スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- D12 モデル構築の場面での受容すべき情報の質の検討に関する考察 : 中学校理科「水の電気分解」におけるICT機器を利活用したモデル構築場面から(セッションD1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- A5 3Dおよびワイヤレスメモリーカードを活用した新しい理科教育法(研究発表(口頭発表))
- B-02 児童の変数への気付きを育成するスキルトレーニングを取り入れた理科指導法に関する一考察 : 振り子と発芽の実験を例として
- A05 高等学校理科の平成24年度入学生教育課程編成
- 秋田大学国際宇宙ステーション教育交信イベントの実践報告
- F5 科学的には答えの出ない問いをみんなで考える : 宇宙箱舟ワークショップ開発過程(研究発表(口頭発表))
- P8 小学校教員養成課程の学生を対象とした理科実験の安全教育(研究発表(ポスター発表))
- 中学校理科における放射線の指導に関する現状と課題 : 秋田県教員に対するアンケート調査をもとにして
- B04 自然と向かい合い、五感を働かせて学ぶ子の育成
- E3 ドイツ-ザクセン邦-のミッテルシューレにおける生物教育の比較分析 : 日本の中学校における理科教科書との比較に基づいて(研究発表(口頭発表))
- B-08 生徒の理解を促す夕焼け教材の開発と授業実践
- P38 マイクロスケール実験による 「気体の発生と性質」の教材開発 : 考えさせる授業のための個別実験を目指して(研究発表(ポスター発表))
- A4-1600 宇和島自然科学教室「3つの化学実験」に対する児童の意識
- C7 実感をともなった,有機物概念・金属概念の形成に関する研究(研究発表(口頭発表))
- 学校外における実験教室の企画及び実践
- 青森県恐山における岩石中・水中のヒ素の分析
- B03 小学校理科「水中の小さな生き物」の授業における付着生物の利用
- B-06 変数を意識させた実験の取り組みが表現力に及ぼす効果について : オームの法則の実験について
- D4 初学者のための「きのこ検索カード」 : 試作版のアンケート結果と改良点の検討(研究発表(口頭発表))
- B3 「自然認識の構造」の視点に立った小学校理科教材開発(研究発表(口頭発表))