スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- A09 中学校理科における学習意欲を喚起する教材の開発と評価 : Salters Advanced Chemistryを参考にして
- B5 科学的思考力の基礎を育む理科授業の開発と評価 : 小学校「振り子の運動」における変数の制御(研究発表(口頭発表))
- 科学的な見方や考え方を育成する授業の構想 : オオカマキリの雪予想を教材として
- A12 コア・サイエンス・テーチャー事業等における科学館の活用
- 「動物の体のつくりと働き」に関する総合的な理解に影響を及ぼす諸要因の因果モデル : 直接経験的及び間接経験的な観察・実験を起点として
- A10 科学的な追究により,自然のきまりを見付け出す児童の育成を目指した授業実践
- 小学生におけるアーギュメントの教授方略 : 「振り子の運動」の実践を通して
- B10 秋遊びにおける幼小のなめらかな接続についての一考察
- 高等学校「地学I」造山運動分野における授業展開の検討
- 子どもの科学概念構築における鑑識眼の機能と形成 : 小学校第5学年の「物の溶け方」の授業分析を事例にして
- C03 理系進学者を増やすには : 三重中学校の取り組みと生徒の変容
- A2-1100 Application of Zinc-air Battery as Oxygen Detector in School Laboratory Experiments
- C06 かかわり合いを通して、事物・現象についての考えを深めることのできる生徒の育成 : 2年「化学変化と分子・原子」の実践を通して
- D7 高校生の生物学習に対する有用感を高める授業研究 : 日常生活につながる文脈を見据えて(研究発表(口頭発表))
- オーセンティック・ラーニングに依拠した理科授業が燃焼概念形成に与える影響に関する事例的研究 : 「概念についての面接法」の分析を通して
- 中学校理科における植物教材の適切性 : 生物多様性及び生命の連続性の理解に向けて
- 反論を含むアーギュメンテーションを促進するための教授方略 : 静電気を題材とした小学校第6学年の理科授業を通して
- B10 生活科における空き缶笛の教材化に関する実践的研究
- 12D-103 ドイツ基礎学校における理科の授業構成の特徴と課題 : ハンブルク州の「事象教授」を中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- A-09 福島での原子力・放射線教育,エネルギー選択の授業の今後を考える(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)