スポンサーリンク
全国数学教育学会 | 論文
- 3-2. 計算習熟と数学的な考え方の育成をめざす授業開発研究(3.発表内容,算数・数学授業改善のための教材開発ワークショップ,シンポジウム)
- IV. 教員養成における教育委員会・学校との連携(大学における(算数・数学科)教員養成を考える,フォーラム)
- 算数科におけるコミュニケーション活動の実践的研究 : 3つのコミュニケーションパターンについて
- 入門期の算数科教育の学習環境の研究開発 : 第1学年の1学期における「20までの数」の導入
- 入門期の算数科教育の学習環境の研究開発 : 第2学年における「半筆算」の意義
- 状況的学習論に基づく数学学習環境のデザイン : デザインの原理と実際
- 状況的学習論に基づく数学学習環境「お菓子を分けよう」の実践的検討
- 数学教育における概念変容の特徴づけに関する一考察 : 離散量から連続量への展開を例として
- 数学学習における概念変容のモデル化に向けた基礎研究 : 概念変容の諸相についての考察を中心に
- 初等教育における児童の確率概念の発達を促す学習材の開発(I) : 共通概念経路に基づく学習指導と評価を通して
- 初等教育における児童の確率概念の発達を促す学習材の開発(II) : 共通概念経路に基づく学習指導と評価を通して
- アルゴリズムとその指導に関する考察
- 児童の確率判断の実態に関する縦断的・横断的研究
- 数学教育におけるコミュニケーション活動の展開に関する研究(V) : 小学校6年の算数授業におけるコミュニケーション活動の分析
- E. Ch. ビットマンの数学教育論について(I) : 『数の本(Das Zahlenbuch)』を中心に
- 図形概念の現実的表現に関する認識論的研究
- 小数の乗法の意味に関する記号論的考察
- 生徒の数学的理解過程における問題づくり
- 図形の証明問題の類似性に関する考察
- 証明能力と創造性の関係についての考察 : 問題設定の調査を通して