スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- 10M-303 アメリカの次期科学教育スタンダードにおける"Nature of Science"の特質(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- PO-039 簡単・安全な粉末冶金の教材化の検討 : 金属粘土を使ったペンダントの作製(ポスター発表)
- 11A-104 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いた新しい理科教育の試み : 最新科学の体験と理系志望の動機付け(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 課06-01 幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて : 世界の幼年科学教育の動向とその教育意義・基準の再構築(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表)
- B-11 子どもの論理構築を志向した理科授業の構成に関する研究 : 「化学変化と原子,分子」の指導事例を通して
- 11E-104 シンガポール日本人学校における理科教育と総合的な学習 : 地域の利点を生かした理科教育の試みと総合的な学習への発展(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 10M-104 地域企業と協同開発したキャリア教育プログラムの実践 : プレ・ポストアンケートの結果について(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 10K-203 理科授業の質的向上研究 : 「授業設計・評価マトリクス」を用いて(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10E-101 理科的学習語彙の習得機会に関する新展開 : 「親子で理科が好きになる語彙検定」に挑戦(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 10E-105 マイクロスケール実験による中学校理科の銅の酸化還元実験(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 課03-01 (趣旨説明)マイクロスケール実験の新たな展開 : 教材開発から実践まで(課題03「マイクロスケール実験の新たな展開-教材開発から実践まで-」,課題研究発表)
- 高等学校化学における二酸化窒素を用いた化学平衡の移動実験:―マイクロスケール実験による教材開発及び授業実践―
- 課03-06 教員研修およびSSH授業等におけるマイクロスケール実験の活用(課題03「マイクロスケール実験の新たな展開-教材開発から実践まで-」,課題研究発表)
- 課03-02 マイクロスケール実験による「考えさせる授業」を目指した個別化実験 : 中学校理科および高校化学の教材実験を例に(課題03「マイクロスケール実験の新たな展開-教材開発から実践まで-」,課題研究発表)
- B3-1330 流水の働きについての理解を図るうえでの実験器の有効性
- PO-023 Investigation on Self-Purification Action and Water Quality of Hyakken River
- 10G-203 「温度と熱」の定義に基づいた中学校理科単元「化学変化と熱」における実践研究(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11A-303 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(10) : 電子黒板とタブレット端末との連携機能を活用した理科授業デザインの具現化(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11A-201 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(4) : アニメーション描画によるエネルギー概念の構築(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11J-105 ハンズオンを中心とした国際教員研修プログラムの開発 : フィリピンの小学校教員養成課程における実践的調査に基づいて(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク