スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- 11H-104 水域生態系における生産者としての藻類を用いた教材研究(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- PO-027 小学校教員養成課程のコンピュータリテラシーの授業と理科教育との連携 : Flashアニメーションの指導(ポスター発表)
- 10I-202 火山の指導についての一考察 : 世界ジオパーク「洞爺湖有珠山ジオパーク」の教材化を例に(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10G-103 ろうそくの消炎実験におけるモデル化学習の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11E-202 大気汚染対策教材英語版でGSCを活用するワークシートの実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- PO-012 眼の遠近調節を理解するための眼球モデルの開発と実践(ポスター発表)
- PO-014 投影型顕微鏡の開発と活用 : 観察結果の共有を容易にするために(ポスター発表)
- BSCS における進化の学習の特色
- 11L-104 ESDの視点に立った鉱物に関する学習 : 理科と英語科の協働授業を取り入れて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11I-202 野外学習における科学的表現力の育成に関する研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- B1400 自然の仕組みを理解できる児童を育てる理科指導
- C02 高等学校理科総合Aにおけるマイクロスケール実験 : 酸・塩基と中和反応(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 2D16 課題に向かって追究し続ける子の育成を目指して
- A24 理科を専門としない初任教師と熟達教師の授業の相違に関する研究 : IRF発話連鎖構造分析,リボイシング分析の観点から(セッションA2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 11G-201 医療・保健系希望者を対象とした物理教育(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 原子力の指導に関する一考察 : 教員養成課程における取組
- B13 生活科における泥だんごの教材化に関する実践的研究 : 中学年以降の理科学習につなげるための一考察
- 基礎的基本的な能力を育成する理科教育を
- 原子力に関する一考察
- 科学と技術と社会の学びにおける批判的思考 : 小学校と中学校と高等学校からの提案と理論的意味づけ(シンポジウム「科学と技術と社会の学びにおける批判的思考-小学校と中学校と高等学校からの提案とそれらへの理論的意味づけ-」)