スポンサーリンク
全国数学教育学会 | 論文
- 本質的学習環境(SLE)に基づく数学科授業開発研究(1) : ザンビア基礎学校における生徒の活動の分析
- 立方体の断面積について : 数学的な経緯と,数学教育的な動機・解答
- 林鶴一の関数教育について
- 国枝元治の関数教育に関する研究
- 数学教育におけるメタ認知の研究(10) : 問題解決におけるメタ認知的活動の質的分析方法の開発研究
- 中学生の証明理解に関する研究(I)
- 機械論的・原子論的数学教育から活動的・創造的数学教育へ
- ドイツの数学教育学の課題(III) : TIMSSの結果と教育改革
- 子どもの「問い」を軸とした算数学習に関する研究
- 直線群と包絡線について
- 島根式数学に対する情意的特性検査(Shimane-ACTH)について(1) : 算数・数学学習におけるやる気に関する研究(XIII)
- 均衡化理論に基づく数学的理解の成長に関する研究 : 「図形の相互関係」の理解に関するインタビュー調査の分析
- 均衡化理論に基づく数学的概念の一般化における理解過程に関する研究 : 「包含除」の一般化における理解過程
- 数学的概念の一般化における理解過程に関する研究 : 平行四辺形概念の一般化
- I. 全体報告(大学における(算数・数学科)教員養成を考える,フォーラム)
- ヴィゴツキー理論に基づく「分数概念の素地となる子どもの生活的概念」に関する日米比較調査 : 分数概念の構造と原理の同定
- 数学学習における記述表現力と口述表現力の関係 : 中学数学2年「一次関数」の調査を通して
- 帰納的推論と類比的推論を活かした算数の教授・学習に関する研究 : 小学校第5学年「小数の除法」の実践的検討
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(1) : 1年次「潜在力」及び「数」調査結果の分析
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(2) : 「数」得点の変容について