大型類人猿情報ネットワーク (使ってみたい! バイオリソース大集合(3))
スポンサーリンク
概要
著者
-
長谷川 寿一
東京大学
-
長谷川 寿一
東京大学大学院総合文化研究科
-
倉島 治
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
長谷川 寿一
東大院総合文化
-
長谷川 壽一
東京大学
-
吉川 泰弘
厚生労働省神戸検疫所
-
長谷川 寿一
東京大学 総合文化 認知行動科学
-
吉川 泰弘
国立予防衛生研究所筑波医学実験用霊長類センター
-
吉川 泰弘
日本大学生物資源科学部総合臨床獣医学研究室
-
長谷川 寿一
The University Of Tokyo
-
吉川 泰弘
東大 大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 対人不安の進化心理学--ひきこもりと殺人率 (対人恐怖)
- 政治の進化生物学的基礎--進化政治学の可能性 (特集 ニューロポリティックス、ニューロエコノミックス)
- 獣医学教育に関する各国獣医学部長を対象とした国際獣疫事務局(OIE)会議(2009年10月12日〜14日,パリ)
- ジュウシマツのメスの父親歌への選好性
- 乳幼児における数量のクロスモダル・マッチング(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- PB18 ネコにおける映像メディアの認識(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- ヒトの幼児とチンパンジーにおける序数同定能力(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
- 乳児におけるNumerical Reasoningとそのメカニズム(研究発表D,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- ウイルス感染症 モンキーポックス(サル痘) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- チンパンジーの卵細胞質内精子注入法 (ICSI) について
- 経済的研究交流委員会企画公開シンポジウム : 性格の生物学
- 日本国内の大型類人猿の飼育の過去と現在
- OC-01 歌学習の進化 : 発達ストレス仮説の検討(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- トランスジェンダーの内分泌学的特性の解明--唾液中の複数ホルモン濃度一斉測定法を用いて
- 動物園動物および野生動物の感染症(動物園及び野生動物の感染症2002)
- チンパンジーの雄のみのグループ形成とその維持
- 学術プロジェクト・大学と動物園 文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト チンパンジーフィージビリティースタディーの概要と成果 (特集 アカデミズムと動物園)
- P-49 カニクイザルの母体血中PCBs汚染度と子ザルの行動傾向との関連(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P1-05 胎生期のビスフェノールAがカニクイザルの行動の性差に及ぼす影響(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- P-22 カニクイザルにおける環境化学物質(ビスフェノールA)汚染と母子行動発達の関係(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- マウスにおける遠位中大脳動脈の直接閉塞は, 高い再現性をともなって脳虚血を誘導する
- チンパンジーの遺体を用いた第一中手骨内転運動のCT断層像観察(解剖学)
- サル類の精神疾患モデル (特集 動物に精神疾患はあるか?)
- 国内飼育下チンパンジーの個体群管理と動物福祉
- 動物由来感染症対策,リスクプロファイルと国際野生動物疾病届出制 (特集 人と動物の共通感染症最前線(7))
- 獣医学教育の課題と展望
- 人と動物の共通感染症の現状
- 科学から見た食の安全
- ペットから人へ, 身近で起こる人獣共通感染症(1) : ヒトと動物の共通感染症の現状について
- 大学における獣医疫学教育
- 2.BSEと食の安全(教育講演,第21回日本獣医畜産大学学術交流会)
- 人獣共通感染症としての結核
- 動物由来感染症への対策
- 人獣共通感染症としての結核
- 環境化学物質の脳への影響の動物行動による評価
- 人獣共通感染症
- PC17 Kine-Cluster systemを用いたラットのオープンフィールド行動解析 : 抗不安薬と繰り返しの効果(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- 毒の現在 サル類を使った新しい行動毒性試験--ダイオキシン投与による子ザルの行動への影響 (特集 毒--環境中の「毒」と人の健康)
- Kine-Cluster system を用いた diazepam 投与ラットならびに caffeine 投与ラットのオープンフィールド行動解析
- B-6 健常大学生における自閉圏尺度の個人差(1) : 気質・認知機能・性差との関連
- 健常大学生における自閉圏尺度の個人差(2) : うつ、いじめ被害経験との関連
- 視線による受動的な定位反応(2)(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- P-2B-12 フサオマキザルにおける色覚の個体差と採食行動(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- P-1B-15 チンパンジー乳児における嗅覚手掛りに基づく母親の識別(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- A-02 視線による受動的な定位反応 : どの要因が重要なのか?(研究発表A,VII.第19回大会発表要旨)
- O17) ニホンテンの密度指標 3 手法試案 : INTGEP, ビームライト, 糞密度(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- P2-11 ドットプローブ課題を用いたBIS/BAS尺度日本語版の構成概念妥当性の検討(ポスター発表)
- ERPを指標とした視線方向知覚の検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 「こちらを向いた視線」からは目が離せない? : Gap効果を用いた検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- A-02 視線は注意について何を語るか : 視線による受動的な定位反応
- 討論 (シンポジウム 「学士課程の科学教育--全カリ理系教育の未来」筆録)
- アカハラタマリンの卵胞卵の成熟培養と凍結融解精子を用いた体外受精の試み
- マウス精巣上体精子の5℃短期保存と体外受精
- 老化促進モデルマウス(SAM)の過排卵誘起および体外受精
- アカハラタマリンの卵胞卵の成熟培養と体外受精の試み
- 対談 動物の遺体に問いかける--遠藤秀紀著『遺体科学の挑戦』を読む
- コカイン自己投与カニクイザルの線条体ドーパミン・マイクロダイアリシス
- P-1A-29 アンフェタミン乱用に対するGamma-Vinyl GABA抑制効果の心理・行動学的評価(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- 老齢ザルと若齢ザルにおける位置再認課題での位置偏好反応の検討
- パーキンソン病症状の重症度判定における動画像差分処理の応用
- P-2-17 老齢カニクイザルにおける図形弁別学習(日本動物心理学会第59回大会発表)
- O-4-07 カニクイザル及びラットの行動解析におけるディジタル動画像処理応用の試み(日本動物心理学会第59回大会発表)
- PA27 室内繁殖カニクイザルの行動解析におけるディジタル画像差分処理応用の試み(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- 60年をよむ(1)心理学 心理学の六〇年、出版会の六〇年
- 色覚異常チンパンジーの行動分析(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 座談会 言語:思考の道具か,コミュニケーションの道具か? (特集=言葉の起源)
- P15) ニホンテンの食性におけるネズミの密度の効果(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- P08) ニホンジカの生息が森林性ネズミ類の個体群密度に与える影響 : 長崎県対馬と栃木県奥日光の比較(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- サル類における抗酸菌症の病理(サル類の結核症)
- 情動刺激に対するチンパンジーの反応(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 成熟雌カニクイザルにおける肥満と削痩 : 骨量,骨密度と軟組織量との関係
- The Evolution of Song Learning: A Review from a Biological Perspective (特集 動物の認知)
- 2P033 セキセイインコMelopsittacusundulatusの新奇餌場環境における社会的採餌 : 社会的順位と社会学習
- ハシブトガラスCorvus macrorhynchosにおける集合音声と採餌群れの形成
- 空間認知能力の行動遺伝学的検討(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 基調講演 学士課程の質保証と教養としての科学教育--学術会議の議論から (シンポジウム 「学士課程の科学教育--全カリ理系教育の未来」筆録)
- 大型類人猿情報ネットワーク (使ってみたい! バイオリソース大集合(3))
- 唾液中 testosterone の液体クロマトグラフィー・タンデム型質量分析による測定 : 血中バイオアベイラブル testosterone との関連の検討
- 唾液中 Testosterone 測定による男性更年期診断の可能性(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 心の進化--人間の男性の攻撃性を中心に (特集 動物に精神医学はあるか)
- 人と生きるイヌ-イヌの起源から現代人に与える恩恵まで
- 微笑む顔の視線の先に : 表情と視線方向がその対象物の感情価判断に与える影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 幼児期における異性ペアと同性ペアの共同作業の比較 : 予備的検討(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 幼児は同性ペアと異性ペアでどのように作業をすすめるのか:中間報告
- 会報 追悼記 梅岡義貴先生の追悼〔含 略歴,主要著書,主要論文〕
- 動物行動研究における適応論的アプローチの重要性
- ゾウオロジー事始め
- P2-14 系列の異なる求愛歌に対するジュウシマツのメスの選好(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- P-30 ジュウシマツのオスの求愛歌に対するメスの選好(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P-17 鳥類の社会行動と扁桃核の関わり(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- Wason選択課題への社会契約仮説および進化生物学的人間研究に関する大きな誤解 : 高野ら(2001)へのコメント
- 主題型4枚カード問題の解答における遺伝の影響の検討(研究発表D,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 推論の行動遺伝学 : 主題型4枚カード問題を素材として(研究発表D,VI.第17回大会発表要旨)
- 双生児の空間認知能力差(研究発表D,VI.第17回大会発表要旨)
- 雌間競争が強くなると,雌がより装飾的になり,性的二型が小さくなる--ムクドリ科の共同繁殖種における性的二型の縮小と雌への選択圧の増大
- ハシブトガラス Corvus macrorhynchos における集合音声と採餌群れの形成
- ドットプローブ課題を用いたBIS/BAS尺度日本語版の構成概念妥当性の検討
- マキャベリアニズム尺度日本語版の作成とその信頼性・妥当性の検討
- 色ワーキングメモリ保持に空間的注意は必要か? : ERPを用いた検討(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 大6-7 単胎児と双生児におけるきょうだい関係と適応との関連 : 多母集団パス解析を用いて(発達,口頭発表)