「学校支援プロジェクト」における算数の授業改善へのアプローチ : 「パターンの科学としての数学」の視点の有効性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have conducted a research project "School Support Project" in an elementary school for about four months from September, 2010 to December, based on the methodology of "Design Research". One of the purposes of the project was to reform the sixth graders' mathematics lessons on the topic of division of fractions. A main concern of the lessons was to discuss with the students the calculation methods. We tried to reform the mathematics lessons based on the viewpoint "Mathematics as the science of patterns" known for the name of Erich Ch. Wittmann in mathematics education. Based on the view point, the word problems for introducing the division of fraction were selected from some practical research reports carefully. The learning trajectory was outlined based on the "Epistemological Triangle" devised by Heinz Steinbring. The research focus of this paper is to examine the effectiveness of the view point "Mathematics as the science of patterns" with reporting what happened in the classroom. The lessons were recorded with video cameras and the detailed transcripts were prepared for the analysis. The results of the analysis were summarized as follows: ・We were able to find many students who found patterns, checked them and formulated as calculation methods of division of fractions in the class. ・We could infer that the viewpoint of "Mathematics as the science of patterns" played an important role to reform the sixth graders' mathematics lessons on the topic of division of fractions. ・Therefore, the viewpoint of "Mathematics as the science of patterns" could work as a viewpoint by which primary teachers reform their everyday mathematics teaching. ・The word problems for introducing the division of fraction and series of equations generated from them were important to conduct the lessons compatible with the view of "Mathematics as the science of patterns". Because they played an important role as a Reference Context for the students. ・Moreover, it was important for teachers to organize the classroom interaction carefully from the view of "Mathematics as the science of patterns", especially the five realized viewpoints which are compatible with the view of "Mathematics as the science of patterns". ・The most important role of the viewpoints of "Mathematics as the science of patterns" is that it gives an elementary teacher who does not specialize in mathematics a basis to evaluate what is the essential element of the teaching of mathematics, and it enable him/her to reform his/her everyday teaching by oneself.
- 全国数学教育学会の論文
- 2011-00-00
著者
関連論文
- L4 教育大学における算数・数学教育に関する科目内容とその編成 : 教育実習と講義,演習との関連から(L その他,口頭発表の部)
- C9 平方根の本質的性格の体験的理解を促す数学的活動に関する研究 : 教室におけるユークリッドの互除法のアイディアの発生と展開(C.【数と計算・代数】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- C9 平方根の本質的性格の体験的理解を促す数学的活動に関する研究 : 教室におけるユークリッドの互除法のアイディアの発生と展開(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 中学校確率の発展的教材としての条件的確率 : 面白い問題を中心としたその発展過程の再構成
- C10 「協同的指導実践」に基づく非通約性の理解を図る授業の開発的研究 : 一人の生徒Taの活動が授業デザインの改善に示唆するもの(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- √2の無理数性の認識について
- J2 メタ知識としての限界(Grenzen)の意味とその役割(J 学習・認知・理解)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- J2 メタ知識としての限界(Grenzen)の意味とその役割(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- 「算数・数学的活動」とそれを実現することの意味について
- 相互作用と数学学習との間の関係のよりよい理解のために : メタ知識の視点:認識論的分析の特徴とその役割(相互作用・解釈学研究部会,課題別研究部会)
- 「余韻の残る授業」についての一考察
- ユークリッドの互除法の一般化について
- 「メタ知識」を意識した授業構成に関する研究 : 参照の文脈と記号体系の間の相互作用(口頭発表の部)
- ある授業エピソードの認識論的及び社会学的視座からの分析
- SsA合同定理を授業で取り上げることの意義
- B3 「メタ知識」を意識した授業構成に関する研究 : 授業の相互作用における三角形の合同条件の成立過程の認識論的分析(B.教授・学習過程分科会)
- 「メタ知識」の実現へ向けて
- 「メタ知識」の意味
- J7 数学教育における「メタ知識」に関する研究 : 授業場面の分析(J.その他分科会)
- G10 教師の多様な相互作用の型と社会的・相互作用的活動としての数学学習 : 教室における多様な'まとめ'の型の同定(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- メタ知識としての「限界(Grenze)」の意味とその役割 : 新しい数学的内容と学習者との間の関係の問題
- 数学の授業における相互作用と学習との間の関係に関する考察 : 一人の生徒からみた授業がもつ社会的側面の意味
- 「メタ知識」を視点とした授業改善へのアプローチ : 「指示の文脈」と「記号体系」との間の相互作用
- 授業における教師のメタ知識の伝達過程に関する考察 : 教室における三角形の合同条件の成立過程の認識論的分析
- 「学校支援プロジェクト」における算数の授業改善へのアプローチ : 「パターンの科学としての数学」の視点の有効性
- ヒラバヤシ数学教育学の継承と発展(第35回研究発表会特別企画)
- 三平方の定理の発見と証明の接続を図る授業デザインの開発研究 : 数学的活動の日常化に向けたアプローチ
- 算数の授業における「まとめの型」の生起とその要因 : M教諭との授業改善の取組を事例として
- 算数・数学の授業における「知的責任の委譲」の実現の問題 : 「教授学的シツエーションモデル」の構築とモデルによる授業過程の分析
- 第3回 数学教育学研究の課題と連携 : ワーキング・グループに向けて(第33回研究発表会特別企画)
- 「学校支援プロジェクト」における算数の授業改善へのアプローチ : 「パターンの科学としての数学」の視点の有効性
- 三平方の定理の発見と証明の接続を図る授業デザインの開発研究 : 数学的活動の日常化に向けたアプローチ