨
国立病院機構徳島病院 小児科
-
坂本 龍雄
名古屋大学 医学部
-
松井 猛彦
東京都保健医療公社荏原病院小児科
-
松井 猛彦
国際医療福祉大学附属三田病院小児科:東京都保健医療公社荏原病院小児科
-
寺田 明彦
国立病院機構三重病院 小児科
-
西紋 悠子
大阪府済生会中津病院小児病棟
-
菊守 寛
菊守耳鼻咽喉科
-
亀田 誠
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター小児科
-
東田 有智
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
加藤 千晶
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
南 由優
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
大橋 淑宏
社団法人大阪府医師会
-
片岡 葉子
社団法人大阪府医師会
-
川戸 明子
社団法人大阪府医師会
-
菊守 寛
社団法人大阪府医師会
-
末廣 豊
社団法人大阪府医師会
-
福本 敏子
社団法人大阪府医師会
-
牧 一郎
社団法人大阪府医師会
-
亀田 誠
社団法人大阪府医師会
-
野間 雪子
国立病院機構三重病院小児科
-
三河 春樹
関西電力病院付属高等看護学院
-
赤坂 徹
岩手愛児会子育て医療センター
-
小田嶋 博
昭和大学
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院小児科
-
三河 春樹
関西電力病院
-
三崎 貴子
大阪府済生会中津病院小児科
-
三崎 貴子
済生会中津病院 小児科
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
池田 政憲
国立福山病院小児科
-
小田嶋 博
国立病院機構福岡病院小児科
-
藤澤 隆夫
独立行政法人国立病院機構三重病院臨床研究部
-
赤澤 晃
国立小児病院アレルギー科
-
池田 政憲
国立病院機構福山医療センター小児科
-
西間三 馨
国立療養所南福岡病院
-
三河 春樹
京都大学医学部小児科
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院
-
小田島 博
国立療養所南福岡病院
-
清水 正己
名古屋市立西部医療センター城北病院小児科
-
水野 美穂子
大同病院 小児科
-
水野 美穂子
大同病院小児科
-
堀川 優子
大阪府済生会中津病院小児科
-
坂本 龍雄
小児アレルギー学会疫学委員会
-
伊藤 節子
同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科
-
藤沢 隆夫
独立行政法人国立病院機構三重病院小児科
-
藤澤 隆夫
国立療養所三重病院 小児科
-
藤沢 隆夫
昭和大学
-
徳田 玲子
国立病院機構三重病院臨床研究部
-
鳥居 新平
名古屋大学小児科
-
寺田 明彦
大同病院小児アレルギー科
-
井口 光正
独立行政法人国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科 小児科・アレルギー科
-
熱田 純
独立行政法人国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科 小児科・アレルギー科
-
勝又 元
北村小児科医院
-
野間 雪子
四日市社会保険病院小児科
-
西森 久史
鈴鹿回生病院小児科
-
寺田 明彦
大同病院 小児アレルギー科
-
鳥居 新平
愛知学泉大学
-
鳥居 新平
名古屋大学 小児科
-
西間 三馨
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
伊藤 節子
京都大学小児科
-
小田嶋 博
国立病院機構福岡病院
-
小田 嶋博
国立療養所南福岡病院
-
森川 昭廣
群馬大学:希望の家附属北関東アレルギー研究所:日本喘息・copdフォーラム(jascom)
-
小田嶋 博
厚労科研「気管支喘息の有症率 ガイドラインの普及効果とqolに関する全年齢全国調査に関する研究」班
-
小田嶋 博
南福岡病院小児科
-
浅井 雅美
医療法人宏潤会大同病院小児科
-
勝又 元
静岡県立こども病院感染免疫アレルギー科
-
岸本 寿男
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
細木 興亜
国立病院機構三重病院小児科
-
森川 昭廣
群馬大学
-
赤澤 晃
国立成育医療センター
-
川崎 浩三
川崎医科大学小児科
-
尾内 一信
川崎医科大学小児科
-
増田 佐和子
独立行政法人国立病院機構三重病院 耳鼻咽喉科
-
荻野 敏
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院臨床研究部
-
谷田 寿志
国立病院機構三重病院臨床研究部
-
平口 雪子
独立行政法人国立病院機構三重病院臨床研究部
-
長尾 みづほ
独立行政法人国立病院機構三重病院臨床研究部
-
徳田 玲子
独立行政法人国立病院機構三重病院臨床研究部
-
玉置 邦彦
東京大学医学部皮膚科
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
黒野 祐一
鹿児島大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
南 由優
大阪大学医学系研究科保健学専攻
-
伊藤 真貴
大阪大学医学系研究科保健学専攻
-
竹内 紀子
大阪大学医学系研究科保健学専攻
-
加藤 千晶
大阪大学医学系研究科保健学専攻
-
井上 壽茂
社会法人大阪府医師会
-
大橋 淑宏
社会法人大阪府医師会
-
片岡 葉子
社会法人大阪府医師会
-
川戸 明子
社会法人大阪府医師会
-
菊守 寛
社会法人大阪府医師会
-
末廣 豊
社会法人大阪府医師会
-
福本 敏子
社会法人大阪府医師会
-
牧 一郎
社会法人大阪府医師会
-
亀田 誠
社会法人大阪府医師会
-
水野 美穂子
大同病院小児アレルギー科
-
清水 正己
大同病院小児アレルギー科
-
野間 雪子
独立行政法人 国立病院機構 三重病院 臨床研究部
-
赤坂 徹
赤坂こどもクリニック
-
小田 嶋博
国立病院機構福岡病院小児科
-
松井 猛彦
東京都立荏原病院小児科
-
玉置 邦彦
東京大学皮膚科学教室
-
玉置 邦彦
東京大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
寺田 明彦
国立病院機構三重病院小児科:大同病院小児アレルギー科
-
松井 猛彦
国際医療福祉大学附属三田病院
-
坂本 龍雄
国立病院機構相模原病院
-
山崎 勉
埼玉医科大学附属病院感染症科・感染制御科
-
小田嶋 博
国立病院機構福岡病院統括診療部
-
尾内 一信
下関済生会病院小児科
-
小田島 博
国立病院機構福岡病院
-
玉置 邦彦
東大
-
小田嶋 博
Jr仙台病院
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院 小児科
-
玉置 邦彦
東京大学 皮膚科学教室
-
玉置 邦彦
東京大学医学部附属病院
-
山崎 勉
埼玉医大 病院 小児科
-
山崎 勉
埼玉医科大学病院小児科
-
福永 真之介
川崎医科大学小児科第2講座
-
竹川 剛史
川崎医科大学小児科第2講座
-
古村 速
川崎医科大学小児科第2講座
-
志賀 定祠
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
小川 基彦
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
山崎 勉
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
岸本 寿男
川崎医科大学呼吸器内科
-
川崎 浩三
Department of Pediatrics, Kawasaki Medical School
-
清水 正己
大同病院 小児科
-
玉置 邦彦
東京大学 医学部 皮膚科
-
清水 正己
医療法人宏潤会大同病院小児科
-
森下 雄大
医療法人宏潤会大同病院小児科
-
寺田 明彦
医療法人宏潤会大同病院小児アレルギー科
-
水野 美穂子
医療法人宏潤会大同病院小児科
-
岸本 寿男
感染症研
-
岸本 寿男
国立感染症研究所
-
小川 徳子
大阪府済生会中津病院小児病棟
-
大和 謙二
済生会中津病院 小児科
-
大和 謙二
済生会中津病院
-
尾内 一信
川崎医大 小児科学2
-
尾内 一信
済生会下関総合病院
-
尾内 一信
岡山大学 大学院小児医科学
-
尾内 一信
済生会下関総合病院小児科
-
小林 真之
大阪府済生会中津病院小児科
-
亀崎 佐織
済生会中津病院 小児科
-
浅井 雅美
大同病院 小児科
-
森下 雄大
大同病院 小児科
-
福井 徹哉
大阪府済生会中津病院免疫アレルギーセンター
-
小田嶋 博
小児アレルギー学会疫学委員会
-
赤澤 晃
小児アレルギー学会疫学委員会
-
池田 政憲
小児アレルギー学会疫学委員会
-
伊藤 節子
小児アレルギー学会疫学委員会
-
海老澤 元宏
小児アレルギー学会疫学委員会
-
末廣 豊
小児アレルギー学会疫学委員会
-
西間 三馨
小児アレルギー学会疫学委員会
-
森川 昭廣
小児アレルギー学会疫学委員会
-
川崎 浩三
川崎医科大学 小児科
-
川崎 浩三
川崎医科大学 小児科学2
-
古村 速
こむら小児科
-
志賀 定祠
国立感染症研究所 ウイルス 第1部 リケッチア・クラミジア室
-
志賀 定祠
国立感染症研究所
著作論文
- 115 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査 : 食物アレルギー(疫学3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 114 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査 : アトピー性皮膚炎(疫学3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 113 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査 : アレルギー性鼻炎・結膜炎(疫学3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 111 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査 : 喘息(疫学3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P100 大阪府におけるアレルギー疾患を有する児童生徒の実態調査(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 乳児期から思春期までの小児におけるスギ花粉感作の実態
- 鼻アレルギーを合併する小児気管支喘息に関する多施設アンケート調査
- P6 乳幼児における抗原感作の現況(アレルギー疾患の疫学・統計2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 269 小児におけるスギ花粉感作状況(花粉症(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 127 鼻アレルギーを合併する小児気管支喘息に関する多施設アンケート調査
- 小児気管支喘息難治性喘息に関する全国調査結果報告書 : 日本小児アレルギー学会・疫学委員会
- 座談会 患者満足度の高い花粉症治療を目指して--小児花粉症へのアプローチ
- 小児気管支喘息におけるアジスロマイシン投与の効果
- MS9-9 小児アトピー性皮膚炎に対する母親のストレス : アンケート調査より(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS33-11 当院通院中の慢性蕁麻疹患者の現状について : 成人と小児の違い(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 185 Th2 phenotype spread阻止におけるトシル酸スプラタストの効果-第2報-(食物アレルギー4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 76 当科通院中の成人蕁麻疹患者の現状について(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-12 アレルギー教室におけるチームワーク(MS13 アレルギー診療におけるチーム医療,ミニシンポジウム13,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アドヒアランスとロイコトリエン受容体拮抗薬 (特集 ロイコトリエン受容体拮抗薬 アップデート) -- (実地臨床におけるロイコトリエン受容体拮抗薬)
- デキストロメトルファン過量投薬による薬剤性パーキンソニズムが疑われた3歳女児例
- MS3-3 小児アトピー性皮膚炎の病勢評価マーカーとしての血清TARC/CCL17の臨床的有用性(アトピー性皮膚炎と関連疾患,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P300 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児のアトピー性皮膚炎を成人にもちこさないために
- 118 豊中市におけるアレルギー専門相談の実態調査(疫学4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例報告 思春期アトピー性皮膚炎--難治化症例の検討 (特集 アトピー性皮膚炎の難治化を防ぐ治療戦略)
- MS11-2-2 フローボリュームカーブ・気道過敏性とアドヒアランスの関係(小児気管支喘息2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 思春期の難治性アトピー性皮膚炎治療のコツ (小児アトピー性皮膚炎の新しい外用薬治療--タクロリムス軟膏を中心に)
- スキンケア・内服療法 (特集/小児アトピー性皮膚炎診療のコツ) -- (治療のコツ)
- 第3章 アトピー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎のスキンケア (小児アレルギー学の新しい展開--基礎研究の進歩と診療ガイドラインの整備) -- (第2部 アレルギー診療の新しい展開)
- 485 豊中市におけるアレルギー専門相談の実態調査(小児喘息(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討 : 2006, 2007, 2008年度結果報告
- 320 重症食物アレルギー児の食物負荷キャンプ
- 184 メサコリン吸入負荷テストにおけるエモーションTMの効果
- 462 フローボリュームカーブのパターンと気道過敏性
- 282 小学校入学時における気管支喘息小児の臨床的検討
- O30-4 卵白,牛乳,小麦のRASTスコア6のアトピー性皮膚炎患児の特徴(O30 食物アレルギー・感作,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息死委員会レポート2008
- P17-6 アトピー性皮膚炎の治療に与えるステロイド外用薬への不安と理解度 : アンケート結果より(P17 アトピー性皮膚炎,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 痒みコントロールの方法 : 抗ヒスタミン薬の選択を含めて
- P4-8-1 当科通院中の蕁麻疹患者へのアンケート調査(P4-8皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児アトピー性皮膚炎の病勢評価マーカーとしての血清TARC/CCL17の臨床的有用性
- P4-7-2 小児アトピー性皮膚炎に対する母親のストレス第2報(P4-7アトピー性皮膚炎3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喘息死委員会レポート2007
- 喘息死委員会レポート2006
- フォーラム 第26回 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会 ランチョンセミナー 小児アレルギー疾患における抗ヒスタミン薬の使い方--アレルギーマーチ予防の可能性
- 重症化を予防するための痒み対策 (特集 痒みの対策とインペアード・パフォーマンス)
- 患者教育・生活指導(第15回)アレルギー患児、保護者に対する各種取り組み
- 乳幼児に対する指導について
- ES7 乳幼児アトピー性皮膚炎の患者指導 : アレルギーマーチ予防のために(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 203 2007年初診の小児蕁麻疹患者の臨床像 : 成人との比較(皮膚アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS4-3 小児喘息治療の現状とその評価(気管支喘息:ガイドラインに基づいた治療の実践に向けて,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 第16章 思春期-青年期喘息
- P132 小児アレルギー疾患における抗ヒスタミン薬使用上の問題点(アレルギー治療薬,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P130 Th2 phenotype spread阻止におけるトシル酸スプラタストの効果(アレルギー治療薬,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P65 2007年初診の成人蕁麻疹患者の臨床像について(皮膚アレルギー1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- DS1-4 Conの立場から(小児喘息における吸入ステロイドの是非,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EVS4-1 重症化を予防するために : かゆみ対策(アトピー性皮膚炎-かゆみと合併症へのアプローチから,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS1-3 アトピー性皮膚炎の自己管理(食物アレルギー診療と自己管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 成人に移行させないための総合的治療 : 小児科医の立場から
- S10-4 フローボリュームカーブや気道過敏性を考慮した喘息コントロール(シンポジウム10 アレルギー疾患のガイドラインの問題点/治療の実際,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 乳幼児アトピー性皮膚炎に対する母親への指導
- P2-22-4 エピペンを処方されている学童の自宅・学校における現状(P2-22 食物アレルギー8,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-20-2 好塩基球活性化マーカーCD203c測定が有用であったBee Pollenによるアナフィラキシー(P1-20 アレルゲンと検査,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS15-1 医師,エデュケーターナース,臨床心理士が参加したこども喘息教室からみえたチーム医療の必要性(MS15 チーム医療2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S14-3 アトピー性皮膚炎の日常管理(S14 アレルギー性皮膚疾患について,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギーマーチ
- 乳幼児アトピー性皮膚炎 : 母親への指導はアレルギーマーチを予防できるか
- 乳児院におけるインフルエンザA/H1N1 2009の施設内流行
- 患者教育の実際 医師とコメディカルの協働による患者教育 : 気管支喘息を中心に (特集 アレルギー疾患のある子どもと家族への患者教育 : 患者主体の治療への支援)
- 喘息死委員会レポート2010
- P195 医師,エデュケーター,臨床心理士による患者教育・指導の効果 : 心理要因を抱える児の検討(チーム医療,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-8 IgG-好塩基球-PAFを介する経路による小麦依存性誘発アナフィラキシーが疑われた1例(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 座長のまとめ
- 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討 : 2006-2010年度5年間の報告
- 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2008解説「ガイドラインをどう読むか」 : 第16章 思春期-青年期喘息
- EVS3-2 小児気管支喘息の最新治療 : アレルギー疾患への早期介入(イブニングシンポジウム3 アレルギー疾患の最新の病態・治療について(基礎と臨床から),第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O30-2 医師・エデュケーター・心理士による患者教育の効果 : 長期的なアドヒアランス・セルフケアの向上を目指して(患者教育,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-5 加熱卵摂取時の症状誘発リスクの予測に関するオボムコイド特異的IgE抗体価の有用性(MS11 食物アレルギー,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-2 アレルギー疾患におけるステロイド療法の理論と実際 : 小児科領域(シンポジウム7 アレルギー疾患におけるステロイド療法の理論と実際,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-142 医師・エデュケーター・心理士による患者教育 : 長期的なアドヒアランス・セルフケアの維持を目指して(小児喘息(治療・管理),一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-158 妊娠中の歩行で生じた加水分解小麦含有石鹸による小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの1例(食物アレルギーの発症メカニズム1,ポスター発表,一般演題)
- LS10-2 スキンケアの仕方をいかに伝えるか(LS10 Year-in-Review:アトピー性皮膚炎(病態と治療),教育セミナー10,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)