数学的問題解決におけるメタ認知の発達的変容に関する研究(II) : 小学校4年生と6年生におけるメタ認知的技能の様相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to investigate the way of developing students' metacognitive skills in mathematical problem solving. As the first step of it, the author established "a framework for investigation" to investigate and analyze the metacognitive skills (Table 1). The poupose of this paper is to grasp with the framework the actual states of metacognitive skills which fourth and sixth graders could use in mathematical problem solving. For that purpose the author investigated and analyzed them. The findings of this investigation were the following: (1) The number of pupil's behaviors with metacognitive skills at the 【Q1】 and at the 【Q2】 were positive correlation. (2) As the pupil becomes older, the number of his/her behaviors with metacognitive skills increased. (3) The number of pupil's behaviors with metacognitive skills and marks at his/her work-sheet were positive correlation. 【Table 1】 The Framework for Investigation 1. the way of investigation (1-1) work-sheet (1-2) stimulated-recall questionnaire 2. the way of analysis (2-1) marking at pipul's work-sheet (2-2) identifing pupil's behaviors with metacognitive skills
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- 数学的問題解決におけるメタ認知の機能とその育成に関する研究(1) : メタ認知能力の育成を目指した個別指導について(3.問題解決,論文発表の部)
- 数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(7) : 小学4年生と6年生のメタ認知の特徴について(論文発表の部)
- 数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(2) : メタ認知的支援の有効性について(8.メタ認知,論文発表の部)
- C1 数学的問題解決におけるメタ認知の発達的変容に関する研究(2) : メタ認知的技能の調査方法の検討を中心として(C.問題解決分科会)
- C13 数学的問題解決におけるメタ認知の機能に関する実証的研究(3) : 小学校3年生と5年生におけるメタ認知的技能の様相(C.問題解決分科会)
- 数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(II) : 小学4年生と6年生のメタ認知に関する実態調査を中心として
- 数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(1) : メタ認知的支援の有効性について
- 数学的問題解決におけるメタ認知の発達的変容に関する研究(II) : 小学校4年生と6年生におけるメタ認知的技能の様相
- 数学的問題解決におけるメタ認知の機能に関する実証的研究(2) : 小学校3年生と5年生におけるメタ認知的技能の様相