横山 宏 | 大阪電気通信大学短期大学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
横山 宏
大阪電気通信大学短期大学部
-
横山 宏
大阪電気通信大学大学院
-
横山 宏
大阪電気通信大
-
石桁 正士
大阪電気通信大学
-
岩崎 重剛
やる気教育研究所
-
岩崎 重剛
大阪電気通信大学短期大学部
-
渡辺 寛二
大阪電気通信大学短期大学部
-
渡辺 寛二
大阪電気通信大学
-
宇治 典貞
大阪電気通信大学 大学院生
-
太田 充
大阪電気通信大学短期大学部
-
宇治 典貞
大阪電気通信大学大学院
-
正木 幸子
大阪商業大学
-
宇治 典貞
大阪電気通信大学大学院博士後期課程
-
正木 幸子
園田学園女子大学情報教育
-
宇治 典貞
大阪電気通信大学
-
松永 公廣
摂南大学経営情報学部
-
渡邊 寛二
大阪電気通信大学短期大学部
-
魚井 宏高
大阪大学 大学院基礎工学研究科
-
魚井 宏高
大阪電気通信大学総合情報学研究科デジタルゲーム学専攻
-
魚井 宏高
大阪電気通信大学
-
松永 公廣
摂南大学
-
正木 幸子
大阪商業大学経済学部経済学科
-
稲浦 綾
大阪電気通信大学大学院
-
稲浦 綾
大阪電気通信大学
-
浅羽 修丈
大阪電気通信大学
-
中村 博幸
京都文教大学
-
中村 博幸
京都文教短期大学
-
秋尾 保子
京都文教短期大学
-
池田 勝枝
目白学園女子短期大学
-
斐品 正照
宮城大学事業構想学部
-
大隅 敏明
大阪電気通信大学大学院総合情報学研究科デジタルゲーム学専攻
-
矢内 秋生
目白学園女子短期大学
-
村上 和繁
大阪電気通信大学大学院
-
村上 和繁
園田学園女子大学情報教育
-
田端 矢一郎
常磐会学園大学
-
飯田 慈子
tami情報教育研究所
-
R.H シェピー
大阪電気通信大学工学部第1部人間科学センター
-
R.h シェピー
大阪電気通信大学
-
正木 幸子
常磐会短期大学
-
松永 公廣
摂南大学経営学部
-
磯本 征雄
岐阜聖徳学園大学経済情報学部
-
磯本 征雄
名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科
-
田中 千博
住吉学園高等学校
-
長谷川 泰洋
Division of Medical Engineering, Suzuka University of Medical Science
-
長谷川 泰洋
名古屋市立大学大学院医学研究科
-
長谷川 泰洋
名古屋市立大学 医学部 医学情報学
-
岡田 裕
川村短期大学
-
山本 光明
私教育総合研究所
-
佐野 繭美
摂南大学
-
福田 真規夫
大阪国際女子短期大学
-
小谷 多喜雄
樟蔭東女子短大
-
西野 和典
大阪府立旭高等学校
-
磯本 征雄
名古屋市立大学
-
吉根 勝美
南山大学経済学部
-
野崎 浩成
名古屋市立大学計算センター
-
吉根 勝美
南山大 経済
-
明賀 保仁
大阪電気通信大学大学院
-
野崎 浩成
名古屋市立大学自然科学研究教育センター
-
新田 眞一
四條畷学園女子短期大学
-
長谷川 泰洋
名古屋市大 病院 医療情報部
-
佐野 繭美
摂南大学情報メディアセンター
-
橋本 はる美
摂南大学情報メディアセンター
-
河俣 英美
摂南大学経営情報学部
-
飯田 慈子
大阪電気通信大学短期大学部
-
西野 和典
大阪府立四条畷北高等学校
-
新田 眞一
四条畷学園短期大学
-
魚井 宏高
大阪電気通信大学大学院
-
小谷 隆
堺女子短期大学
-
小谷 多喜雄
大阪電気通信大学短期大学部
-
斐品 正照
大阪電気通信大学大学院
-
明賀 保仁
大阪府
-
斐品 正照
宮城大学
-
福田 真規夫
大阪国際大学
-
福田 真規夫
大阪国際女子大学 人間科学部
-
長谷川 泰洋
名古屋市立大学
著作論文
- 高等教育の充実のための科目デザインの構想
- 卒業研究室におけるノウハウ・情報の伝達システムと学生による学習評価の実態
- ガイダンス教育の展開(VI) : 新しい学生像を探るための予備調査
- 学生が高等教育に適応する為の準備教育 : ガイダンス教育の理論と展開(I-2部会 学校(1))
- 学生のPI(パーソナル・アイデンティティ)確立のための研究(2)
- アルゴリズム的思考法の指導(情報教育/一般)
- 授業支援システムを用いたプログラミング基礎教育の授業実践
- プレゼンテーション能力の育成を目指した授業の実践(情報教育/一般)
- 情報教育における学生の態度変容に関する研究
- ティーチング・ポートフォリオを活用した授業改善方法の開発 : 教員の予想と学生のアンケート結果の比較から(オープンソースやデバイス技術を活用した学習環境/一般)
- インターネットネットによる情報処理教育用教材の共同利用
- 情報教育からみた入試センター試験(数学)VII : プロトコル調査による教員の視座についての分析
- ET2009-122 授業改善に向けた学習者の状態把握 : 授業参加状態の遷移確率を活用して(障害者教育・特別支援教育/一般)
- ET2009-51 ティーチング・ポートフォリオを活用した授業改善方法の開発 : 学生の授業参加状態からの授業評価(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- 科目デザイン手法を用いたパソコン講習会のデザイン過程の実践(情報教育/一般)
- プレゼンテーション能力の育成を目的としたトレーニングシステムの設計(情報教育/一般)
- マルチメディアを用いたプレゼンテーションと学生による評価に関する実験とその考察
- 学生自身による授業のやる気の自己点検・自己評価の調査
- ネスコム学習方式の実態調査
- MF法を用いたやる気の調査と授業の自己点検・自己評価(3)-相互評価研究会会員による調査とその結果の授業への活用実践報告-
- OMAC(LAN版)を利用した情報教育について -学習者の状況集計システムの開発-
- MF法を用いたやる気の調査と授業の自己点検・自己評価(2)-相互評価研究会会員3名による自己点検・自己評価の実践報告-
- 学生による講義評価の研究とその管理システムの開発
- MF法を用いたやる気の調査と授業の自己点検・評価-情報活用科目「データベース」の事例での考察-
- メディアリテラシィを育成するカリキュラムの開発
- やる気の調査とその処理(15) : やる気の4状態の推測
- 疑似遠隔学習における学習者の状態の把握
- 遠隔学習における学習者のやる気と状態把握
- 授業における学習者の内的状態を把握するためのシステムの開発と活用
- 学生から見た興味ある情報教育 -テキスト「情報教育の知恵」の使用実践より-
- 情報教育における教員の価値観分析について -テキスト「情報教育の知恵」から例をとって-
- 情報カードを活用した情報教育の実践に関する研究
- キーワード付き情報カードの効果について()
- 7W1H1D による情報処理的問題解決
- 女子短期大学における情報教育の効果測定について