研究大学における大学院教員の能力開発の課題--2008年東北大学教員調査の結果
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
東北大学における学部学生のキャリア意識(3)-スキルの自己評価とキャリアレディネス-
-
組織班報告 : 大学組織とガバナンスの変容 : 戦後日本型高等教育構造の着地点 (21世紀型高等教育システム構築と質的保証 : 第34回(2006年度)『研究員集会』の記録 : 21世紀COEプログラム報告)
-
東北大学における学部学生のキャリア意識(2) -キャリアレディネスと職業志向-
-
東北大学における学部学生のキャリア意識(1) -希望進路に関わる要因とその準備活動-
-
どのような大学教員を育てるのか、そのために何をすべきか(公開シンポジウム : FDネットワークの展開と大学教育改革の方向性を問う : パネル報告3)
-
FDネットワ-クの展開と大学教育改革の方向性を問う(パネルディスカッション)
-
大学-地域特性からみた大学機能の比較分析 : 東北大学と山形大学の事例(II-8部会 高等教育(2))
-
人生設計のなかの「就職」 : 地方大卒女子を中心に(IV-3部会 ジェンダーと教育(2))
-
産業構造の変動にともなう大卒就業者の増加過程--地域ブロック間格差の推移
-
就業者の高学歴化と産業構造の変動 : 大卒就業者需要の地域ブロック間比較
-
研究大学における大学院教員の能力開発の課題--2008年東北大学教員調査の結果
-
書評 高橋寛人著『20世紀日本の公立大学--地域はなぜ大学を必要とするか』
-
地方都市における就業構造の変動と新規学卒者の就業動向--小樽市を事例として (〔日本都市学会第50回記念〕大会テーマ 都市の活性化とNPO) -- (都市と産業)
-
2007年度「自然科学総合実験」における授業評価の構造
-
私立高校への都道府県私学助成の効果 : 高校全入化はいかに達成されたか(I-7部会 地域社会と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
-
大学設置母体としての中等学校法人(高等教育の制度と組織)
-
国立大学と地域社会--教員調査と有識者調査の結果から
-
東北大学の初年次教育における授業評価の構造--学生による「自然科学総合実験」への評価を中心に
-
大学改革の新戦略 高等教育の市場化とは何か
-
大学教員の能力開発をめぐる課題
-
大学改革の新戦略 大学評価とは何か
-
高等教育研究と大学職員論の課題 (特集 スタッフ・ディベロップメント)
-
「学士課程教育」はどうあるべきなのか?--指定討論 (シンポジウム 『学士課程教育』はどうあるべきなのか?)
-
「学生による授業評価」の現状と課題--東北地区大学の実施状況調査を踏まえて
-
再論・国立大学法人制度
-
国立大学事務職員論から「大学人」論へ (シンポジウム 『大学人』能力開発に向けて--国立大学の現在)
-
寺崎昌男著『大学は歴史の思想で変わる : FD・評価・私学』
-
報告激動の同時代から戦後教育史を構想する(戦後教育史の可能性を探る,(2)シンポジウム,II 教育史学会第50回大会記録)
-
大学改革における評価の機能と役割(11-【B】高等教育政策と大学の自己変革-認証評価政策と大学の対応-,1 一般研究発表I,発表要旨)
-
飯吉弘子著, 『戦後日本産業界の大学教育要求 経済団体の教育言説と現代の教養論』, 東信堂刊, 2008年2月発行, A5判, 435頁, 本体価格5,400円
-
戦後教育と教育学 (特集:今,教育学に問われていること)
-
戦後教育改革と教育・研究の自由--教育公務員特例法の成立過程における自由規定の検討
-
大学改革の新戦略 求められる新たなグランド・デザイン--経済社会の源泉としての高等教育
-
大学改革の新戦略 大学教育の質と高大接続
-
平成21年度前期FD講演会 講演録 教員の能力開発と大学教育開発の課題--大学の担い手をどう育てるか
-
戦後経済変動と技術者の労働市場参入-高専卒業者の入職パターンにおける時系列変化を中心に-
-
地域別就業構造の変動分析--サービス業における大卒就業者の拡大
-
日本における高等教育関連施策の展開ー高等教育機関の地方立地に関する政策を中心にー
-
人口減少期における大学・短大法人の研究ー高等教育機関の収容力調整ー
-
地域別大学進学率の推移とその背景--大学進学者数と18歳人口の変動に着目して
-
大卒者の増加と就業構造変動の特質 : 時系列的推移の検討を中心に(IV-1部会 経済と教育(2))
-
公共部門における人材形成ー大学事務職員の昇進を事例としてー
-
シンポジウム趣旨説明(東アジアにおける教育の近代化とは何か,(3)国際シンポジウム,II 教育史学会第54回大会記録)
-
3. 少子化時代の学校法人の経営行動 : 学校法人の拡大・連携に関する調査から(I-11部会 高等教育の経営行動,研究発表I,一般研究報告)
-
講演 90年代の高等教育政策は成功したか? : 今求められる高等教育のグランド・デザイン (第1回高等教育推進センターFD講演会)
-
大学団体の可能性と課題 (大学支援組織の可能性)
-
書評 中村高康「著」『大衆化とメリトクラシー : 教育選抜をめぐる試験と推薦のパラドクス』
-
21世紀の教育ビジョン 秋季入学はただの空想か?
-
1. 大学教員の能力像と獲得要因(VI-1部会 【一般部会】大学教職員(2),研究発表VI,一般研究報告)
-
私の東日本大震災日誌 : 京都市・東京都・仙台市・南相馬市・東広島市 (東日本大震災特集)
-
指定討論 教育史研究における大学史研究の位置 (教育史学会第55回大会記録) -- (シンポジウム 教育史研究における大学史研究の位置)
-
地方都市における季節雇用の変容と現代的課題 : 丹波杜氏の技術継承に着目して
-
教育史研究における大学史研究の位置(2)((3)シンポジウム,II 教育史学会第55回大会記録)
-
国立大学長の選考制度に関する研究 : 選挙制度の定着と学長像(II 研究報告)
-
高橋寛人著, 『20世紀日本の公立大学-地域はなぜ大学を必要とするか』, 日本図書センター, 2009年, 352頁
-
東日本大震災と東北大学生 : 東北大学学生生活調査の結果から
-
大学教員のキャリアと能力形成の課題 : 総合的能力の獲得に及ぼす個別能力・経験・雇用形態の影響に着目して
-
大学組織改革の何が問題か (大学組織を問い直す)
-
金子元久著, 『大学教育の再構築 学生を成長させる大学へ』, 玉川大学出版部刊, 2013年5月発行, A5判, 224頁, 3,800円
-
2007年度「自然科学総合実験」における授業評価の構造
-
私の東日本大震災日誌 : 京都市・東京都・仙台市・南相馬市・東広島市 (東日本大震災特集)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク