生命論に立つ授業設計論(I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is a proposal of a new viewpoint of mathematics in Mathematics Education and an improvement of Japanese teaching situation. We overcome an old image of mathematics and I advocate a new image of it. The proposals are followings. (1) Seeing mathematics as "science of pattern" (2) Teaching children to do mathematics (mathematics as process) instead of absorbing a ready-made mathematical knowledge (mathematics as product) We should change a paradigm of Mathematics Education and do an authentic mathematics teaching.
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- ドイツの算数・数学教科書(算数・数学教科書に関する国際比較)
- ドイツの算数・数学教科書(算数・数学教科書に関する国際比較)
- B10 研究授業を通した授業改善システムの開発(B 学習指導法,口頭発表の部)
- ドイツの算数・数学教科書
- A3 E. Ch. Wittmannの数学教育論(II) : 問題解決能力の育成と技能の習得・習熟を結びつける(A カリキュラム(目標, 評価), 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 行動主義から生命論(全体論)へ
- 算数・数学教育におけるパラダイム転換--機械論から生命論へ
- 第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会を終えて
- 第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会を終えて
- 第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会に寄せて