数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 「定理」と「証明」についての考察(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, I analyze a process of knowing a theorem through some kinds of concrete operations, like action proofs. For this sake, I intend to use the theory of excluding the third term, invented by Imamura, Hitoshi, a Japanese philosopher. [figure] [figure] Consequently, this process consists of four phases. We can display each phase by a kind of diagrams. In this diagram, O(a), O(b), etc mean operations on concrete objects a,b,etc. And O'(a), O'(b), etc mean how to manipulate concrete objects. Then, the fig.1 mean that O(b) represents O(a). The first phase can be pictured like fig.2. This diagram means, if O(b) represents O(a) then the manipulating way of the object b is represented by O(b) being able to represent O(a). It seem natural that we transform the fig.2 to fig.3. These two figures will display the first phase. And the second phase, pictured by the fig.4, [figure] [figure] where only two manipulations O(a) and O(b) are pictured. In this diagram, there are no distinctions between O(a) and O(b). And all objects are lacking distinction. We can draw fig.5 for the third phase. In this phase, one object "a" is picked up in order to represent the other manipulates O(b), O(c), O(d), etc. And the same time, each manipulate can represent O'(a). Finally, the fourth phase, we can picture like fig.6. In the diagram, O(*) mean the form of O(a), O(b) etc that is the manipulating way itself. Usually, we give expression to this O(*) through a kind of algebraic symbols etc. And then, we can obtain a kind of formal proofs. [figure] [figure] In these phases, there exist at least two problems. The first, whether it is natural to transform to fig.3 from fig.2 or not. The second, what is the condition to be able to transform to fig.6 from fig.5. We have to do further studies on these problems.
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- I3 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 研究の手法について(1)…佐伯氏の指摘に関連して(I その他 分科会)
- 割り算への誘(いざな)い
- H8 数学教育における『証明』についての基礎的研究 : 「定理」と「証明」についての考察(2)(H【証明(説明,論証を含む)】,論文発表の部)
- H16 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 具体に対する操作から一般的な対象・方法が生ずるメカニズムについて(H.【証明(説明、論証を含む)】,論文発表の部)
- h3 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 平行四辺形の面積公式について(h.【証明(説明,論証を含む)】,口頭発表の部)
- 6B-6 星形5角形の頂角の和の発展的な扱い : 中・高の接続をめざして(6問題解決,中学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 「証明問題」の重要性?(WG2【問題解決】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 演繹的推論と帰納的推論について(図形・論証研究部会,課題別研究部会)
- 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 伝達としての「証明」
- 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 「意識されたパターン」について
- 数学における問題の探求的取り扱いについての研究 : 「実体をアルゴリズム化する」方法について
- 数学教育における「証明」についての基礎的研究--ゲ-ムとしての「証明」とその変遷について
- 数学的形式の機能に関する考察(その1)
- 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 「数学的形式」について
- E4 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 「証明」への動機(E.教材論分科会)
- E6 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 「伝達」としての「証明」(E.教材論分科会)
- G6 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 「帰納」と「演繹」についての考察(2) : Wisdomの所論に関連して(G 教材論分科会)
- 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 数学における「証明」の史的モデル構築へむけて(1)
- 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 「定理」と「証明」についての考察(1)
- 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 定理と証明に関わる数学的構造を構成する際の順序関係の機能について