戦後経済変動と技術者の労働市場参入-高専卒業者の入職パターンにおける時系列変化を中心に-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japanese technological colleges, founded in the period of economic growth, have supplied the labor market with many engineers through their specialized education with high occupational relevance. However, because of the high degree of occupational relevance, the relationship between education in technological colleges and the labor market has been influenced by postwar economic changes. This was especially the case during the period of economic depression in late 1970s, when the number of professional engineers decreased and the number of blue-collar workers increased in graduates of technological colleges. To the aggravation of employment, the technological colleges took adaptation strategies of exploring new labor markets in other related industrial areas and middle-size companies. As a result, the rate of graduates entering the field of professional engineering recovered in early 1980s. Nevertheless the departments of disciplines with low technical generality suffered more profoundly, since they had more difficulty in taking such adaptation strategies as changing areas of entry. Furthermore, the increment of entry into middle-size companies resulted in increasing orientation to local companies by new graduates. Although the rate of professional engineers recovered, the rate of entry into metropolitan, large-size companies did not. It seems that the technological colleges took the strategies of recovering the rate of professional engineers, which at the same time accompanied with double peripherization in company size and location. These changes in the labor market entry pattern also influenced the occupational attitude of graduates : those who, at the time of entry, gave preference for working conditions rather than the type of work itself increased. This suggests that they come to hold more instrumental attitude toward professional works. In these respects, the adaptation strategies of technological college brought qualitative changes to the education in themselves.
- 日本教育社会学会の論文
- 1999-05-15
著者
-
片瀬 一男
東北学院大学教養学部人間科学科
-
猪股 歳之
東北大学大学院
-
新谷 康浩
東北大学大学院
-
新谷 康浩
日本学術振興会特別研究員
-
片瀬 一男
東北学院大学
-
猪股 歳之
東北大学
-
新谷 康浩
日本学術振興会
関連論文
- 東北大学における学部学生のキャリア意識(3)-スキルの自己評価とキャリアレディネス-
- 東北大学における学部学生のキャリア意識(2) -キャリアレディネスと職業志向-
- 東北大学における学部学生のキャリア意識(1) -希望進路に関わる要因とその準備活動-
- 大学-地域特性からみた大学機能の比較分析 : 東北大学と山形大学の事例(II-8部会 高等教育(2))
- 高専卒技術者のキャリア形成 : 入職パターンの時系列変化を中心に
- 人生設計のなかの「就職」 : 地方大卒女子を中心に(IV-3部会 ジェンダーと教育(2))
- 青少年の性行動の30年
- 282 教育・職業アスピレーションの構造 : 宮城県における高校生の調査から(II-8部会 教育と進路(2))
- 少子化と教育投資・教育達成(人口変動と教育改革)
- 産業構造の変動にともなう大卒就業者の増加過程--地域ブロック間格差の推移
- 就業者の高学歴化と産業構造の変動 : 大卒就業者需要の地域ブロック間比較
- 工学教育の変化とレリバンス理論の検討 : 大学・高専教育の対社会的諸側面の変化に着目して(III-4部会 高等教育(3))
- 研究大学における大学院教員の能力開発の課題--2008年東北大学教員調査の結果
- 書評 高橋寛人著『20世紀日本の公立大学--地域はなぜ大学を必要とするか』
- 思春期における性行動の変容--情報化社会の中で (特集 思春期のリプロダクティブヘルス)
- 高専卒技術者の処遇の変化に関する研究(研究発表IV IV-5部会 経済と教育(2))
- 戦間期技術者のキャリア形成における「学歴主義」と「資格主義」
- 近代日本における資格制度と工業化 : 電気事業主任技術者検定制度の導入過程(明治44-大正末年)に着目して
- 近代日本における資格・学歴と職位
- 近代日本における資格制度と工業化-電気事業主任技術者検定制度の導入過程に着目して-
- 近代日本における「技術者資格」の導入と教育(IV-6部会 教育と近代)
- 近代日本における技術者団体の変容過程(I-4部会 専門職と教育)
- 近代日本における中級技術者層の性格 : 「工談会」を手がかりにして(II-5部会 歴史研究)
- 地方都市における就業構造の変動と新規学卒者の就業動向--小樽市を事例として (〔日本都市学会第50回記念〕大会テーマ 都市の活性化とNPO) -- (都市と産業)
- 2007年度「自然科学総合実験」における授業評価の構造
- 私立高校への都道府県私学助成の効果 : 高校全入化はいかに達成されたか(I-7部会 地域社会と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- 大学設置母体としての中等学校法人(高等教育の制度と組織)
- 国立大学と地域社会--教員調査と有識者調査の結果から
- 東北大学の初年次教育における授業評価の構造--学生による「自然科学総合実験」への評価を中心に
- 戦後経済変動と技術者の労働市場参入-高専卒業者の入職パターンにおける時系列変化を中心に-
- 地域別就業構造の変動分析--サービス業における大卒就業者の拡大
- 日本における高等教育関連施策の展開ー高等教育機関の地方立地に関する政策を中心にー
- 人口減少期における大学・短大法人の研究ー高等教育機関の収容力調整ー
- 地域別大学進学率の推移とその背景--大学進学者数と18歳人口の変動に着目して
- 大卒者の増加と就業構造変動の特質 : 時系列的推移の検討を中心に(IV-1部会 経済と教育(2))
- 公共部門における人材形成ー大学事務職員の昇進を事例としてー
- 3. 少子化時代の学校法人の経営行動 : 学校法人の拡大・連携に関する調査から(I-11部会 高等教育の経営行動,研究発表I,一般研究報告)
- 1. 大学教員の能力像と獲得要因(VI-1部会 【一般部会】大学教職員(2),研究発表VI,一般研究報告)
- 地方都市における季節雇用の変容と現代的課題 : 丹波杜氏の技術継承に着目して
- 東日本大震災と東北大学生 : 東北大学学生生活調査の結果から
- 大学教員のキャリアと能力形成の課題 : 総合的能力の獲得に及ぼす個別能力・経験・雇用形態の影響に着目して
- 2007年度「自然科学総合実験」における授業評価の構造