悪性黒色腫の新しい血清マーカー--glypican-3とSPARC (特集 最近のトピックス2006 Clinical Dermatology 2006) -- (皮膚科医のための臨床トピックス)
スポンサーリンク
概要
著者
-
影下 登志郎
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学
-
尹 浩信
熊本大学皮膚科形成外科
-
福島 聡
熊本大学医学部皮膚科:熊本大学医学部形成再建科
-
福島 聡
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学
-
影下 登志郎
熊本大学医学薬学研究部皮膚機能病態学・形成外科学
-
尹 浩信
熊本大学 大学院医学薬学研究部皮膚機能病態治療再建学
-
尹 浩信
熊本大 大学院医学薬学研究部 皮膚病態治療再建学
-
福島 聡
熊本大学大学院医学薬学研究部免疫識別学
関連論文
- 全身性強皮症の基礎的病態--最新の知見 (特集 全身性強皮症とその周辺疾患)
- 悪性黒色腫に対するシスプラチンを主体とした化学療法が関与したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 原発巣が完全及び部分消退を示し, 病勢が急速に進行した悪性黒色腫2例 : Hammond 効果のメカニズムの検討
- 熊本県, 宮崎県の皮膚科医におけるつつが虫病, 日本紅斑熱のサーベイランス認知度と, 2005年における診断・届出の現状
- Aquagenic Palmoplantar Keratoderma の1例
- カルシウム拮抗薬による毛細血管拡張症の2例
- 化学療法後に急性心筋梗塞を併発した悪性黒色腫の2例
- P174 感染性心内膜炎を合併したアトピー性皮膚炎の1例(アトピー性皮膚炎・他3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P61 カシューナッツによる固定疹(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く)3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 落葉状天疱瘡から尋常性天疱瘡への移行例
- アトピー性皮膚炎に対するザジテン^【○!R】の有効性と血清MBP, IgEおよび末梢血好酸球数の変動
- sICAM-1をパラメーターとしたアトピー性皮膚炎に対する塩酸アゼラスチン(アゼプチン^【○!R】)の臨床効果の検討
- 国立療養所菊池恵楓園と熊本大学医学部附属病院皮膚科形成外科外来患者における足・爪白癬の現状比較
- 菊池恵楓園入所者における抗核抗体と臨床症状の検討
- ヒト悪性黒色腫細胞のハイパーサーミアあるいはサイトカインによる ICAM-1発現と可溶性 ICAM-1放出の変動に関する研究
- PP-1154 大腸癌におけるInvariant chain (Ii)の発現とその意義
- PL-32 大腸癌におけるInvariant chain (Ii)の発現とその意義
- O-278 胃癌組織症例におけるinvariant chain (Ii)の発現とその意義
- 線維化を伴う皮膚疾患の臨床と線維化の分子機序 (中編) : 限局性強皮症, 深在性エリテマトーデス, 硬化性萎縮性苔癬, 硬化性脂肪織炎, ケロイド/肥厚性瘢痕
- アトピー性皮膚炎患者の血清中sCD 54(sICAM-1)及びsCD 30濃度 : 塩酸アゼラスチンによる変化
- 悪性黒色腫に対する樹状細胞(Dendritic cells)を用いた免疫療法
- 線維化を伴う皮膚疾患の臨床と線維化の分子機序 (後編) : 皮膚線維化の分子機序
- 線維化を伴う皮膚疾患の臨床と線維化の分子機序 (前編) : 全身性強皮症
- メシル酸イマチニブ(グリベック^【○!R】)による薬疹
- 30-P1-187 悪性黒色腫術後DAVFeron療法における副作用調査(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 深肘リンパ節がセンチネルリンパ節として同定された手掌の Eccrine Porocarcinoma
- Subtotal integumentectomy を行った悪性黒色腫19例
- 無色素性メラノーマの1例および当科における11例の検討
- ES細胞,iPS細胞由来の樹状細胞を利用したワクチン
- 転移性膵悪性黒色腫の1例
- 成長ホルモン治療中に心筋症を合併した Costello 症候群の1例
- 悪性軟部腫瘍との鑑別を要した大腿部 Chronic Expanding Hematoma の1例
- 再発したメラノーマ
- 日本人における足底色素性病変の疫学的解析とダーモスコピー所見
- 基底細胞癌の診療ガイドライン : 診断と治療のポイント
- Dupuytren病--高齢女子糖尿病患者に発生した1例
- アナフィラクトイド紫斑を契機に発見された悪性腫瘍の2例 : 悪性腫瘍を合併した自験11例の臨床解析
- 単発性被角血管腫
- 悪性黒色腫の新しい血清マーカー--glypican-3とSPARC (特集 最近のトピックス2006 Clinical Dermatology 2006) -- (皮膚科医のための臨床トピックス)
- 頭蓋内 Post-transplantation Lymphoma 患者の放射線照射部皮膚に初発したTENの1例
- 話題 強皮症線維芽細胞におけるインテグリンαvβ5の過剰発現
- 強皮症 (特集 膠原病--病態解明・新規治療の光明) -- (主要疾患における研究動向)
- 臨床講義 限局性強皮症
- 劇症1型糖尿病を合併したゾニサミド(エクセグラン^【○!R】)による Drug-induced Hypersensitivity Syndrome (DIHS) の1例
- 膠原病のプライマリ・ケア早期診断と治療指針 強皮症 (特集 膠原病診療のA to Z)
- 全身性強皮症の治療の進歩と研究の動向 (皮膚科領域の特定疾患)
- PS-028 小児固形悪性腫瘍における新規腫瘍マー力ーとしてのGlypican3の有用性(小児外科基礎研究(腫瘍関連),ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 扁桃に転移をきたした皮膚悪性黒色腫の1例
- 表在性拡大型黒色腫の発生をみた Nonfamilial Atypical Moles
- 食道粘膜を吐出した尋常天疱瘡--粘膜天疱瘡Pemphigus Mucosa(仮称)について
- 293 アトピー性皮膚炎の病態における血管新生因子Vitronectin Receptorの発現について
- インターフェロンβ遺伝子治療 (特集 メラノーマ)
- 遺伝子治療の展望
- 表皮移植術によって治療した尋常性白斑の長期予後
- 皮膚の腫瘍 悪性黒色腫 (実践 皮膚病変のみかた) -- (皮膚疾患カラーアトラス)
- メラノーマ診療 最近の進歩 (特集 皮膚疾患最新情報)
- 悪性黒色腫患者における重複癌についての調査結果
- がん抗原とα-GalCerを負荷した樹状細胞による腫瘍免疫の増強 (特集 免疫応答の増強と制御)
- 悪性黒色腫
- 足底のメラノーマ : 熊本大学とハインリッヒハイネ大学の比較検討
- メラノーマにおける免疫エスケープ機構
- モノクローナル抗体療法 (メラノーマ)
- 子宮頸癌を合併した悪性黒色腫の1例
- SLE患者血清中におけるsoluble ICAM-1
- 免疫異常を伴った帯状鞏皮症
- 天疱瘡抗体を認めた水疱性類天疱瘡の1例
- 術前検査は何をどこまで行うか
- マキサカルシトール軟膏外用で高Ca血症を来した乳児汎発性膿疱性乾癬の1例
- 正電荷リポソーム包埋インターフェロンβ遺伝子による悪性黒色腫の遺伝子治療
- 熊本大学における皮膚科学卒前教育
- 膠原病における皮膚潰瘍治療
- 膠原病における皮膚潰瘍治療
- 強皮症
- TGF-βシグナリングと強皮症
- P2-02-1 留置針アレルギーが疑われた機械性蕁麻疹の1例(P2-02 薬物アレルギー3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 肛門部悪性黒色腫の1例
- 症例報告 巨大有茎性amelanotic melanomaの1例
- 多能性幹細胞由来樹状細胞と免疫療法
- メラノーマ遺伝子治療の現状と展望
- センチネルリンパ節生検におけるdynamic RIとCT/SPECTの意義
- Bleomycin誘導体NK-631による有棘細胞癌の治療成績
- DAV+interferon-β療法を契機に転移巣の著明な消退傾向を示した悪性黒色腫の1例
- 多能性幹細胞から誘導した樹状細胞によるがん免疫療法
- MS4-3 強皮症関連病態における血清microRNA-29a(MS4 膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 免疫療法・遺伝子治療の問題点は何か, どう克服するか?
- 鎧状癌の外観を呈し急速に進行した左大腿原発悪性増殖性外毛根鞘性嚢腫の1例
- 皮膚病変に対し放射線治療が有用であった CD4^+/CD56^+ hematodermic neoplasm (blastic plasmacytoid dendritic cell neoplasm) の1例
- P120 ロクロニウムによるアナフィラキシーの1例(薬物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- センチネルリンパ節生検における dynamic RI とCT/SPECTの意義
- タイトル無し
- 抗イディオタイプ抗体を用いたメラノーマ患者血清における抗HWM・MAA抗体の新しい解析について
- インターフェロンによるICAM-1抗原の発現―培養ヒトメラノーマ細胞と遊離型ICAM-1―
- 正常皮膚における血液型物質の分布―モノクローナル抗体による免疫組織学的検討―
- 正常皮膚およびメラノサイト系腫瘍におけるNerve growth factor receptorの局在
- 基底細胞癌におけるHLA classⅠ及びclassⅡ抗原局在についての免疫組織学的研究
- BrdU(bromodeoxyuridine)を用いた細胞動態解析法―成長期毛包を対象とした検討―
- 悪性黒色腫におけるType IVコラーゲン,ラミニンの存在様式についての免疫組織学的検討
- 正常皮膚における血液型物質関連抗原(Lewis A,B,CA19-9,sialyl SSEA-1)の局在
- 悪性黒色腫におけるICAM-1(intercellular adhesion molecule-1)の発現―IFN-β投与後のin vivo, in vitroにおける変化―