スポンサーリンク
全国数学教育学会 | 論文
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(3) : 「潜在力」の変容に関する誤答の分析
- 算数達成度に関する継続的調査研究(I) : 第1児童集団の2年間の変容
- ガーナ国基礎教育における夜間現職教員研修が数学教員の数学科知識に与える影響の研究
- 米国調査(学校社会班)から見た日本の数学教育の検討
- 1. はじめに(『数学的な考え方』から見た日本の数学教育の文化論,シンポジウム)
- モンゴル人教員による数学教科知識の授業への変換
- 4. 学校現場でつけたい算数・数学の力(『数学的な考え方』から見た日本の数学教育の文化論,シンポジウム)
- 算数達成度に関する継続的調査研究(II) : 2つの児童集団の2年間の変容
- 算数達成度に関する継続的調査研究(III) : 第1児童集団の中学年段階における達成度
- 算数達成度に関する継続的調査研究(IV) : 「達成度の伸び」を評価するための指標
- I. 全体報告(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
- VI. まとめにかえて(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
- 図形指導における記号の対象化の考察 : 課題学習「星形五角形」の授業実践を例にして
- 数学教育研究方法論としてのデザイン実験の位置と課題 : 科学性と実践性の調和の視点から
- 図形の論理的位置づけの初期の様相について : 論証への移行を目指した中学1年『平面図形』のデザイン実験(1)
- 高等学校数学における方法型の問題解決指導に関する調査研究 : 三角関数の加法定理に焦点をあてて
- 授業における教師のメタ知識の伝達過程に関する考察 : 教室における三角形の合同条件の成立過程の認識論的分析
- 「メタ知識」を視点とした授業改善へのアプローチ : 「指示の文脈」と「記号体系」との間の相互作用
- 数学の授業における相互作用と学習との間の関係に関する考察 : 一人の生徒からみた授業がもつ社会的側面の意味
- 学校数学における数体系の研究(I) : 高等学校における複素数の導入について