スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- PO-032 小学校理科における考察の記述について : こどもの記録したノートの分析とアンケート結果から(ポスター発表)
- 10K-302 中学校理科授業における発話プロトコルを手がかりにした教師の発問に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11G-204 「相互評価表」を活用した高校化学授業実践 : 未知気体を判断する(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10J-201 TIMSS2011調査(理科)の結果と分析(1) : 日本の調査結果の概要(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 課05-03 大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究 : 理学系の学生の分析を中心として(課題05「大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究」,課題研究発表)
- 10B-301 組立ブロックを用いた表現法学習(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11J-104 JICA本邦研修,研修員の帰国後の取り組みについて : ガーナ国におけるインタビュー調査結果から(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 11C-304 現象の可視化を促すことが観察力の育成に及ぼす効果 : 葉のつき方の学習を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10E-204 地元干潟を活用した環境教育の中1授業実践(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 課07-01 理科教員の指導力向上を目指すCST事業の展開と課題(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表)
- 10M-402 学習文脈を越えた回路認識の育成に向けた指導の研究(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 課02-04 愛知教育大学の教員養成教育におけるPCKの育成(課題02「日本と中国の理科の教師教育におけるPCKの育成」,課題研究発表)
- 10E-201 理科教育においてわが国のエネルギーのあり方を考える : 電力需給・原子力発電の課題と向き合える補助教材の開発(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 理科の指導力向上を図る教員研修とその評価に関する研究
- 小学校における系統的物質学習の実践的研究:―粒子概念を「状態変化」で導入し「溶解」で活用する授業―
- 11C-302 協調学習における誤概念修正法の検討 : 中学1年 植物のつくりとはたらきの授業を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11K-203 科学理論の枠組みによる理科 : 中・高一貫カリキュラムの分析と開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11F-203 米国のSTEM教育の最新の動向(2) : "Next Generation Science Standards"の基本的な内容構成に着目して(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 11F-202 米国のSTEM教育の最新の動向(1) : K-12科学教育フレームワークの物理科学の内容構成に着目して(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 11H-203 動物園のフクロウのペリットを用いた授業実践 : 中学校理科「生物の数量的な関係」における授業実践とその効果(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク