Mohs氏法を試みた皮膚浸潤を伴う甲状腺癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
78歳,男性。15年前に他院で甲状腺癌の手術をされたが,12年前に局所再発し摘出術を施行した。11年前,5年前にも局所再発し,放射線を計85Gy照射したが,その後も腫瘍は増大し,1年前より出血量が多くなったため当院外科へ紹介され,外科より当科へ紹介された。初診時右前頸部に易出血性で悪臭を伴う腫瘤を認めた。腫瘍からの出血が多いため右上甲状腺動脈塞栓術を4回施行し,局所コントロールのためにMohs氏法を施行した。Mohs氏法により腫瘍局所からの出血量は減り,腫瘍も縮小して患者のquality of life(QOL)を改善し得た。
- 2011-09-30
著者
-
日比 八束
藤田保健衛生大学内分泌外科
-
安部 正通
藤田保健衛生大学 医学部 皮膚科
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院 皮膚科
-
松永 佳世子
津島市民病院 皮膚科
-
松永 佳世子
東京女子医科大学 皮膚科学教室
-
鈴木 加余子
刈谷豊田総合病院
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科学
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座
-
松永 佳世子
横浜市立大学 大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大学 医学部皮膚科学教室
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大学 皮膚科教室
-
亀山 梨奈
藤田保健衛生大学皮膚科
-
有馬 豪
藤田保健衛生大学医学部皮膚科学
-
鈴木 加余子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科学
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大皮膚科
-
安部 正通
藤田保健衛生大学医学部皮膚科学
-
廣川 景子
藤田保健衛生大学皮膚科
-
廣川 景子
刈谷豊田総合病院皮膚科
-
日比 八束
藤田保健衛生大学医学部内分泌外科学
-
有馬 豪
藤田保健衛生大学皮膚科学
-
亀山 梨奈
藤田保健衛生大学医学部皮膚科学
-
菅谷 直樹
刈谷豊田総合病院皮膚科
関連論文
- はじめに
- ニトリルゴム手袋による接触皮膚炎の1例
- 薬剤アレルギーにおける皮膚テスト (特集 薬剤アレルギーの診断と治療の進歩)
- アナフィラキシー:司会の言葉
- HP-130-5 免疫染色法による原発性上皮小体機能亢進症腺腫におけるPRKAR1α発現の検討(内分泌・甲状腺,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 155 お好み焼き粉に混入したダニによる即時型アレルギーの2例(食物アレルギー5,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マカダミアナッツによる即時型アレルギーの1例
- 日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会の歴史
- 掌蹠膿疱症に対する扁桃摘出術の有効性
- 健康食品に含有されたキトサンによるアナフィラキシーの1例
- 複数の界面活性剤による職業性接触皮膚炎
- PS-095-5 乳癌における免疫組織化学的手法を用いた神経内分泌分化と予後の検討
- 示-466 当科で経験した高齢者 (80歳以上) 消化器外科手術例の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 14-103 慢性ストレスとかゆみの心身医学的検討 : アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて(皮膚科,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ストレスと免疫-アトピー性皮膚炎様モデルマウスを用いて
- P-077(SS2-3) Malassezia spp.におけるβ-1,3-グルカン発現の菌種による違い(免疫・アレルギー,セレクテッドシンポジウム,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 腎性上皮小体機能亢進症過形成腺におけるPKA活性の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PP22 腎性上皮小体機能亢進症における再手術症例の検討
- 腹腔鏡下副腎摘出術における術中合併症とその対策
- 副腎皮質腺腫によるクッシング症候群で過剰発現がみられる蛋白の同定とその意義
- 側臥位,側方アプローチによる腹腔鏡下副腎摘出術100例の検討
- 多発性内分泌腫瘍症2型の遺伝子変異と臨床病型 : ヒルスシュプルング病合併家系における新規RET遺伝子変異の報告
- 男性化副腎皮質腺腫におけるACTH反応性
- VS2-4 腹部実質臓器(副腎・膵)に対する内視鏡外科手術
- VP11-11 インスリノーマ, クッシング症候群による肥満患者の鏡視下手術
- PP517 RET-GDNF系のシグナル伝達の解析
- VP6 褐色細胞種に対する腹腔鏡下副腎摘出術
- PP-1399 腹腔鏡下副腎摘出術の低侵襲性の評価 : 開放手術とのケースコントロールスタディ
- PP-1392 高カルシトニン血症を呈した甲状腺乳頭癌の8例
- SF-103-3 家族性副腎褐色細胞腫手術例の治療・経過観察に関する検討(外科臨床1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P263 豆乳によるPollen-Food Allergy Syndrome(PFAS)の2例(食物アレルギー・他(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P150 中高年男性による小麦依存性運動誘発性アナフィラキシー(WDEIA)の5例(食物アレルギー・他(1)-4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 81 植物由来食品による口腔症状を伴う食物アレルギー患者の実態調査(食物アレルギー1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PP46 in vitroにおけるメカブの乳癌細胞に対するアポトーシス誘導能
- PP-1382 持続性上皮小体抗進症における画像診断の検討
- イソステアリン酸グリセリルによる接触口唇炎の1例
- 術後, 3D-CT angiography (3D-CTA) にて異常鎖骨下動脈を確認した非反回下喉頭神経の1例
- PS-177-6 腹腔鏡下副腎摘出術152例の検討
- PS-177-4 3D-CT(マルチスライスCT)を用いた原発性アルドステロン症の術前評価の有用性についての検討
- PS-018-7 甲状腺乳頭癌における予防的頚部郭清の範囲の検討
- PS-018-3 甲状腺全摘,両側頸部郭清手術における上皮小体機能温存法の比較
- PS-017-3 術中Quick PTH測定による原発性副甲状腺機能亢進症手術の検討
- PD-4-7 甲状腺乳頭癌に対する甲状腺全摘および両側頸部リンパ節郭清の治療成績から見た至適術式の検討
- 副腎偶発腫瘍の手術療法 : 外科の立場から
- クッシング症候群の周術期管理
- 特異な形態を示した副腎皮質癌の1例
- HHV-7の関与を確認した hypersensitivity syndrome
- 遠隔成績からみた早期胃癌縮小手術の評価
- 血管内超音波検査が浸潤範囲の診断に有用であった肝腫瘍の2例
- イラストでみる病態生理・治療 接触皮膚炎
- 日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン(改訂第3版)
- マウス脂肪由来培養細胞から軟骨細胞への分化誘導
- 蕁麻疹・血管性浮腫の治療ガイドライン
- 日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン2004
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎治療問題委員会活動報告書
- 日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン2001
- MEP9 アトピー性皮膚炎治療のトピックス(Meet the Experts and Professors)
- 皮膚科医よりみた皮膚の洗浄とその安全性 (特集 最近の洗顔料・クレンジング剤の研究開発動向)
- 皮膚テスト--プリックテスト,パッチテスト (子どもの皮膚疾患の診かた)
- ラテックス-フルーツ症候群と花粉--食物アレルギー症候群の機序と対応 (特集 増加するアレルギー疾患--内科医にとっての最良のアプローチとは) -- (増加しつつあるアレルギー病態への理解と対応)
- アトピー性皮膚炎患者に対する保湿入浴剤(CDMB)の有用性の検討 : さら湯入浴との比較評価
- MS39-13 当科におけるエピペン処方に関する実態調査(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PS4-1 パッチテストの適応と実際(臨床・研究のための技術・技能プラクティカルセミナー4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 92 ヒト末梢血中単球による感作性試験の検討(サイトカイン・肥満細,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S6-1 薬剤アレルギーにおける皮膚テスト(薬物アレルギーの診断と治療の進歩,シンポジウム6,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ビスフェノールA型エポキシ樹脂による接触皮膚炎の1例
- 2006年に当科で香粧品による接触皮膚炎を疑いパッチテストを行った症例のまとめ
- アトピー性皮膚炎セルフケア教育入院 : その実際と心身医学的側面からの検討
- インプラント中の金属アレルギーによる皮膚障害が疑われた10症例の検討
- 接触皮膚炎 (日常診療に役立つ皮膚科最新情報--患者さんへの説明を含めて)
- 接触皮膚炎 (特集 専門医にきく子どもの皮層疾患) -- (湿疹・皮膚炎・じんま疹)
- 日常品による接触皮膚炎 (特集 接触皮層炎アップデート)
- Intense Pulsed Light による美容皮膚治療
- 左腋窩乳房外 Paget 病の1例
- 掌蹠膿疱症に対する扁桃摘出術の有効性 : 皮膚科医の立場から
- PCR法による帯状疱疹患者におけるVZV感染経路解析
- 328 OAS(Oral Allergy Syndrome)を伴うラテックスアレルギーの患者に対して特に重要なアレルゲン蛋白は何か?
- 背部に巨大皮下硬結を伴った Subcutaneous Panniculitis-like T-cell Lymphoma の1例
- MS8-7 アトピー性皮膚炎患者に対するミストシャワーの有用性の検討(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 金とニッケルの交差反応性の性差
- 抗アレルギー剤のマグネシウムおよび亜鉛欠乏ヘアレスマウスの?掻破行動に及ぼす影響
- 掌蹠膿疱症に対する口蓋扁桃摘出術の有効性 : 80例の検討
- 324 マグネシウムおよび亜鉛欠乏ヘアレスマウスの掻破行動に対する抗アレルギー薬の効果
- 一大学病院の全医療従事者を対象としたラテックスアレルギーについての意識・実態調査
- 注腸カテーテルでアナフィラキシーショックをおこしたラテックスアレルギーの1例
- アトピー性皮膚炎モデルマウスの痒みに対する塩酸フェキソフェナジンの効果
- ナッツによる即時型アレルギーの3例
- ラテックスアレルギーへの治療・対策と臨床経過
- 電撃傷の1例
- ラテックスアレルギーによるアナフィラキシー
- 尋常性ざ瘡の発症機序におけるdehydroepiandrosternoneの関与について
- エポキシ樹脂による職業性接触皮膚炎の1例
- ソロンによる薬疹の1例
- 香粧品パッチテスト2007年のまとめ
- 診断・非手術的管理
- 多腺病変の診断と治療
- Mohs氏法を試みた皮膚浸潤を伴う甲状腺癌の1例
- P069 ラテックスアレルギーの安全管理の現状 : 2011(アンケート調査より)(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 線維肉腫様変化を伴った巨大な隆起性皮膚線維肉腫の1例
- PS-130-4 当院における原発性アルドステロン症に対する手術症例の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)