スポンサーリンク
日本教科教育学会 | 論文
- 小学校第6学年児童は科学の暫定性という特質をどのようにとらえているか
- The Incorporation of Generalization in Teaching Units
- Geometric Construction as a Threshold of Proof : The Figure as a Cognitive Tool for Justification
- Cognitive change of fraction concepts in third graders : Analysis from the view of operational schema
- Development of mathematics education in Japan from Meiji era to present time : focusing on the change of realism and academism
- 奈良女子高等師範学校附属小学校合科担任教師鶴居滋一による音楽授業実践 : 進歩主義と本質主義との接点の探求
- 小学校算数科における関数概念の形成と授業の改善
- 小学校における関数概念の形成と指導についての実験的研究
- 小学校第4学年児童の関数概念の理解の特色
- 読解の説明要因としてのメタ認知能力 : 日本語読解と英語読解を比較して
- STSアプローチによる高等学校「理科総合A」のカリキュラム開発(2) : 単元「物質の変化と自然環境」における学習を例として
- 問題解決的な学習活動を導入した高等学校普通教科「情報」に関する実践的研究
- 棚橋健治著, 『アメリカ社会科学習評価研究の史的展開-学習評価にみる社会科の理念実現過程-』, 風間書房, 2002, 351頁
- 社会科授業理論の認識論的基礎づけ(I) : 「追体験し意味を理解する社会科」の場合
- 音楽科の教育内容に関する一考察(I) : コダーイ・メソッドの分析を通して
- 音楽科の教育内容編成に関する一考察II : コダーイ・メソッドの分析を通して
- 学習内容の構造(未知・帰納的,予知・演繹的)と学習効果との関係解析 : 気体の特性とその分離の実験授業成績
- 教材・教具の使用と学習効果 : 情報の受容型学習(あるいは,認知)の優勢傾向
- 学業不振の規定因に関する研究 : 小学校教師と校長の認知の差異について
- 生物的領域における観察・実験結果を生かしたものづくりに関する事例研究 : 中学校第2学年の手羽先解剖後のヒトの腕の模型作りを例に