スポンサーリンク
全国数学教育学会 | 論文
- 本質的学習場を用いた数学科授業の開発研究
- 問題解決スキーマとその構成に関する考察
- 数学教育の社会的貢献 : 社会的自己制御能力の育成
- 潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究(1) : 測定用具の開発とその検討
- 類似探求授業に関する考察(I) : 概念構成を目的とした類似探究授業における類似性の認知メカニズム
- 2. 「数理思想」と「数学的な考え方」という言葉が出てきた歴史的背景(『数学的な考え方』から見た日本の数学教育の文化論,シンポジウム)
- ニューラルネットワークを利用した観点別評価における学校数学問題分類システムの開発
- 学校数学における形成的評価のための問題分類モデルの構築
- 高校生による数学の問題作り : 高校3年生を対象として
- 高校生による数学の問題作り(II) : 数列の問題作りを通して
- 高等学校におけるディベートを活用した統計教育 : 総合的な学習の時間および情報科と連携して
- 高等学校における問題作りを取り入れた微分法の演算指導 : 機械的練習からの改善を目指して
- 数学教育における「脱文脈化された合理性の声」(J. V. ワーチ)の成立過程について : 明治期における「権威主義的談話様式」の特権化の検証
- 数学カリキュラムにおける文化的アプローチについて : A. J. ビショップ著『数学的文化化』を手かがりにして
- 数学教育における文化的価値に関する研究 : 和算の特質と西洋数学の受容
- 数学教育における文化的価値に関する研究 : 高校数学の基盤をなす代数表現とその文化性
- 数学的問題解決におけるメタ認知の機能に関する実証的研究(2) : 小学校3年生と5年生におけるメタ認知的技能の様相
- 数学的問題解決におけるメタ認知の発達的変容に関する研究(II) : 小学校4年生と6年生におけるメタ認知的技能の様相
- 数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(1) : メタ認知的支援の有効性について
- 数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(II) : 小学4年生と6年生のメタ認知に関する実態調査を中心として