子供の「割合」における概念獲得過程に関する研究(II) : 比較における着目の仕方と方略に関する調査結果の分析と考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this research, I have two aims: (1) Which of two relationships among comparative objects do subjects pay attention to? (2) What kinds of stages of development are there in comparative strategies? In view of two aims, I have carried out the investigation for 5 Lottery Problems. The investigation was carried out in the second term. The subjects are 158 pupils of six elementary schools in Kobe and they are 5th and 6th grades. Also 87 subjects of 5th grade aren't taught ratio in this term and 71 subjects of 6th grade have learned it. The following ploblems were carried out: Question. There are the A box and the B box with lots and blanks, respectively. The A box has P lotteries total with Q lots and R blanks. The B box has S lotteries total with T lots and U blanks. Which box will have a greater chance of drawing a lot? (1) Please mark the one among 3 choices. A box will have a greater chance. Both boxes will have the same chance. B box will have a greater chance. [figure] (2)Why? Note. Question1: (P,Q,R,S,T,U)=(3,5,8,4,4,8), Question2: (P,Q,R,S,T,U)=(5,10,15,3,6,9), Question3: (P,Q,R,S,T,U)=(4,8,12,8,4,12), Question4: (P,Q,R,S,T,U)=(6,7,13,4,3,7), Questions5: (P,Q,R,S,T,U)=(5,8,13,4,7,11) As results of analyses, I have clarified the following contents. (1) Most of 5th and 6th grade pupils pay more attention to "Part-Part" representation than "Part-Whole" representation. (2) 5th grade pupils pay more attention to "double or half" than 6th grade. (3) There is the period of transition from "Comparison by double or half" to "Comparison by Ratio". (4) There are 4 stages of development on "Comparison by Ratio". The first is the incomprehensible stage on "Comparison by Ratio". The second is the stage to compare by "Specific Ratio" of "double or half". The third is the stage of the period of transition to use "Ratio" or unuse it with dependence on "Numbers". The fourth is the quite comprehensible stage on "Comparison by Ratio".
- 全国数学教育学会の論文
- 2006-00-00
著者
関連論文
- 色テープ図を活用した割合の指導に関する研究
- 算数教育における数学的価値の測定尺度の開発 : 小学校教師と児童を対象にして
- 児童の数学に対する信念・価値・素質・感情・態度の向上を図る授業実践の効果 : 第5学年の「小数×小数」「小数÷小数」の授業実践を通して
- A2 小学校の教師と児童の数学的感情尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A3 算数教育における児童の数学的価値尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A4 算数教育における児童の数学的素質尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- B5 「割合」における問題解決メカニズム(1) : 「割合」に関する双方向の考え方に焦点を当てて(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)
- 数学的創造性を評価する授業構成(1)「5年:面積」の指導に焦点を絞って
- 5A-8 子供の「速さ」に関する知識水準(7) : 出会う場面と追いつく場面の教育実践
- 算数教育における割合の考え方の構成に関する研究(第III編 平成19年度数学教育学修士論文要約)
- 数学に対する感情尺度の開発に関する研究 : 小学校教師と児童を対象にして
- 5A-3 子供の速さに関する知識の研究1 : 子供の速さに関する知識の活性化について(5量と測定,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第84回総会全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- K1 教師の授業実践に関する意図の分析(K【教師教育・国際協力】,論文発表の部)
- 数学に対する素質尺度の開発に関する研究 : 小学校教師と児童を対象にして
- 「小数÷小数」における問題解決の判断メカニズム(1) : 算数科における情報と行為・判断との結び付きに焦点を当てて
- 数学教育における論理的思考を育む授業開発と実践 : 関数領域の指導に焦点を当てて
- 子供の「割合」における概念獲得過程に関する研究(IV) : 「全体」への着目に関する調査結果の分析と考察
- 子供の「割合」における概念獲得過程に関する研究(III) : 「2倍・1/2」を活用した類似探求授業の結果の分析と考察
- 子供の「割合」における概念獲得過程に関する研究(II) : 比較における着目の仕方と方略に関する調査結果の分析と考察
- 子供の「割合」における概念獲得過程に関する研究(I) : 2つの対象物の比較に関する調査結果の分析と考察
- 算数教育における論理的思考を育む授業開発と実践 : 数量関係領域の指導に焦点を当てて
- モザンビークにおける算数教育の授業分析 : 教員養成校と小学校を訪問して
- 極限の考えを導入した円の面積の授業実践とその効果