日本列島の最近約10万年間の隆起速度の分布 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三箇 智二
日鉱探開株式会社
-
柳田 誠
阪神コンサルタンツ
-
柳田 誠
(株)ina
-
三箇 智二
日鉱探開(株)地質部
-
柳田 誠
アイ・エヌ・エー
-
藤原 治
産業技術総合研 活断層・地震研究セ
-
柳田 誠
株式会社阪神コンサルタンツ
-
三箇 智二
日鉱探開
関連論文
- 新潟県長岡市(旧山古志村), 芋川の河岸段丘堆積物は土砂崩れダム(天然ダム)堆積物か?
- ボーリングコア解析と14C年代測定にもとづく木曽川デルタの形成プロセス
- 房総半島館山市巴川流域にみられる完新世津波堆積物および静穏時内湾堆積物中の貝形虫化石群集
- 濃尾平野西部の上部完新統に残された養老断層系の活動による沈降イベント
- P-207 地質分布を考慮した河床縦断形のシミュレーション(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 房総半島南東岸の完新世前期の溺れ谷堆積物にみられる地震隆起の痕跡と津波堆積物
- 広域モザイク画像作成のための幾何補正手法と輝度補正法の開発 : クレメンタイン探査機による月面画像への応用
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- 長者原断層(新庄盆地断層帯)の最近の活動時期と変位量
- 地震津波堆積物 : 最近20年間のおもな進展と残された課題
- 津波堆積物の研究は第四紀学にどう貢献したか
- 有孔虫殻にもとづく遡上型津波堆積物の供給源の推定とその流体力学的検証
- 東濃地方内陸小盆地埋積物の分析による過去30万年間の古気候変動
- 河岸段丘の動的地形変化に関する研究
- ランドサット映像を使用した構造解析(第1報) : ヒマラヤ山脈とその周辺地域
- 阿賀野川の河岸段丘
- P28.段丘対比・編年の信頼性向上に関わる経験的指標の層位学的検討(一般調査・地質構造,ポスターセッション)
- 33.段丘対比に有効な段丘礫および礫層の風化程度の評価法(地質構造,口頭発表)
- 22. 数値標高モデルを用いた段丘面形態の定量化と対比への適用(地質構造(1),口頭発表)
- 21. リスク・コミュニケーションとしての変動地形の分類基準(地質構造(1),口頭発表)
- P25.段丘対比・編年における経験的指標の再評価の試み(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- 27.段丘の分布から見た活構造(地質構造,口頭発表)
- 新潟県魚沼丘陵北部の河成段丘の層序
- P29. 新潟県魚沼丘陵北部田河川付近の河成段丘の層序・編年(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 宮城県川崎盆地における海洋酸素同位体ステージ6河成段丘の認定とその意義
- 木曽川デルタにおける沖積最上部層の累重様式と微地形形成過程
- 沖積層最上部層の分布様式からみた濃尾平野氾濫原の微地形形成過程
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
- 8. 複数の沖積層ボーリングコアの堆積曲線からみた濃尾傾動運動(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 7. 沖積層最上部層の分布様式からみた濃尾平野氾濫原の微地形形成過程(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 完新世における帯磁率の時空間分布特性からみた濃尾平野の堆積環境変化
- 複数のボーリングコアの高精度解析にもとづく濃尾平野における沖積層の研究
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
- ボーリングコアの粒度組成と堆積速度からみた木曽川デルタの微地形と堆積過程
- 完新世浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の活動間隔
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく木曽川デルタの前進過程
- 堆積物の物理・化学特性を指標とした桑名断層の活動イベント層準の推定
- 浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の完新世における活動間隔
- ボーリング解析からみた最終氷期末期以降における濃尾平野の相対的海面変化
- 濃尾平野ボーリングコア解析にもとづく完新統の堆積過程
- 濃尾平野における完新統の堆積速度とその時間変化
- 大分市横尾貝塚に見られるアカホヤ噴火に伴う津波堆積物
- 韓半島東部に分布する風成堆積物からみた後期更新世のレスの変動 : 主に粒度分布の解析によるレスの抽出について
- 地層処分から見た侵食作用の重要性--海成段丘を対象とした侵食速度の推定を例に
- 地層処分からみた日本列島の隆起・侵食に関する研究
- 日本列島の地すべり地形--分布図からの考察
- 谷密度と起伏量による丘陵の定義
- 日本列島における地すべり地形の分布・特徴
- 日本列島の最近約10万年間の隆起速度の分布 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 河岸段丘から推定した河床高度変化の歴史
- 奈良県金剛断層系の構造と最新活動時期
- 総合調査による金剛断層系の最終活動時期
- 3.3.10 変動帯における地すべり分布特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 三浦半島中部の武山断層におけるトレンチ調査結果 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 台湾中部, 921集集地震による地震断層-とくにその性状と既存の活断層との関係
- 37. 長期地質安定性に関わる要因としての活褶曲とその検討例(地質構造,口頭発表)
- 山口県中央部,大原湖断層系の性状と活動性
- 三浦層群逗子層の泥岩分布地で滑動した層面すべり
- 99. 三浦半島北部で発見された更新世中期に滑動した地すべり性堆積物
- 相対的海水準の急激な上昇イベントが示唆する養老断層系の完新世活動 : ―濃尾平野西縁におけるボーリングコアの解析から―
- 台湾中部,車籠埔断層上のトレンチ調査 : 草屯地区,草屯西断層の例
- P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
- P18. 概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (3)ヘイワード断層系Wildcat断層の空中写真判読およびトレンチ調査(地質・分類,ポスターセッション)
- 日本列島における侵食速度の分布
- 渤海・黄海・東海の最終間氷期以後の海面変化に関する最近の中国における研究
- 富良野盆地周辺の活断層と金山付近の活褶曲
- 支笏降下軽石1(Spfa-1)の年代資料
- 利尻-ワンコの沢軽石層の年代資料
- 沙流川における最終氷期以降の河岸段丘の形成過程
- 阿賀野川中流域の地形発達史
- P-238 新生代後期の沈降量分布
- GISと空間統計解析による富山県の地すべり危険度評価 : ―規模別, タイプ別要因解析と全県危険地マップの作成―
- GISと空間統計解析を利用した地すべり危険地のマッピング
- 3.3.11 変動帯における地すべり分布特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 河成地形面の比高分布からみた地殻変動
- DEMを用いたSAR後方散乱補正処理
- 知的基盤50m分解能正規化赤外画像全国版完成
- 日本列島全陸域赤外画像の規格化
- ファジィバッファープログラムを用いたファジィ集合論の鉱床探査への適用
- 北鹿地域資源分布の資源数量化 : 数量化II類およびWeight of Evidence法による探査指標の評価と有望地域の抽出について
- 鉱床探査のための有望度判定プログラムの開発
- 地形特徴による谷頭の定義(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地形の自己相関性と巨視的な谷間隔(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 3.3.14 変動帯における地すべりの分布特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地形特徴によるリニアメント認識(第16回日本情報地質学会講演会)
- 河床縦断形のシミュレーション(数値地形図の技術と応用)
- 方位要素を考慮した地球統計学 : 石油貯留槽間の亀裂分布シミュレーションへの応用
- 方位要素を考慮した地球統計学 : 石油貯留槽間の亀裂分布シミュレーションへの応用
- 多方位DEM陰影図の分解能と抽出リニアメントの関係(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 岐阜県瑞浪市大湫盆地堆積物に記録された花粉化石群の変動 : 酸素同位体ステージ9以降の植生と気候の変遷
- 土岐川(庄内川)流域の河成段丘と更新世中期以降の地形発達
- O-99 四国北西部中央構造線桜樹屈曲における活断層と中新世貫入岩体との関係(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- 駒澤大学構内にある下末吉面を刻む谷の歴史
- P-266 氷期(最大海退期)における海水面低下による影響を考慮した河川の下刻作用による最大侵食ポテンシャルの履歴(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-265 日本列島における過去10万年間程度の内陸部隆起量分布と隆起・沈降特性の検討(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- 色相計測による閉塞盆地埋積物中の有機炭素含有率推定の試み
- 日本列島の地すべり地形 : 分布図からの考察
- 日本列島の地すべり地形 : 分布図からの考察