BSCS における進化の学習の特色
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は, BSCS における進化の学習の特色を明らかにすることである。BSCS において進化及び進化の指導が重視される理由とBSCS の教師用参考書と教科書及び教材における進化の扱われ方に着目した。BSCS の教師用参考書と教科書及び教材における進化の扱われ方は, BSCS において進化及び進化の指導が重視される理由を鑑みて具体化されたと考えられる。BSCS の進化の学習の特色として, 進化が生物学における進化の中心的役割を反映した形で, 学習内容全体を通して扱われていたこと, 進化の学習を通して, 科学の本質の理解や, 実社会における進化が関わる社会的諸問題の科学的な背景の理解も図られていたこと, などが挙げられる。加えて, 創造論者との進化の指導をめぐる論争が続くアメリカにおいて, 学校で教師が進化を教えることを支援し, 進化を含んだ科学として誠実な生物学を生徒に示すことを意図して進化の学習が重視されている点も特色の1 つと考えられる。
- 日本理科教育学会の論文
日本理科教育学会 | 論文
- 2M-02 誤り可視化シミュレーションを用いた授業実践とその評価 : ニュートンの第三法則を対象として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 全員必修の理科実験観察を柱にした初等教育学科の理科教育(シンポジウムI 小学校教員養成における理科教育の課題と展望,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2M-04 GPSデータロガーを用いた自転車による移動気象観測(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- P-12 放射線教育教材の開発 : イメージングプレートを用いた放射能分布観察装置の開発(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 古琵琶湖層群中の土石流堆積物の教材化と生徒の理解の変容 : 高校での観察授業「角ばったレキと丸いレキ」