スポンサーリンク
全国数学教育学会 | 論文
- ファジィ理論を利用した個別学習システムの開発と適用
- 加減文章題の意味構造の違いによる難易レベル : 問題状況の違いに着目して
- P. Cobbの構成主義に基づく数学授業論の研究 : 構成的な授業構成論の実践的検討
- 数学学習における理解過程に関する研究(1) : 中学校第2学年「星形多角形の研究」の授業を事例として
- III. イギリスの数学教育 : 制度と実際(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
- アポロニウスの円(II) : 平面幾何的に"中心と半径"を直接捉える
- 3. わが国で社会が重要だと考えている算数・数学の能力や技能(『数学的な考え方』から見た日本の数学教育の文化論,シンポジウム)
- 生涯学習における数学教育の役割 : FAMILY MATHプログラムを中心に
- Vygotsky理論に基づく数学的概念の獲得過程の考察(4) : 算数科の学習指導の考察を中心にして
- Vygotskyの「複合的思考の段階」に基づく分数の生活的概念の考察 : 連合的複合を中心として
- バングラデッシュの初等数学教育のための現職教員研修の効果に関する研究 : 初等教員養成校による教員研修を事例として
- 数学指導におけるリスニングの研究(2) : 机間指導でのリスニングを中心に
- 数学指導におけるリスニングの研究(3) : 授業の導入と課題設定
- 算数・数学教育における創造性に関する研究(II) : 算数・数学教育における発散的思考について
- School Mathematics as a Major Subject for 'Humanity Education'
- 「小数÷小数」における問題解決の判断メカニズム(1) : 算数科における情報と行為・判断との結び付きに焦点を当てて
- 数学学習における反省的思考に関する考察 : 問題解決スキーマの構成を促進する対応付けについて
- IV. アメリカ・ユタ州における「才能豊かな生徒に対する特別な方策」の事例(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
- 高校数学教材についての考察VII : 三角比・三角関数の正接または直線x=kの立場からの考察
- 多様な社会的相互作用の捉え方についての考察 : PiagetとVygotskyの比較を通して