スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- 12C-103 韓国の新理科学習指導要領の特徴(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- B12 身近な自然や物を対象とした学習指導に関する意識調査についての一考察
- P22 梅酢の抗菌活性について(研究発表(ポスター発表))
- D14 課題をいだき、主体的に追究する観察・実験の工夫 : 生徒が「知りたい」「解決したい」と思う観察・実験の工夫
- E-1 問題解決能力を高めるために : 6年「電磁石」の学習を通して
- P10 和歌山県特産果実「柿」のカロテノイド分析と食品への有効利用(研究発表(ポスター発表))
- A2-14 子どもの理科的疑問について : 「親子科学の学校95」参加児童・生徒の調査から
- A14 エネルギー概念の習得を目指した理科学習
- P23 アリの生活や環境をこだわりの視点から探る : 観察・飼育の教材開発への着想(研究発表(ポスター発表))
- 国民学校理科の成績考査における矛盾 : 目標に準拠した評価の基礎にある科学観の検討
- P2-02 「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(2)
- F1-09 高校生の地形図認識に関する一考察 : 高校地学のあり方をめぐって
- D6 カンボジアにおける高等学校生物の教材研究(研究発表(口頭発表))
- D15 理科学習における生徒の良さや可能性を生かす指導と評価の工夫 : 生徒の動機づけと自己効力感の必要性について(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 課03-1 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり : 「自然観の育ち」と「学習観の育ち」を願って(II)(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- コンピュータ積載力学台車
- 原子力の指導に関する一考察 : 教員養成課程における取組
- 11C-204 理科学習の目的についての考察(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- B-5 子ども自らが知を創る小学校理科指導法の開発 : C区分における「感じ・考え・実感する」過程の指導のあり方-第3学年「日なたと日かげ」・第5学年「天気の変化」を通して
- B4-1545 拡張現実を用いた磁場測定教材の研究