スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- 5A-11 中学校理科教科書における生徒実験の取り扱いに関する研究
- PO-036 回転型浮沈子"おどるウォーターアニマル"の開発(ポスター発表)
- PO2 地域の原子力関連施設や関係設備を利用した実践の研究(シンポジウム「地域が連携する科学教育3」)
- 10L-403 科学的思考に対する中学生の認知(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 11K-202 中学生が小学生に実験教室を企画運営した際の生徒の成長(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10K-103 新教育課程におけるデジタル教材を活用した理科授業 : 高等学校の現場から化学の事例報告(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11G-202 マイクロスケール実験によるヘスの法則の検証実験とその実践 : 吸熱・発熱を含む反応を例に(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11H-102 簡易凍結徒手切片法を用いた系統進化の実習例 : ヒドラ等の内部構造の観察(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11B-105 モデリング・メタモデリングを取り入れた授業は有効か? : 中学1年生の凸レンズ学習の授業を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11I-106 SSH生徒研究発表会における国際交流の取り組みについて : 生徒アンケートの結果を踏まえて(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 10F-103 高橋式酸素センサを使った理科教育における教材開発 : 過酸化水素水の分解反応における経時変化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11B-104 科学的な問いの生成を支援する授業のデザイン研究 : 科学的原理・法則のメタ理解に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- PO-002 実験操作技能を高めるマンガケースメソッド教材の開発(ポスター発表)
- 11B-202 生活との結び付きを実感できる理科授業(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 課06-03 フランス幼年期科学教育プログラムの動向(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表)
- 10A-403 理科授業におけるメタ認知的方略に関する研究 : 小学校5年「学び方アイテム」の指導を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10A-404 相互教授を取り入れた理科授業の試み : 小学校第5学年「もののとけ方」の指導を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10L-201 大学生を対象としたアナロジーの思考過程に関する基礎的研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 11F-101 大学生に食農教育は必要か? : 広島大学附属農場で実施している家畜介在型フィールド教育(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク