スポンサーリンク
全国数学教育学会 | 論文
- 第3学年の児童の「重さ」に関する知識の様相 : 「重さ」の保存についての水準区分と段階区分に関連して
- 子供の「速さ」に関する知識の研究(7) : 「速さ」に関する3つの情況の相関について
- 文字式に関する認知的ギャップ : 文字式のもつ二面性
- 学校数学における数体系の研究(II) : 複素数の導入と概念の再構成について
- 学校数学における数体系の研究(III) : 数の体系的理解についての一考察
- 学校数学における数体系の研究(IV) : 数の体系的な理解についての調査分析
- 数学のタレントラーナーについての考察
- 女性の数学のタレントラーナーについての考察
- コンピュータ活用による中学校数学の指導について : 数学学習における「探究活動」と「証明」について
- 清水甚吾の「作問中心の算術教育」における算術学習帳の位置
- 生活算術に於ける作問の位置に関する一考察
- 生徒が推測を構成するために教師は何をすべきか : 動的幾何環境における証明の学習指導に焦点を当てて
- 数学教育における高大連携に関する一考察 : アメリカAP制度とミネソタ大学の事例から
- 5. 『数学的考え方』における思考と言語の関わり : アメリカNCTMスタンダードからの示唆(『数学的な考え方』から見た日本の数学教育の文化論,シンポジウム)
- 数学的問題解決における認知プロセスに関する研究 : 心像的表象のタイプと機能
- 数学的問題解決における認知プロセスを記述する枠組みについて
- 子供の「割合」における概念獲得過程に関する研究(I) : 2つの対象物の比較に関する調査結果の分析と考察
- 子供の「割合」における概念獲得過程に関する研究(II) : 比較における着目の仕方と方略に関する調査結果の分析と考察
- 子供の「割合」における概念獲得過程に関する研究(III) : 「2倍・1/2」を活用した類似探求授業の結果の分析と考察
- 子供の「割合」における概念獲得過程に関する研究(IV) : 「全体」への着目に関する調査結果の分析と考察