スポンサーリンク
全国数学教育学会 | 論文
- 小学校高学年における図形指導のあり方に関する研究 : 図形の性質間の関係の意識化を促すカリキュラム開発の理論的枠組みの構築
- 小数の乗法における意味の拡張に関する実践的研究
- 分数の乗法における意味の拡張に関する実践的研究
- 数学的な表現の主体的な活用を促す指導の研究(4) : 書きことばの「特徴」に焦点をあてて
- コンピュータを活用した数学の問題作り(VI) : 問題の作成過程の分析を通して
- 算数教育における「速さ」の概念獲得過程に関する研究(1) : 「速さ」に関する課題分析能力と情意的側面に関連して
- 「学校支援プロジェクト」における算数の授業改善へのアプローチ : 「パターンの科学としての数学」の視点の有効性
- フランスを起源とする数学教授学 : 「学」としての性格
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(V) : 思考力に対する潜在力指導の効果の検討
- 数学教育における「証明」についての基礎的研究 : 定理と証明に関わる数学的構造を構成する際の順序関係の機能について
- 数学教育における「意味の連鎖」に基づいた「学習軌道仮説」について
- 数学教育における生命論的な教室文化
- 算数・数学科と理科の関連に関する研究 : 算数・数学科と理科の学習内容としての探究活動
- C. Kamiiの構成論的算数教育論の研究(II) : 筆算形式の授業実践の検討を中心として
- 大正初期に於ける「メランの要目」(1905)の受容 : 黒田稔の幾何学教科書に於ける「函数的思想」の養成
- 数学教育における創造性研究の課題
- 数学理解の超越的再帰的モデルを構成する8つの様式の特徴づけ
- 創造性を培う数学的問題のタイプに関する研究
- 論理的思考の解釈 : 論理的意識性を中心にして
- 数式の計算の順序に関する考察