スポンサーリンク
全国数学教育学会 | 論文
- 数学教育における例題指導に関する一考察
- かけ算・わり算文章題の難易度調査
- 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 「定理」と「証明」についての考察(1)
- 「数える活動」の認識論的視座からの考察
- 「理解したと意識する心的様式」に基づいた,数学の教授・学習における理解モデル
- 数学的一般化において発生する認識負担・障害についての研究
- 教師養成事始め
- 3-1. 生命論における教材開発と授業実践(3.発表内容,算数・数学授業改善のための教材開発ワークショップ,シンポジウム)
- 生命論に立つ授業設計論(I)
- II. ドイツの数学教育の動向(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
- E.Ch.ビットマンの数学教育論(III) : 直観手段の開発:豊かな知識の構成のために:「5の力」に焦点を当てて
- 算数・数学の学習指導における反省的活動に関する考察
- 算数・数学教育における類比的推論の調査研究 : 小学校3,4,5年生へのインタビュー調査を通して
- 相互作用主義に基づく数学学習指導に関する研究 : 「三平方の定理の逆」の実践的検討
- 工学技術を学ぶ上で必要な数学授業の考察 : 電気系分野における数学の利用方法を中心にして
- 工学技術者を育成するための数学教育のあり方 : 工学を学ぶ上で必要な概念のイメージ化を図る教材開発
- 数学教育における数感覚の育成に関する研究(V) : 授業原理を中心に
- 数学教育におけるリテラシーの考察 : リテラシーの概念規定について
- 数学的リテラシーの育成に関する基礎的研究 : 「数学の方法」としての数学化と数学的モデル化の関係の考察
- III. 教員希望学生の実践的な算数・数学授業力の形成の課題と展望(大学における(算数・数学科)教員養成を考える,フォーラム)