あがり症の子 (特集 安心感の乏しい子) -- (子どもの不安と内界)
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 伸一
早稲田大
-
貝谷 久宣
医療法人和楽会パニック障害研究センター:医療法人和楽会心療内科・神経科赤坂クリニック
-
巣山 晴菜
早稲田大学人間科学研究科
-
巣山 晴菜
早稲田大学大学院人間科学研究科臨床心理学研究領域
関連論文
- 2P2-2F-C4 遠隔手術に向けたデータ通信の検討
- 2P1-2F-D8 医療・福祉ロボットにおける汎用コントローラの提案
- 不安障害治療法の発展 (特集 この10年間で精神科治療はどう変わったか)
- 遺伝子治療 遺伝子医療に対する患者およびその家族の意識調査 (第1土曜特集 ミオパチー--臨床と治療研究の最前線) -- (筋ジストロフィーの根本治療をめざして)
- PF089 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(2) : 高校新入生ストレッサー尺度とストレス反応・学校享受感の関連
- ヨーガと認知行動療法を行った摂食障害合併1型糖尿病の1症例
- 14.パニック障害にみられる不安うつ病-パニック性不安うつ病 : 患者特有の心理的特性・ストレス対処行動についての検討(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- PF088 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(1) : 高校新入生ストレッサー尺度の作成
- II-5.クモ恐怖症に対するエクスポージャー法のNIRSによる効果検証(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-4.パニック障害に対するCCBTの効果検証実験(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 社会不安障害のサイバー療法 (特集 社会不安障害/社交恐怖)
- 遠隔ロボット手術におけるQoS要求条件に関する研究 : QoSシミュレータの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス5)
- 外傷後ストレス障害に対するエクスポージャー法の諸理論--行動・認知・生理的観点からの検討
- 疲労とパニック障害 (特集・疲労と精神障害--ストレス-疲労-精神障害について)
- 16.児童期にパニック障害を発症した1例(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- うつ病のCBTと再燃・再発のケア (特集 再燃・再発の予防と支援--認知行動療法を中心に)
- パニック障害・広場恐怖における心理教育のすすめ方 (特集 心理教育のすすめ方)
- 認知行動療法--最近の進歩 (特集 症例から学ぶ認知行動療法)
- Cloningerの気質・性格モデルとBig Fiveモデルとの関連性
- うつ病において報酬系の機能は阻害されるか? ―うつ病と報酬系に関する認知神経科学的検討―
- Grayの気質理論と反応スタイル理論との関連
- ストレスコントロールと認知行動療法
- パーソナリティ研究と神経科学をつなぐ気質研究について
- うつ病の認知行動療法の実際(認知/行動療法)
- 心不全患者の終末期に対する心臓専門医と看護師の認識 : ICD認定施設の全国調査
- 高次脳機能障害者における社会的行動障害についての検討(2) : 受傷後の生活状況との関連
- 高次脳機能障害者における社会的行動障害についての検討(1) : 社会適応障害調査票作成と信頼性・妥当性の検討
- 不安障害 (特集 精神科診断分類の改訂にむけて : DSM-5の動向) -- (DSM-5ドラフトにおける精神障害)
- あがり症の子 (特集 安心感の乏しい子) -- (子どもの不安と内界)
- パニック障害に引き続くうつ病 : パニック性不安うつ病(非定型うつ病) (第13回 不安障害・気分障害研究会)
- 小児がん患者における病気のとらえ方の検討
- 循環器心身症への認知行動療法 : 不安・抑うつのマネジメントを中心に
- 心臓疾患患者の不安とそのマネジメント (特集 不安・うつの行動科学)
- 小児がん患者における病気のとらえ方の検討
- 心理士による集団認知行動療法がうつ病患者のうつ症状の改善に及ぼす効果 : 対照比較研究(日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
- 心理士が中心に実施したうつ病の集団認知行動療法 : 大学病院における取り組みから(日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
- 小児がん経験者の病気のとらえ方の特徴と退院後の生活における困難との関連
- うつ病休職者に対する心理職による集団認知行動療法の効果 : うつ症状、社会機能、職場復帰の困難感の視点から(日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
- 行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告(コロキウム報告)
- I-1. 成人がん患者と医師間の会話の戸惑いについて(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不安うつ病尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
- II-2. Randomized Controlled Trial(RCT)における広場恐怖を伴うパニック障害に対するComputerized Cognitive-Behavior Therapy(CCBT)の治療効果の測定(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P2-37 ポジティブおよびネガティブな自動思考のバランスと脳機能の関連 : 多チャンネルNIRSを用いた検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-46 2型糖尿病患者の抑うつ・不安がセルフケア行動に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-59 外傷後ストレス障害(PTSD)患者の外傷後ストレス症状と生活支障度の関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-41 復職者と上司が必要と考えるソーシャルサポートの質的差異の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-39 社交不安障害患者の曖昧な場面に対する解釈が,社交不安症状およびうつ症状に及ぼす影響 : 肯定的解釈・中性的解釈・否定的解釈の相互的影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-36 職場の組織風土が精神的健康とポジティブ側面に与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-34 心疾患患者の抱える抑うつ症状に対する心理的介入に関する研究展望(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-22 評価過敏性および誇大性が不安うつ傾向に与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P3-6 パニック障害患者に対するオンサイト認知行動療法の治療効果検証(一般演題(ポスター))
- P2-28 うつ病に対する集団認知行動療法における認知的介入でうつ症状に改善が認められた者と行動的介入で改善が認められた者の,治療前の状態の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-26 うつ病に対する集団認知行動療法におけるドロップアウトをする患者の治療前の状態に関する検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-77 自動思考と客観的および主観的鬱症状との関連 : 多チャンネルNIRSを用いた検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-32 社交不安の生理的側面に対する ビデオフィードバックの効果 : 解釈バイアスの観点から(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-69 職場におけるストレス対処法が生産性,仕事や生活への満足度に及ぼす影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-14 職場サポート要因におけるメンタルヘルスへの影響性の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-63 拒絶過敏性尺度作成の試みおよび社交不安症状との関連の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-71 社交不安障害における身体症状の訴えの強弱と社交不安症状,抑うつ症状の関連の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-13 職場における個人要因がうつ症状に及ぼす影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-50 嘔吐恐怖症の特徴と嘔吐恐怖症に対するエクスポージャー(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 社交不安に対するビデオフィードバックの効果 : パフォーマンスの解釈バイアスの観点からの検討
- P1-54 スピーチ恐怖症に対する集団認知行動療法の効果検証(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 本邦における拒絶に対する過敏性の特徴の検討 : 非定型うつ病における所見
- 心理士による集団認知行動療法がうつ病患者のうつ症状の改善に及ぼす効果 : 対照比較研究