数学カリキュラムにおける文化的アプローチについて : A. J. ビショップ著『数学的文化化』を手かがりにして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to adopt the cultural approach to mathematics curriculum, referring to "Mathematical Enculturation" written by A. J. Bishop. He has described three components of the curriculum, which labeled the symbolic, societal, and cultural components. Those have two complementary values. He presents a curriculum structure which allows 'rationalism' to be stressed more than 'objectism', where 'progress' can be emphasised more than 'control' and where 'openness' can be more significant than 'mystery'. The societal and cultural component are necessary to adopt exemplifying to historical development of knowledge, which offer an individualising aspect of teaching. On the otherhand, the symbolic component generates concepts of mathematics through activities. I interpreted the significant on the cultural approach from a Vygotskian perspective in the following way. The symbolic component generates mainly an intermental category, and then the societal and cultural components generate an intramental category. Finally, I suggested as the cultural approach to the mathematics curriculum an alternative to the 'technique' curriculum.
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- 「数学教授学における認識論への文化人類学的アプローチ」についての考察 : 文化人類学的アプローチ再考(13.状況論・文化人類学的アプローチ,論文発表の部)
- 他者を意識した数学的ディスコースについての考察 : バフチンの「ことばの主体の交替」と「二つの声をもった言葉」を手がかりにして(論文発表の部)
- A21 社会的構成主義による授業についての一考察(A.理解・認知・思考分科会)
- A24 数学教育における文化人類学的アプローチの意義(A.理解・認知・思考分科会)
- 高-3 ランダム現象における周期性(その1) : その視覚化
- 8A-4 数学から数学史, 科学哲学へ
- 数学カリキュラムにおける文化的アプローチについて : A. J. ビショップ著『数学的文化化』を手かがりにして
- 数学教育における「脱文脈化された合理性の声」(J. V. ワーチ)の成立過程について : 明治期における「権威主義的談話様式」の特権化の検証