スポンサーリンク
愛知教育大学教育実践総合センター | 論文
- 物語をにしたスピーチの指導 ―教材「ずうっと ずっと 大すきだよ」からへ(小学3年生)―
- 国語科”写真リテラシー”の基礎・基本学習から発信・評価学習へ ―到達目標(評価基準)を明確にした授業・評価開発(小学校1年生)―
- 中学校国語科における学力保障と「人間性・社会性の育成」 ―到達目標(評価基準)論・学習過程論・生徒の「問題意識」を軸に―
- 説明文を「正確に読み解く」学習から論理的な発信・交流へ ―「イースター島にはなぜ森林がないのか」(小学校六年)を例に―
- Various Problems Concerning the Construction of a WWW Japanese-Language Corpus― The Current State and Future Prospects of Japanese-Language Corpus Research ―
- 「資料をよむ」歴史学習に関する実践プランの提案
- 音楽の諸要素へ耳を傾け,それを聴き取る音楽活動の試み― グループによるオンデマンドな鑑賞と和声が有するキャラクターの感受 ―
- 技術科教育における創造性の育成に関する基礎的研究 ―「ものづくり」における複数題材を用いた創造性の育成について―
- 技術科教育における創造性の育成に関する基礎的研究 ―興味・関心に関わるレディネスと創造性の育成の関連―
- 技術科教育における教材の機能に関する研究― 「情報とコンピュータ」における教材の使用について ―
- キミ子方式と大学生
- キミ子方式と小学生 ―岡崎市立常磐南小学校におけるクロッキーの実践―
- 愛知教育大学主催「2007年度高校生サイエンス・サマー・キャンプ」の報告
- 支援は誰のためか ―児童虐待の防止活動から臨床教育社会学の立場を考える―
- 児童虐待への現代的まなざし ―暴力はいかなる意味において問題なのか―
- 高機能広汎性発達障害の子どもの心理臨床査定についての一考察
- 「ずれ」を生かした算数授業の創造
- 復唱法を生かした算数授業の創造
- 家族会への参加と引きこもりの改善 ―民間支援機関における質問紙調査から―