国立大学長の選考制度に関する研究 : 選挙制度の定着と学長像(II 研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to consider the big picture of the presidential appointment system of national universities after World War II and to explore what kinds of presidents were selected under the system. The system of president appointment prevailed in all imperial universities since the system was established in the wake of the Tomizu and Sawayanagi incidents, although legislation to this effect was not fulfilled. This system restricted the constituency of candidates to professors with methods of election : 1) Candidates narrowed down by preliminary committee in advance and 2) A president elected through several elections without a prior selection of candidates. The election system remained with an expansion in the constituency even after the postwar national university system was inaugurated in 1953 which included provision for electing a president independently. In the presidential selection at that time there were only four presidents who were elected at their old universities. The internal promotion system of a president was not a common pattern given the circumstances of antagonism among faculties and the shortage of candidates eligible for president. In addition, "the principal as the professional" that was the personnel transfer route of the Ministry of Education was dismantled because of the system entitling national universities to hold an independent election for presidents. Recommendations of the Central Council for Education (1963) and University Council (1995) pointed out that nearly all presidents actually had little in the way of management skills and that elections tended to become sensational and be favorable for large-scale faculties. The election system, however, has remained in national universities even after these recommendations. The presidents of national universities selected under the postwar election system have had the following characteristics : 1) Almost all national university presidents were selected in their early 60s as they came up to forced retirement as professors of a national university, 2) The number of presidents who graduated from imperial universities or former imperial universities has decreased, and the number of inbred candidates for national universities for presidents has increased, 3) Presidents being given internal promotion have become the majority, and 4) Almost all of these presidents in the postwar period were from the faculties of medicine, technology, science, education, agriculture, or economics. The presidents of national universities have been transformed from being seen as the "president as a symbol of the university" who was a graduate of other imperial universities, which was found at the beginning of the postwar period, to the "president as a symbol of collegiality" selected from his university and well-informed about that particular university. This tendency has remained after national universities were incorporated.
- 2010-10-01
著者
関連論文
- 組織班報告 : 大学組織とガバナンスの変容 : 戦後日本型高等教育構造の着地点 (21世紀型高等教育システム構築と質的保証 : 第34回(2006年度)『研究員集会』の記録 : 21世紀COEプログラム報告)
- 外部空間のリビング化が意味するもの : エクステリアにおける原点
- どのような大学教員を育てるのか、そのために何をすべきか(公開シンポジウム : FDネットワークの展開と大学教育改革の方向性を問う : パネル報告3)
- FDネットワ-クの展開と大学教育改革の方向性を問う(パネルディスカッション)
- エアコンの季節変動 (季節変動のマネジメント)
- エクステリア市場の現状と木製エクステリア
- 研究大学における大学院教員の能力開発の課題--2008年東北大学教員調査の結果
- 大学改革の新戦略 高等教育の市場化とは何か
- 大学教員の能力開発をめぐる課題
- 大学改革の新戦略 大学評価とは何か
- 高等教育研究と大学職員論の課題 (特集 スタッフ・ディベロップメント)
- 「学士課程教育」はどうあるべきなのか?--指定討論 (シンポジウム 『学士課程教育』はどうあるべきなのか?)
- 「学生による授業評価」の現状と課題--東北地区大学の実施状況調査を踏まえて
- 再論・国立大学法人制度
- 国立大学事務職員論から「大学人」論へ (シンポジウム 『大学人』能力開発に向けて--国立大学の現在)
- 寺崎昌男著『大学は歴史の思想で変わる : FD・評価・私学』
- 報告激動の同時代から戦後教育史を構想する(戦後教育史の可能性を探る,(2)シンポジウム,II 教育史学会第50回大会記録)
- 大学改革における評価の機能と役割(11-【B】高等教育政策と大学の自己変革-認証評価政策と大学の対応-,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 飯吉弘子著, 『戦後日本産業界の大学教育要求 経済団体の教育言説と現代の教養論』, 東信堂刊, 2008年2月発行, A5判, 435頁, 本体価格5,400円
- 戦後教育と教育学 (特集:今,教育学に問われていること)
- 戦後教育改革と教育・研究の自由--教育公務員特例法の成立過程における自由規定の検討
- 大学改革の新戦略 求められる新たなグランド・デザイン--経済社会の源泉としての高等教育
- 大学改革の新戦略 大学教育の質と高大接続
- 平成21年度前期FD講演会 講演録 教員の能力開発と大学教育開発の課題--大学の担い手をどう育てるか
- シンポジウム趣旨説明(東アジアにおける教育の近代化とは何か,(3)国際シンポジウム,II 教育史学会第54回大会記録)
- 講演 90年代の高等教育政策は成功したか? : 今求められる高等教育のグランド・デザイン (第1回高等教育推進センターFD講演会)
- 大学団体の可能性と課題 (大学支援組織の可能性)
- 書評 中村高康「著」『大衆化とメリトクラシー : 教育選抜をめぐる試験と推薦のパラドクス』
- 21世紀の教育ビジョン 秋季入学はただの空想か?
- 1. 大学教員の能力像と獲得要因(VI-1部会 【一般部会】大学教職員(2),研究発表VI,一般研究報告)
- 私の東日本大震災日誌 : 京都市・東京都・仙台市・南相馬市・東広島市 (東日本大震災特集)
- 指定討論 教育史研究における大学史研究の位置 (教育史学会第55回大会記録) -- (シンポジウム 教育史研究における大学史研究の位置)
- 教育史研究における大学史研究の位置(2)((3)シンポジウム,II 教育史学会第55回大会記録)
- 国立大学長の選考制度に関する研究 : 選挙制度の定着と学長像(II 研究報告)
- 高橋寛人著, 『20世紀日本の公立大学-地域はなぜ大学を必要とするか』, 日本図書センター, 2009年, 352頁
- 大学組織改革の何が問題か (大学組織を問い直す)
- 金子元久著, 『大学教育の再構築 学生を成長させる大学へ』, 玉川大学出版部刊, 2013年5月発行, A5判, 224頁, 3,800円
- 私の東日本大震災日誌 : 京都市・東京都・仙台市・南相馬市・東広島市 (東日本大震災特集)