スポンサーリンク
全国数学教育学会 | 論文
- 数学的問題解決ストラテジーの構成に関する研究(V) : 中学校第2学年における指導過程の実践的検討
- 複式学級の特性を生かした算数科授業デザインに関する研究(I) : 学習活動における児童の相互作用の様相に着目して
- 近代中国の数学教育における日本の影響に関する研究(1) : 和書漢訳数学教科書を中心に
- 近代中国の数学教育における日本の影響に関する研究(2) : 算術教授法の導入を中心に
- 近代中国の数学教育における日本の影響に関する研究(3) : 中国人の留学生を中心に
- V. 日本の多様性 : 問題解決の学習とパラダイムの転換に向けて(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
- 社会とのつながりを重視する数学科授業の開発研究 : 現実の問題から数学的問題の作成過程にみられる架空性の度合いに着目して
- コンピュータを活用した数学の問題作り(III) : 大学生により作成された問題の活用を中心として
- コンピュータを活用した数学的モデリング : 大学における実践を通して
- コンピュータを活用した数学の問題作り(IV) : 原題の設定の考察を中心として
- 中学校数学科における探究の場の構成について : 学習材の作成と活用を通して
- コンピュータを活用した数学的モデリング(II) : 感染症流行モデルを教材として
- 黒田稔の関数思想についての考察
- 算数・数学授業における教室文化に関する考察
- 複素数の教材 : 幾何学的な視点から
- これからの数学教育の動向と重視すべき点 : 中等教育段階(講演(2))
- 文章題の答えの見積もりと問題解決能力との関連
- Freudenthal数学教育論における活動観 : 「再発明」原理に基づく「数学化」と「組織化」に着目して
- 算数達成度に関する継続的調査研究(V) : 第1児童集団の高学年段階における達成度
- 算数達成度に関する継続的調査研究(VI) : 第6学年終了時の達成度に関する比較教育的検討