Medial pain systemの中枢としてのanterior cingulate cortex (特集 第39回脳のシンポジウム) -- (疼痛研究の最前線)
スポンサーリンク
概要
著者
-
富田 美穂子
松本歯科大学口腔生理学教室
-
川上 順子
東京女子医科大学生理学教室
-
川上 順子
東京女子医科大学
-
川上 順子
東京女子医科大学第一生理
-
川上 順子
松本歯科大学 口腔生理学
-
川上 順子
厚生労働省医政局 医事課
関連論文
- ワークライフバランス(仕事と家庭の調和)に関する本学医学部学生の意識調査
- 医師の勤務に対応する学童保育支援の検討
- 咀嚼が短期記憶能力に及ぼす効果
- 咬合改善による前頭葉機能の回復
- JDDW2009医療研修会 : 女性医師の離職防止・復職支援
- 2D-11 難治性外傷性てんかんの術中てんかん焦点におけるLaser dopplerによる微小脳血流量の測定 : 成猫のペニシリン誘発てんかん焦点の皮質血流との比較
- QOLとしての咀嚼器官 : ストレスとの関連性
- 扁桃核キンドリングにおける細胞接着分子Arcadlinの役割
- P-010 カエルII型およびIII型様細胞におけるドパミン・β-水酸化酵素の免疫陽性反応(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- インターフェロン連続投与によるラット自発運動,摂食・摂水行動の減少と脳幹縫線核セロトニン陽性ニューロンの減少
- 放射線被曝環境下・小児全身麻酔下ガンマナイフ治療における遠隔麻酔モニタリングシステムの開発(第8回吉岡博人記念総合医学研究奨励賞受賞グループ研究発表,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
- アンケート調査から見える歯科医療の特殊性
- New Treatment Strategy for Essential Trigeminal Neuralgia with Gamma Knife Model C-APS : Clinical Experience
- P-123 味の広がりを感じるのに必要な咀嚼回数に影響する要因(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-056. 咀嚼が味覚に及ぼす影響について : 咀嚼回数と口腔内での味の広がり方 (新しい方法による検討)(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 2. ドモイン酸注入によるラットてんかん実験モデルの作製(一般演題,第16回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- 特集 よく噛んで脳力アップ&ストレス解消--咀嚼による記憶の獲得、ストレス緩和、肥満予防
- 少数回数のPBLテュートリアルの体験が卒業時および卒業後の臨床能力へ及ぼした効果
- 歯の資産価値に対する意識調査
- 難治性疼痛に対するガンマナイフ治療戦略2002
- 240.人工雷によるモデル実験
- 雷撃事故の成因についての一考案
- 3. 経咽頭脊髄刺激腰髄膨大部記録の下行性誘発脊髄電位の検討(一般演題,第16回東京女子医科大学神経懇話会)
- 428.大山落雷事故調査とその後の対策
- IIE-23 ヒト側頭葉てんかん焦点野Neuronの免疫組織学的研究
- 総合討論
- 女性医師支援の立場から : 東京女子医科大学での試み
- 医療の質を考えるセミナー シンポジウム 女性医師支援について
- Women in Science
- 女性医師が活躍する医療現場を目指した東京女子医科大学での試み (特別企画 女性医師の座標点を探る)
- 頭頂葉と痛みの認知 (特集 頭頂葉の新しい機能地図)
- 1. 経咽頭脊髄刺激による下行性脊髄誘発電位の髄内伝導路の検討(一般演題,第18回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 発作発現および発作後抑制における脳内プロスタグランジン(PG) の役割(キンドリング)
- 発作発現および発作後抑制における脳内プロスタグランジン(PG)の役割(第11回山川寿子研究奨励金受賞者研究発表,第321回東京女子医科大学学会例会)
- Vection発生時の2次元脳電図の多変量分散分析による解析
- D-22 発作発現および発作後抑制における脳内プロスタグランジン(PG)の役割
- 経咽頭刺激による脊髄誘発電位の髄内伝導路の検討
- 2.経咽頭脊髄刺激による誘発脊髄電位の髄内伝導路の検討(一般演題,第15回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 3.中枢性疼痛に対する新しい治療の試み : バクロフェン髄腔内投与,その作用機序(第14回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- E-31 CT, SPECTの統合画像処理による三次元画像表示システムを用いた難治性てんかんに対する外科治療の試み
- 226.スポーツ落雷事故の生存例について : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- IE-5 SOMATOSENSORY EPILEPSYモデルの考察
- (シンポジウム痛みの基礎と臨床)痛みにおけるcortexの役割
- ヒトの脳幹における麻酔薬の作用に関する研究
- 2)歯の資産価値に対する意識調査 : 歯科医師及び歯科医療スタッフに関して(第32回 教育・研究セミナー,抄録)
- 2)歯の資産価値に対する意識調査I(第31回 教育・研究セミナー,抄録)
- 2K1430 アルブミン分子の酸化・還元状態の病態生理 : 関節滑液における研究(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2D1600 ヒト血清アルブミンの酸化・還元状態の病態生理
- パーキンソン病のVisual View ドパミンシステムによる痛みの修飾
- P-012. カエル味覚円盤細胞と舌咽神経のDiIによる染色(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- モデル講義のアンケート評価
- 三叉神経痛に対するガンマナイフ治療
- P-027 カエル舌の茸状乳頭におけるサブスタンスP免疫陽性神経線維 : その起源と神経化学マーカー物質との共存関係(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- Medial pain systemの中枢としてのanterior cingulate cortex (特集 第39回脳のシンポジウム) -- (疼痛研究の最前線)
- 味の広がりを認識するのに必要な咀嚼回数をもとにした新たな味覚検査法の確立
- 咬みしめ時の下顎頭変位と矢状顆路傾斜角との関連性
- P-025 カエル茸状乳頭におけるNK1およびVPAC1レセプターの免疫組織化学的局在(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-013 カエル舌の茸状乳頭におけるサブスタンスP、カルシトニン遺伝子関連ペプチドおよびカルレチニンの免疫組織化学的局在(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)