スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- B11 児童の生き物の感じ方に関する一考察
- B-8 社会文化的視点からとらえる理科の教授論について(2) : 教師の「足場かけ」という視点から
- 4G-03 音の性質に関する科学的概念形成について
- A-203 学習者の電磁気現象に関する概念変容の研究 : 学習の階層性と学習者の認識
- A1-11 学習者の電磁気現象に関する概念変容の研究 : 学習者の関心・経験・態度と概念達成との関わりについて
- 学習者の初等電磁気概念形成と教育課程の関わりに関する研究(2) : 教育課程の構造が及ぼす影響
- 学習者の初等電磁気概念の形成に関する研究 -教育過程の内部構造の効果-
- F6 地域の化石を用いた小学校理科教材の開発 : 大学3年生を対象とした模擬授業から(研究発表(口頭発表))
- Po-001 学生の発電に関する知識と実態 : 発電体験装置の体験前後の結果から(ポスター発表)
- 「力と運動」領域における概念地図法の適用
- 小学生の理科に対する意識は : 小学生は理科が好き
- B13 見いだした問題を協同的に追究する理科学習
- 2G-09 第4紀テフラ : その教材としての意義
- A-02 星の日周運動のモデル実験(一般研究(午前の部),日本理科教育学会東北支部大会)
- 小学校理科の授業の向上について : (2)理科授業を支える環境の充実
- 「科学的な思考力・表現力」を育成する理科授業を支援するための評価の研究 : 理科授業デザインを支援するためのパフォーマンス評価
- A3-1345 理論依存型で広がる理科授業の可能性
- B-07 科学的思考力を育成する授業方法の改善 : 理論依存型の授業効果
- A3-1400 「命を守る教育」における理科教育の課題
- C12 動物の体色変化に関するアメリカザリガニの教材化