スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- B2-1200 粒子モデルの導入が児童の粒子概念の形成に及ぼす影響 : 第6学年「水溶液の性質」の授業実践を中心に
- 小学生におけるアーギユメントの教授方略 : 「振り子の運動」の実践を通して
- A10 モロッコ産隕石の収集と科学教育・理科教育における活用
- 「学校気象台」ライブカメラを用いた波状雲の出現に関する基礎的研究
- B22 事例の属性に着目したエネルギー概念構築の試み : 対話過程における体制化に注目して(セッションB2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 中学校での最初の定期テストが理科の自己効力に与える影響 : 生徒へのインタビューによる分析
- 積算電力計の自作とその教材化
- D15 言語活動の充実を図る理科学習指導の実践的研究
- 実験活動における反証事例と「空気の膨張」に関する概念 : 小学校理科4年「空気のかさと温度」の学習を事例として
- B07 粒子概念の基本的な見方を育成する理科授業 : 小学校第3学年「物の重さ」の学習を通して
- P26 スマートフォンとシミュレーションゲームを用いた森林学習支援システムのデザイン(研究発表(ポスター発表))
- C07 論理的に考える力が育つ理科学習
- C08 観察の理論負荷性は知覚に及ぶ : 単純な回路を流れる電流についての中学生の観察
- C4 試験管の角度に着目した教材の研究 : 小学校第4学年「ものの温まり方」において(研究発表(口頭発表))
- 高校の探究の授業でできること : 答えのない問いに挑むカの育成を目指して(シンポジウム「科学と技術と社会の学びにおける批判的思考-小学校と中学校と高等学校からの提案とそれらへの理論的意味づけ-」)
- A-16 小学校水環境学習の開発 : 野川の水質測定法の検討
- 2D-2 児童の持っている力の概念と「てこのきまり」の学習に関する研究
- C14 教育現場における「5年後問題」解決のための理科教員研修の実践
- C03 理科における環境教育とその一教材の活用 : 学校ISOの取り組みにマイクロスケール実験を導入して(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- B45 産業界と教育界を結びつける新しい科学技術教育の取り組み(セッションB4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)