スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- C05 中学校理科「電流」におけるつまずきの分析
- 教育課程委員会課題研究「理科嫌いの原因と教育課程との関係」 : 化学領域のおける微視的概念の形成に関する問題
- A4-1515 「豆電球で回るプロペラ」の教具としての有効性 : ドイツの学校"Grund und Gemeinschaftsschule an der Bek, Klasse 6."の子どもを対象として
- 学際的な学習において発展される学び : 応用の利かない実践力から,自ら判断しようとする態度の育成ヘ(シンポジウム「科学と技術と社会の学びにおける批判的思考-小学校と中学校と高等学校からの提案とそれらへの理論的意味づけ-」)
- B32 小学校理科における思考力・判断力・表現力を高めるための手立てとパフォーマンス評価によるみとり : 第5学年「電流のはたらき」での授業実践から(セッションB3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- C23 理科授業における「形成的アセスメント」の機能の分析(セッションC2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 屋内位置情報システムを用いた実験教室の行動調査
- D07 あいちCST事業の展開3 : 現職教員のCST養成とCST活動
- 2E-08 小学校電気教材における知識の適用性
- 1C-8 気象教育における自然認識の研究 : 特に、雨・雪・霧・霜・雲・風の認識について
- 2G-6 継続観察における児童の興味・関心の変容について : エンドウの発芽・生長過程の観察を通して
- 観察・実験の工夫 : 生物分野(小・中学校)
- B-03 生活科学習における課題の一考察 : 2年「ほり川ほいくしょでなかよしになろう」の実践の分析から(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
- A-10 漫画を使った教材研究
- B-05 生活科の自然遊び・ものづくりのおもしろさとは
- A2 身近な素材を利用した自作教具の開発と授業展開(研究発表(口頭発表))
- P20 さまざまな水溶液のあたたまりやすさに関する研究(研究発表(ポスター発表))
- A1-1015 化学教育における探究学習の実践研究の現状と課題
- B16 小学校理科「電気の性質とはたらき」に関する授業検討
- D13 科学概念構築に寄与するICT機器の利活用に関する考察 : 中学校理科「三態変化」における動画作成・発表場面を対象として(セッションD1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)