「学校気象台」ライブカメラを用いた波状雲の出現に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
立体地形模型を用いた局地風の流体実験教材 : 霧を伴う陸風「肱川あらし」を事例として
-
1G2-F3 GPSとデータロガーを用いた局地気象観測システム(II)(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
2M-04 GPSデータロガーを用いた自転車による移動気象観測(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
室温成層化防止に関する省エネ研究 : 小学校でのエネルギー教育実践(東北支部特集)
-
1G1-E2 GPSとデータロガーを用いた局地気象観測システム(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
2M-05 「学校気象台」を利用した小学校4年生における授業実践 : 天気による気象要素の日変化を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
B4. お天気雨・風花とフェーンの関係に関する一考察 : 盛岡市「学校気象台」の事例を通して(セッションB2)
-
B3. 自作の簡易係留気球を用いた教育実践 : 気温の高度変化を事例として(セッションB1)
-
B2. 気象センサー付きデータロガーとGPSを用いた移動気象観測システムの構築 : SSH岩手県立水沢高校の事例を通して(セッションB1)
-
2N-05 流体実験を活用した「冬の季節風」の指導教材の開発 : 日本海の筋雲のシミュレーションを通して(一般研究発表(口頭発表))
-
1L-10 予想に反した事象提示による探究過程を重視した物理教材の開発 : 中学校理科「慣性の法則」を例として(一般研究発表(口頭発表))
-
1I-08 小学校教員養成課程における「ものづくり」を取り入れた理科実験・実習の通年必修化の取り組み : 岩手大学「小学校理科A・Bテキスト」の作成を通して(一般研究発表(口頭発表))
-
2G1-G2 小学校算数・理科教科書における「折れ線グラフ」学習時期の矛盾 : 岩手大学「学校気象台」データを用いた研究授業を通して(科学教育課程・政策,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
1B-08 小学校教員養成の教科に関する科目(理科)の充実をめざした試み : 基本的化学実験に教材研究の視点を加えた展開例(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
地域気象観測ネットワーク「学校気象台」 : 岩手大学発信地域連携事業(情報の広場)
-
A-04 奥州市地域における防風林の分布と風(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
-
A-03 気象庁DVD-NHMを用いた地域の大気環境数値シミュレーション教材(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
-
C361 岩手県盛岡上空の雲を伴うLee Waveの出現頻度 : 岩手大学「学校気象台」ライブカメラ映像を用いて(大気境界層,口頭発表)
-
盛岡市周辺地域のヒートアイランド現象に関する季節変化の観測的研究
-
流体模型を用いた局地風の基礎的研究 : 雫石町・盛岡市の地形の効果を考慮して
-
「学校気象台」ライブカメラを用いた波状雲の出現に関する基礎的研究
-
気体の断熱変化をアルコール温度計で見る方法(私の工夫)
-
地域気象観測ネットワーク「学校気象台」 : 岩手大学発信地域連携事業
-
B08 自動車による移動気象観測を用いた『盛岡市のヒートアイランド現象』
-
B09 雲解像モデルCReSSによる愛媛県大洲市の「肱川あらし」の数値シミュレーション
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク