B16 小学校理科「電気の性質とはたらき」に関する授業検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校6学年理科の新単元「電気の利用」におけるコンデンサーに貯めた電気での豆電球と発光ダイオードの点灯時間の差によって消費電力の差を実感させる実験において、教職を目指す学生から多くの問題点が指摘されました。本研究で、指摘された問題点を解決し、児童に正しく理解させるための実験指導の工夫、改善方法を学生と共に検討しました。
- 日本理科教育学会の論文
- 2011-11-26
著者
関連論文
- トンボ池における水質と光合成活性
- 日本新産珪藻3種の員弁川および多摩川上流部への出現について
- 和歌浦干潟における底生微小藻類と植物プランクトンの基礎生産
- 河床の石の異なった面における付着藻類群集
- 栄養塩添加湖水中における尿素分解
- 懸濁物質の分解に対する塩分の影響
- 富栄養化の進んだ池における溶存有機化合物並に尿素の季節変化及び日周変化
- 栄養塩添加湖水中における植物プランクトンの窒素栄養塩利用〔英文〕
- 走査電子顕微鏡による付着性微生物群集の発達の観察
- 12J-101 水環境理解の視点から見た小学校理科「水の中の小さな生物」(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- B03 小学校理科「水中の小さな生き物」の授業における付着生物の利用
- B16 小学校理科「電気の性質とはたらき」に関する授業検討
- A01 小学校理科における「粒子」を理解する擬人化体験学習の可能性
- B15 ため池を活用した理科の学習 : 新池における野外調査から
- B05 みんなで粒子を演じて現象を理解する擬人化体感学習の利用方法
- D15 小学校理科「天気の変化」の授業のための基礎知識の検討
- 28aAH-1 湯川・朝永・坂田史料整理の意味すること : 史料整理の方法と実際およびその活用へ向けて(28aAH 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- D07 トンボを教材とする自然体験学習の提案 : 2つの池のトンボ観察の事例から