スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- 10K-304 小学校理科の探究の技能育成に関する研究 : 変数をとらえる視点を高めるものづくり学習の実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- PO-040 鏡像異性体間の構造・性質の違いに着目した実験プログラムの開発(ポスター発表)
- WS-001 小学4年「ものの体積と温度」における「固体の体積変化が小さい」を確かめる教材(ワークショップ)
- 課07-04 あいちCST事業の成果と課題(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表)
- 課07-03 科学館を活用したCST活動(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表)
- 10B-203 ARCSモデルに基づいた小学校理科学習の展開 : 第6学年「月と太陽」の単元評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11E-204 観察する力を高める教師の手立てに関する一考察 : 観察活動における表現の変容を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10F-203 土木・環境分野の教育における化学・生物の導入方法の検討(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 10I-105 月の満ち欠けを理解するプロセス : AR教材の活用から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10K-202 変数への気づきの高まりが問題解決の能力に及ぼす効果 : 条件制御を伴う実験の指導と評価を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- PO-010 透明骨格標本プラスチックの教材開発(ポスター発表)
- 解剖と触察(触覚による観察) : 視覚に障害のある生徒への解剖の観察指導(シンポジウムI「解剖実習をどのように教えるか-生命観を育む指導のあり方-」,新学習指導要領を考える1,一般シンポジウム)
- 10L-401 文化的発達の視点から捉える学習者の科学概念構築に関する基礎的研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- PO-042 大学教養化学実験におけるアトラクションの開発(ポスター発表)
- P35 光害を体験的にとらえる教材の開発(研究発表(ポスター発表))
- 11M-103 生活科・総合的な学習の時間における中型動物(ヤギ・ヒツジ)の教材性(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 11C-201 理科における批判的思考力の育成に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 中高PO-001 塩化ナトリウム型ボルタ電池の正極反応(中高生によるポスター発表)
- PO6 福井県児童科学館における企画展実施について(シンポジウム「地域が連携する科学教育3」)
- 中学校理科における科学館、動物園との連携 : 札幌市青少年科学館学習、円山動物園学習の実践を通して(理科教育からみた博物館利用の問題点を考える,実行委員会企画特別シンポジウム)
スポンサーリンク