スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- 10C-105 一貫校の理科における学校間接続の実践の試み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 中高PO-008 中学校理科部の活動 : 放射線測定、ソフトウェア制作、電子工作の融合(中高生によるポスター発表)
- 11A-105 高大連携の実験体験講習会 : 最先端の研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 課06-05 「文化継承・活用モデル」から見た幼年期科学教育の基本的な在り方(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表)
- 11C-105 中学校理科における仮説設定とデータ解釈との関連に関する研究 : 「定比例の法則」を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11A-304 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(11) : 教授行動の熟達化に関する教室談話分析(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11C-203 子どもの思考に沿った粒子モデルの自発的出現を促す授業実践 : 小学校5年「ものの溶け方」を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10A-201 小学校教科書「理科」におけるエネルギー・環境部門の状況 : 「ものの燃え方と空気」の学習を地球環境を守る意識につなぐ(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 11J-202 Paul Brandweinの科学教育思想に関する研究(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 11B-204 豊かな知の構築を目指した理科授業(その7) : 第3学年の生物単元における知の活用を可能にするために(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 課01-05 理科の授業構成および検証とOPPA(課題01「OPPAの理論と実践」,課題研究発表)
- 11F-102 産業界と教育界を結びつける新しい科学技術教育と教材開発(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 10H-105 理科教育における体験を通した生命理解と生命観育成 : 体験と生命観に関する中学生の調査結果(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11B-203 豊かな知の構築を目指した理科授業(その6) : 第4学年「自然の中の水」の授業実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11B-101 豊かな知の構築を目指した理科学習(その5)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10K-102 イオン導入場面の授業実践研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11B-301 空気と水の加圧による体積変化(小学校4年)を「つぶつぶシート」を活用して考える授業実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11C-101 初歩的粒子概念形成における「つぶつぶシート」の活用 その2 : 小学校4年「自然の中の水」の実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 課02-05 日本の現職教育におけるPCKの育成(課題02「日本と中国の理科の教師教育におけるPCKの育成」,課題研究発表)
- 11L-103 空間的イメージを高めて学ぶ月の満ち欠けの学習 : 月と太陽(小学6年生)(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク