松永 佳世子 | 藤田保健衛生大学医学部皮膚科学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
矢上 晶子
藤田保健衛生大学病院皮膚科
-
鈴木 加余子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
山北 高志
藤田保健衛生大学皮膚科学講座
-
赤松 浩彦
藤田保健衛生大学応用細胞再生医学
-
上田 宏
藤田保健衛生大学皮膚科
-
稲葉 弥寿子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
清水 善徳
藤田保健衛生大学皮膚科学講座
-
中川 真実子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
上田 宏
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
佐野 晶代
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
曽和 順子
大阪市立大学大学院医学研究科皮膚病態学
-
安部 正通
藤田保健衛生大学 医学部 皮膚科
-
矢上 晶子
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
井上 智子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種病院小児科
-
田中 昭
ファディアKK
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学医学部小児科学教室
-
小野 雄一郎
名大医衛生
-
中澤 有里
藤田保健衛生大学 医学部 皮膚科
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院 臨床研究センター喘息研究室
-
内藤 健晴
藤田保健衛生大学耳鼻咽喉科学教室
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
内藤 健晴
藤田保健衛生大
-
手島 玲子
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
芦原 睦
中部労災病院心療内科
-
近藤 康人
藤田保健衛生大学小児科
-
竹内 康浩
名大医衛生
-
近藤 康人
藤田保健衛生大学医学部・小児科
-
溝口 良順
藤田保健衛生大学内第一病理科
-
白井 秀治
東京環境アレルギー研究所
-
土屋 利江
国立医薬品食品衛生研究所・療品部
-
久永 直見
名大医衛生
-
鈴木 理絵
藤田保健衛生大学皮膚科
-
足立 厚子
兵庫県立加古川医療センター皮膚科
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科
-
浅野 喜造
藤田保健衛生大学医学部小児科
-
内藤 健晴
藤田保健衛生大学病院耳鼻咽喉科学
-
森田 栄伸
島根医科大学 皮膚科学教室
-
足立 厚子
加古川市民病院 皮膚科
-
足立 厚子
神戸大学 皮膚科
-
阪口 雅弘
麻布大学獣医学部獣医学科微生物学第一研究室
-
乾 重樹
阪大医 皮膚科学
-
柴田 英治
名大医衛生
-
黄 健
名大医衛生
-
宮尾 克
名大医公衛
-
安部 正道
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
早川 律子
名古屋大学付属病院分院皮膚科
-
長島 千佳
東京都立駒込病院 アレルギー膠原病科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
夏秋 優
兵庫医大・皮膚
-
夏秋 優
兵庫医科大学皮膚科
-
奥村 尚威
藤田保健衛生大学小児外科
-
冨重 博一
藤田保健衛生大学小児外科
-
原 普二夫
藤田保健衛生大学小児外科
-
戸倉 新樹
九州労災病院皮膚科
-
斎藤 博久
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院
-
松本 健治
国立成育医療研究センター研究所免疫アレルギー研究部
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
真鍋 求
秋田大学大学院医学系研究科皮膚科学・形成外科学講座
-
岩田 重信
藤田保健衛生大学耳鼻咽喉科
-
川島 眞
東京女子医科大学皮膚科
-
土田 哲也
埼玉医科大学皮膚科
-
秋山 一男
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
内藤 健晴
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科
-
内藤 健晴
藤田保健衛生大学耳鼻咽喉科
-
内藤 健晴
愛知県立愛知病院 耳鼻咽喉科
-
杉浦 一充
名古屋大学医学部皮膚科
-
安達 玲子
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
宇山 一朗
藤田保健衛生大学上部消化管外科
-
齋藤 正治
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科
-
赤澤 晃
国立小児病院アレルギー科
-
山下 哲次
三菱化学ビーシーエル
-
秋山 一男
国立相模原病院
-
夏秋 優
兵庫医科大学 皮膚科
-
柘植 郁哉
藤田保健衛生大
-
角田 孝彦
山形市立病院済生館皮膚科
-
田所 憲治
東京都西赤十字血液センター
-
田所 憲治
東京都赤十字血液センター
-
田所 憲治
日本赤十字社中央センター
-
山下 哲次
三菱化学bcl
-
山下 哲次
三菱化学ビーシーエル 検査第四部
-
古川 福実
和歌山県立医科大学 医学部皮膚科
-
三橋 善比古
山形大学医学部皮膚科
-
小西 宏明
日本メナード化粧品株式会社総合研究所
-
小西 宏明
日本メナード化粧品総合研究所
-
岸川 礼子
NPO花粉情報協会
-
堀川 達弥
西神戸医療センター
-
尾藤 利憲
神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学
-
尾藤 利憲
神戸大学医学部医学科
-
足立 厚子
県立加古川病院皮膚科
-
千貫 祐子
島根大学皮膚科
-
森田 栄伸
島根大学皮膚科
-
西田 純久
藤田保健衛生大学小児外科
-
西川 宰
藤田保健衛生大学小児外科
-
岸川 輝彰
藤田保健衛生大学小児外科
-
田中 勲
水島中央病院
-
岩田 正己
藤田保健衛生大学医学部消火器内科
-
松田 明生
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
折原 芳波
国立成育医療センター研究所アレルギー研究部
-
高増 哲也
神奈川県立こども医療センターアレルギー科
-
二村 恭子
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
森田 英明
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
小島 令嗣
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
折原 芳波
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
古江 増隆
九州大学皮膚科
-
谷口 正実
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
秋山 一男
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
加藤 良一
藤田保健衛生大学放射線科
-
菅原 由人
三菱化学ビーシーエル
-
齋藤 正治
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科教室
-
堀部 智子
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科
-
旭 宏
藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
小森 義之
藤田保健衛生大学医学部上部消化管外科
-
堅田 友則
日本メナード化粧品(株)総合研究所
-
谷口 正実
藤枝市立志太総合病院呼吸器科
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科学講座
-
森田 栄伸
島根大学
-
森田 栄伸
鳥取大学 医学部周産期・小児医学
-
中島 陽一
藤田保健衛生大学小児科
-
河村 牧子
藤田保健衛生大学小児科
-
各務 美智子
藤田保健衛生大学小児科
-
平田 典子
藤田保健衛生大学小児科
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院
-
谷口 正実
藤田保健衛生大学呼吸器内科
-
谷口 正実
国立相模原病院 臨床研究センター気管支喘息研究室
-
谷口 正実
国立相模原病院 臨床研究センター 気管支喘息研究室
-
西間 三馨
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
橋本 隆
久留米大学医学部皮膚科学講座
-
外山 宏
藤田保健衛生大学放射線科
-
工藤 元
藤田保健衛生大学放射線科
-
土田 哲也
埼玉医大皮膚科
-
岩永 知秋
国立病院機構福岡東医療センター
-
河上 征治
藤田保健衛生大学医学部産婦人科学教室
-
佐藤 匡昭
藤田保健衛生大
-
白木 誠
藤田保健衛生大
-
真鍋 求
秋田大学医学部感覚器学講座皮膚科学・形成外科学分野
-
落合 正宏
藤田保健衛生大学外科
-
安野 洋一
京都府立医科大学皮膚科
-
内海 俊明
藤田保健衛生大学
-
西岡 和恵
ゴム新素材研究会
-
池澤 善郎
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
池澤 優子
横浜市立大学附属市民総合医療センター皮膚科
-
山本 あい
名古屋市立大学大学院医学研究科加齢・環境皮膚科学
-
渡辺 章充
日本ラテックスアレルギー研究会
-
西間 三馨
日本アレルギー協会九州支部
-
駒井 礼子
久留米大学医学部皮膚科学教室
-
宇理須 厚雄
日本ラテックスアレルギー研究会
-
小野 雄一郎
名古屋大医衛生
-
竹内 康浩
名古屋大医衛生
-
久永 直見
名古屋大医衛生
-
柴田 英治
名古屋大医衛生
-
宮尾 克
名古屋大医公衛
-
桜井 洋一
藤田保健衛生大学船曳外科
-
森川 昭廣
群馬大学大学院医学系研究科小児生体防御学分野
-
内海 俊明
藤田保健衛生大学外科
-
内海 俊明
藤田保健衛生大乳腺外科
-
馬嶋 慶直
藤田保健衛生大学医学部眼科学教室
-
内藤 健晴
保衛大耳鼻科
-
横山 尚樹
保衛大耳鼻科
-
妹尾 淑郎
保衛大耳鼻科
-
岩田 重信
保衛大耳鼻科
-
日比 八束
藤田保健衛生大学内分泌外科
-
久野 有紀
ゆき皮フ科クリニック
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院内科
-
鹿庭 正昭
国立医薬品食品衛生研究所
-
中村 晃忠
国立医薬品食品衛生研究所
-
鹿庭 正昭
国立衛生試験所
-
中村 晃忠
国立衛生試験所
-
小嶋 茂雄
国立衛生試験所
-
斎藤 博久
国立成育医療センター研究所 免疫アレルギー研究部
-
田中 勲
国立病院機構福岡病院
-
河合 敬一
河合敬一皮膚科医院
-
工藤 亮
株式会社inax総合技術研究所
-
大砂 博之
日本ラテックスアレルギー研究会
-
高増 哲也
日本ラテックスアレルギー研究会
-
杉浦 真理子
日本ラテックスアレルギー研究会
-
早川 律子
日本ラテックスアレルギー研究会
-
浦野 聖子
日本ラテックスアレルギー研究会
-
椿 俊和
日本ラテックスアレルギー研究会
-
鳥山 史
日本ラテックスアレルギー研究会
-
渡辺 京子
日本ラテックスアレルギー研究会
-
田中 伸
日本ラテックスアレルギー研究会
-
水足 久美子
日本ラテックスアレルギー研究会
-
飯倉 洋治
日本ラテックスアレルギー研究会
-
松永 佳世子
日本ラテックスアレルギー研究会
-
秋田 浩孝
日本ラテックスアレルギー研究会
-
冨高 晶子
日本ラテックスアレルギー研究会
-
戸倉 新樹
浜松医科大学皮膚科学教室
-
赤座 誠文
藤田保健衛生大皮膚科
-
橋本 隆
久留米大学医学部皮膚科
-
河上 征治
藤保大
-
外山 宏
藤田保健衛生大学医学部 放射線医学講座
-
外山 宏
藤田保健衛生大学 衛生
-
名倉 麻子
藤田保健衛生大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
伊藤 周史
知多厚生病院 耳鼻咽喉科
-
宮田 昌
県立愛知病院 耳鼻咽喉科
著作論文
- ニトリルゴム手袋による接触皮膚炎の1例
- 薬剤アレルギーにおける皮膚テスト (特集 薬剤アレルギーの診断と治療の進歩)
- アナフィラキシー:司会の言葉
- 155 お好み焼き粉に混入したダニによる即時型アレルギーの2例(食物アレルギー5,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マカダミアナッツによる即時型アレルギーの1例
- 日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会の歴史
- 掌蹠膿疱症に対する扁桃摘出術の有効性
- 健康食品に含有されたキトサンによるアナフィラキシーの1例
- 複数の界面活性剤による職業性接触皮膚炎
- 14-103 慢性ストレスとかゆみの心身医学的検討 : アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて(皮膚科,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ストレスと免疫-アトピー性皮膚炎様モデルマウスを用いて
- P-077(SS2-3) Malassezia spp.におけるβ-1,3-グルカン発現の菌種による違い(免疫・アレルギー,セレクテッドシンポジウム,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P263 豆乳によるPollen-Food Allergy Syndrome(PFAS)の2例(食物アレルギー・他(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P150 中高年男性による小麦依存性運動誘発性アナフィラキシー(WDEIA)の5例(食物アレルギー・他(1)-4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 81 植物由来食品による口腔症状を伴う食物アレルギー患者の実態調査(食物アレルギー1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- イソステアリン酸グリセリルによる接触口唇炎の1例
- 194 ラテックスアレルギー患者調査報告
- HHV-7の関与を確認した hypersensitivity syndrome
- イラストでみる病態生理・治療 接触皮膚炎
- 皮膚テスト--プリックテスト,パッチテスト (子どもの皮膚疾患の診かた)
- ラテックス-フルーツ症候群と花粉--食物アレルギー症候群の機序と対応 (特集 増加するアレルギー疾患--内科医にとっての最良のアプローチとは) -- (増加しつつあるアレルギー病態への理解と対応)
- アトピー性皮膚炎患者に対する保湿入浴剤(CDMB)の有用性の検討 : さら湯入浴との比較評価
- MS39-13 当科におけるエピペン処方に関する実態調査(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PS4-1 パッチテストの適応と実際(臨床・研究のための技術・技能プラクティカルセミナー4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 92 ヒト末梢血中単球による感作性試験の検討(サイトカイン・肥満細,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S6-1 薬剤アレルギーにおける皮膚テスト(薬物アレルギーの診断と治療の進歩,シンポジウム6,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ビスフェノールA型エポキシ樹脂による接触皮膚炎の1例
- 2006年に当科で香粧品による接触皮膚炎を疑いパッチテストを行った症例のまとめ
- アトピー性皮膚炎セルフケア教育入院 : その実際と心身医学的側面からの検討
- インプラント中の金属アレルギーによる皮膚障害が疑われた10症例の検討
- 接触皮膚炎 (日常診療に役立つ皮膚科最新情報--患者さんへの説明を含めて)
- 接触皮膚炎 (特集 専門医にきく子どもの皮層疾患) -- (湿疹・皮膚炎・じんま疹)
- 日常品による接触皮膚炎 (特集 接触皮層炎アップデート)
- Intense Pulsed Light による美容皮膚治療
- 左腋窩乳房外 Paget 病の1例
- 503 アトピー性皮膚炎患者における薬用入浴剤オードレマン^【○!R】の使用試験成績
- 254 全身麻酔下に扁桃摘出術を施行したラテックスアレルギーの1症例
- 掌蹠膿疱症に対する扁桃摘出術の有効性 : 皮膚科医の立場から
- PCR法による帯状疱疹患者におけるVZV感染経路解析
- 328 OAS(Oral Allergy Syndrome)を伴うラテックスアレルギーの患者に対して特に重要なアレルゲン蛋白は何か?
- 背部に巨大皮下硬結を伴った Subcutaneous Panniculitis-like T-cell Lymphoma の1例
- MS8-7 アトピー性皮膚炎患者に対するミストシャワーの有用性の検討(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 金とニッケルの交差反応性の性差
- 抗アレルギー剤のマグネシウムおよび亜鉛欠乏ヘアレスマウスの?掻破行動に及ぼす影響
- 掌蹠膿疱症に対する口蓋扁桃摘出術の有効性 : 80例の検討
- 324 マグネシウムおよび亜鉛欠乏ヘアレスマウスの掻破行動に対する抗アレルギー薬の効果
- 一大学病院の全医療従事者を対象としたラテックスアレルギーについての意識・実態調査
- 注腸カテーテルでアナフィラキシーショックをおこしたラテックスアレルギーの1例
- アトピー性皮膚炎モデルマウスの痒みに対する塩酸フェキソフェナジンの効果
- ナッツによる即時型アレルギーの3例
- ラテックスアレルギーへの治療・対策と臨床経過
- 電撃傷の1例
- ラテックスアレルギーによるアナフィラキシー
- エポキシ樹脂による職業性接触皮膚炎の1例
- ソロンによる薬疹の1例
- 外用薬による接触皮膚炎 (知っておきたい『小児の皮膚』) -- (最近の話題)
- グラフィック 化学物質による皮膚障害(62)イプシロンアミノカプロン酸による接触皮膚炎の1例
- 300 アトピー性皮膚炎モデルマウスの作製
- 6 ラテックスフルーツ症候群とOAS(Oral Allegry Syndrome)(oral allergy syndromeの病態と対応)
- Japanese standard allergens および金チオ硫酸ナトリウムのパッチテスト結果
- 口紅に含まれたリシノレイン酸プロピレングリコールによる接触皮膚炎の1例
- 237 金アレルギーの背景
- 5 職業性アレルギー性接触皮膚炎の現状と問題点(ポスターワークショップ11 職業アレルギー)
- 3 ラテックスアレルギーの実態調査 : 手術室、救命救急センター看護婦、看護士のラテックスアレルギー(ポスターワークショップ11 職業アレルギー)
- 9. 1歳で発症したと考えるPeutz-Jeghers症候群の1例(第37回日本小児外科学会東海地方会)
- 207 気管孔金属カニューレによる接触皮膚炎の1例
- 80 重症アトピー性皮膚炎患者におけるTh1,Th2プロファイルの検討
- 二分脊椎症患者におけるラテックスアレルギーとその危険因子について
- 悪性黒色腫肝転移に対してシスプラチン動注療法を施行した1例
- 当院における有棘細胞癌に対する Sentinel Node Biopsy の検討
- 香料による接触蕁麻疹の1例
- サンマ摂取によりアニサキスに対する即時型アレルギーを呈した1例
- 7. ハプテンアレルギーとその対策 (II アトピー性皮膚炎の重症化要因とその対策)
- アトピー性皮膚炎及び乾皮症を対象とした泡状洗顔料の使用試験
- 口紅中の(ヘキシルデカン酸/セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステルによるアレルギー性接触口唇炎の1例
- 90 ラテックスフルーツ症候群の乳児例
- P22-5 金属の貼布材料による陽性率の比較検討(P22 皮膚 基礎研究他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- パッチテストで多種の外用剤に陽性であった皮膚潰瘍の1例
- シンチレーションサーベイメーターを使用したセンチネルリンパ節生検の1例
- MS7-6 薬剤による即時型アレルギーを疑い,皮膚テストを施行した106例のまとめ(薬物アレルギー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 心理テストを用いたアトピー性皮膚炎セルフケア教育入院患者に対する心身医学的側面の検討
- 3 適切な診断により食生活のQOL,が改善したアナフィラキシーショックの1例
- 301 ひまわりの種によるアナフィラキシーの1例
- 419 アトピー性皮膚炎の防ダニ寝具によるダニアレルゲン暴露予防と臨床症状改善との関係(アトピー性皮膚炎4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 酒さ様皮膚炎における非ステロイド系抗炎症外用剤HF-264クリ-ムの安全性と有用性に関する研究
- 酒さ様皮膚炎と外用剤パッチテスト成績 (接触皮膚炎とパッチテスト)
- お好み焼き粉に繁殖したダニによる即時型アレルギーの2例 : Inhibition immunoblot 法による原因抗原の検討と粉の種類によるダニ数およびダニ抗原増加の検討
- P5-4-5 ImmunoCAP ISACを用いたラテックス-フルーツ症候群における感作パターン分析(P5-4食物アレルギー2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ラテックスアレルゲンとしてのisoflavone reductase
- 7 抗トポイソメラーゼI抗体陽性小児線状強皮症の1例(難治性膠原病の病態と対応)
- TREND ラテックスアレルギー
- 香辛料による蕁麻疹を合併したラテックスアレルギーの1例
- アスピリンと小麦負荷でも誘発できた小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis(FDEIA)の1例
- ラテックスフルーツ症候群
- 1-b 接触蕁麻疹 : ラテックスアレルギーにおいて即時型と遅延型反応は合併するか
- ミノキシジル含有製剤による接触皮膚炎の1例
- 326 VDT作業者の皮膚障害について : (第2報)環境調査結果(VDT,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 325 VDT作業者の皮膚障害について : (第1報)健康診断結果(VDT,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 13.VDT作業従事者の皮膚科学的健康診断結果(昭和61年度東海地方会)
- 12.VDT作業者の疲労性健康障害に関する健康診断結果 : 涙液分泌能,視力に対する影響の検討(昭和61年度東海地方会)
- Stewart-Treves 症候群の1例
- 当院における胃瘻外来と褥瘡チームとの連携
- 17 Ixodes holocyclus 咬着による顔面神経麻痺の 1 例
- Environmental Dermatology に託した夢
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因物質の追究(第5報)綿ネルの寝間着中のナフトールASによるPigmented Contact Dermatitis
- コルヒチンの奏効した後天性表皮水疱症
- 薬剤師2-3 接触皮膚炎(薬物アレルギーの診断と病態,薬剤師生涯教育講座2,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 抗菌デスクマットによる接触皮膚炎
- 21 健康食品に含まれるキトサンによるアナフィラキシー
- 95 Erythema Exsudativum Multiforme Major Type Drug Eruptionの3例
- 葛根湯による多型紅斑型薬疹の1例
- 361 エビアレルギーの1例
- 234 ラテックスアレルギー患者2例に対する手術経験
- 口紅による接触皮膚炎の1例
- 職業性ラテックスアレルギー30例のまとめ
- 栗摂取によりアナフィラキシーを呈したラテックスアレルギーの4例
- W162 小麦によるFood-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis(FDEIA)の1例
- O141 ラテックスアレルギーにおける抗原解析の検討
- O140 藤田保健衛生大学病院high risk nursesにおけるラテックスアレルギー追跡調査
- 5 ラテックスアレルギー患者における食物との交差反応 (9:アレルギー治療における食事療法の意義 : 小児と老人)
- 9 アトピー性皮膚炎の患者指導(ポスターワークショップ12 アレルギー外来での患者指導)
- P172 易被刺激性皮膚疾患に対するBiomedical Material Knit (BMK)素材繊維製品の有用性の検討(アトピー性皮膚炎・他3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ラテックスアレルギー (内科医がおさえておくべき皮膚科の基本) -- (重要な皮膚アレルギー疾患)
- 148 コリン性蕁麻疹と発汗障害を合併した1例
- 香粧品パッチテスト2007年のまとめ
- 456 職業的に感作されたラテックスアレルギー患者に対して最も重要なアレルゲン蛋白は何か?
- 色素赤色225号に含まれるアレルゲンの同定
- 接触皮膚炎の臨床症状と検査 (特集 接触皮層炎アップデート)
- W6-3 皮膚テストの実際 : 含PPテスト(臨床:アレルゲンの同定法をめぐって,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 実践プリックテスト : 安全に楽しく行う方法とは
- 皮膚テストの実際(アレルギー実践講座)
- ラテックスと食物の交叉反応性 (特集 アレルゲンの交叉反応性)
- S10-3 ラテックスと食物との交叉反応性 : ラテックス-フルーツ症候群(ここまでわかったアレルゲンの交叉反応性,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 即時型皮膚アレルギー検査の実際
- ES4 皮膚科医がみる即時型食物アレルギー(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ご挨拶
- 小児喘息・アレルギー疾患の検査法の解説(第6回)皮膚テスト(プリックテスト・皮内テスト・パッチテスト)
- 皮膚アレルギーテストの実際
- ラテックスアレルギー (第1特集 皮膚疾患の看護に必要なアレルギーの知識)
- 患者と家族からみたアトピー性皮膚炎
- 口腔アレルギー症候群とラテックス・フルーツ症候群 (特集 食物アレルギーの実態と対応)
- 1 口腔アレルギー症候群(OAS)とラテックスフルーツ症候群
- ラテックスアレルギー(講演統一テーマ:臨床予防医学としてのアレルギー研究)(第43回アレルギー・免疫毒性研究会)(地方会・研究会記録)
- 小児アトピー性皮膚炎のスキンケア
- 5 診療科を超えた教育の試み : 藤田保健衛生大学アレルギー勉強会の経験から(アレルギー疾患の教育)
- 座長のことば(アレルギー疾患の教育)
- 皮膚アレルギーの最新のトピックス : ラテックスアレルギーと口腔アレルギー症候群
- 皮膚科医の美容皮膚科へのスタンス
- ラテックス-フルーツ症候群--その診断と検査方法 (Oral allergy syndrome)
- 母と子とが素敵な肌で暮らすためには : 子どもがアトピー性皮膚炎で悩まぬために
- アレルギーの発生における個体因子
- 多型紅斑様皮疹を呈した bisphenol A によるアレルギー性接触皮膚炎の1例
- サンスクリーン剤による接触皮膚炎の一例
- アトピー性皮膚炎とスキンケア
- 2 スキンケア(2 アトピー性皮膚炎の治療と管理)
- プリックテストのすすめ
- International Fellowships for Young Dermatologists (IFYD)
- 4 アトピー性皮膚炎のスキンケアの新しい考え方 (2:アトピー性皮膚炎の最新治療)
- にきびの洗浄剤と洗浄方法 (特集 最近のアクネ研究と化粧品開発)
- 環境的要因
- p-phenylenediamine陽性例におけるヘアダイ皮膚炎との関連性
- 接触皮膚炎の臨床
- 914 VDT作業に起因する皮膚障害が疑われた1例(VDT,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 1022 紫蘇栽培作業者の皮膚障害と予防対策 : 2) 予防対策の試み(有機物,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 黒皮症の内因に関する研究--特にHLA抗原検査の問題点について (単純化学物質による皮膚障害)
- 帯状疱疹に対する滅菌凍結乾燥豚皮の臨床効果
- 各種皮膚疾患に対するTOPSYM E CREAMの臨床効果と使用感の検討--Half side test methodによる
- コルチドテ-プニチバン(ST-33)の皮膚安全性と臨床効果に関する研究
- アミロイド症を疑われた黒皮症の1例(抗原研究会-11-)
- 職業が関与していると考えられた黒皮症の6例 (パッチテスト)
- ヒドロキシシトロネラ-ルのパッチテスト結果 (接触皮膚炎とパッチテスト-2-)
- 昭和55年黒皮症新患患者におけるパッチテスト (接触皮膚炎とパッチテスト-2-)
- パッチテストアレルゲンに関するアンケート2010
- P2-18-4 加水分解小麦末含有石鹸使用者に生じた小麦アレルギーの検討(P2-18 食物アレルギー5,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-7 ジャパニーズスタンダードアレルゲン陽性率の年次推移(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 香粧品パッチテスト2008年のまとめ
- パッチテストアレルゲンに関するアンケート2010
- 接触皮膚炎診療ガイドライン
- ダーマボンド^*HVによる接触皮膚炎の4例
- 本邦における皮膚科受診患者の多施設横断四季別全国調査
- 抗デスモグレイン3抗体が著明高値を示し, 二重膜濾過血漿交換(DFPP)及びシクロホスファミド・ステロイド併用療法を試み, 維持療法にタクロリムスを投与した増殖性天疱瘡の1例
- O5-8 毛根組織を用いた皮膚疾患の病態解析(O5 アトピー性皮膚炎,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)の2005年度~2007年度陽性率とジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)の2009年度陽性率
- これだけは知っておきたい接触皮膚炎の基礎知識(2)パッチテストの基本手技と解釈
- ジャパニーズスタンダードアレルゲンの陽性率 (特集 最近のトピックス2012 Clinical Dermatology 2012) -- (新しい検査法と診断法)
- これだけは知っておきたい接触皮膚炎の基礎知識(3)ジャパニーズスタンダードアレルゲンと陽性率の推移
- Mohs氏法を試みた皮膚浸潤を伴う甲状腺癌の1例
- P109 ImmunoCAP ISAC^[○!R]を用いてmicroarray immunoassay analysesを施行した花粉食物アレルギー症候群の9例(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS16-1 加水分解小麦末含有石鹸による小麦アレルギーの診断方法の開発(MS16 その他1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-10 酸加水分解小麦含有石鹸で感作された患者IgEのin vitro活性化試験による交差反応性の評価(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS16-2 ラテックスアレルギーでのアレルゲンコンポーネント(Hev b 1, 3, 5, 6.02, 8)測定の有用性の検討(MS16 その他1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P069 ラテックスアレルギーの安全管理の現状 : 2011(アンケート調査より)(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-6 グルパール19Sで感作された加水分解小麦アレルギー患者におけるその他の加水分解小麦への感作状況(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-2 加水分解小麦末含有石鹸使用者に生じた小麦アレルギーの臨床的特徴と特異的IgE抗体の経時的変化(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-1 グルパール231^[○!R]を含有したハムを摂取し症状が誘発された加水分解小麦末含有石鹸使用者の1例(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S9-5 日本アレルギー学会特別委員会中間報告(特別発言,S9 口腔アレルギー症候群と食物依存性運動誘発アナフィラキシー,シンポジウム9,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- シクロスポリンにより顕在化したセザリー症候群の1例
- ジャパニーズスタンダードアレルゲンと陽性率の推移 (第111回 日本皮膚科学会総会 : 進化する皮膚科 : 知と技を磨く) -- (教育講演 これだけは知っておきたい接触皮膚炎の基礎知識)
- ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)の2005年度〜2007年度陽性率とジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)の2009年度陽性率
- O67-2 加水分解コムギにより生じたWDEIAにおける負荷検査の結果と有用性(加水分解小麦アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)