3.3.14 変動帯における地すべりの分布特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1992-05-25
著者
-
大八木 規夫
深田地質研究所
-
柳田 誠
阪神コンサルタンツ
-
柳田 誠
(株)ina
-
水野 恵司
筑波大
-
柳田 誠
アイ・エヌ・エー
-
柳田 誠
応用地形学研究小委員会
-
柳田 誠
アイエヌエー新土木研究所
-
柳田 誠
株式会社阪神コンサルタンツ
-
清水 文健
阿南高専
-
大八木 規夫
阿南高専
-
井口 隆
阿南高専
-
寺戸 恒夫
阿南高専
関連論文
- 新潟県長岡市(旧山古志村), 芋川の河岸段丘堆積物は土砂崩れダム(天然ダム)堆積物か?
- 鹿児島県出水市における1997年針原崩壊の地形的特徴
- 2004年新潟県中越地震による表層すべりの特徴
- 長者原断層(新庄盆地断層帯)の最近の活動時期と変位量
- 3.3.8 大規模地すべりの分布特性と発生予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.7 大規模地すべりの分布特性と発生予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- P-130 2004年新潟県中越地震で発生した横渡地すべり(No.101)の運動像(16.ノンテクトニック構造,ポスター発表,一般講演)
- 2004年新潟県中越地震による塩谷川北の谷地すべりの構造
- 2004年新潟県中越地震を誘因とする大日山(塩谷神沢川)地すべりの構造
- 中越地震によって発生した一ツ峰沢地すべりの構造
- 地すべり地形分布図集成図「長岡・高田・長野地域」の作成
- (6)火山地域における斜面災害の予測手法に関する研究(3基礎研究の推進)
- (2) 火山地域における斜面災害の予測手法に関する研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- b 火山地域における斜面災害の予測手法に関する研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- 7. 地すべり地形分布図の刊行とその意義について(地すべり,口頭発表)
- P8. 四国における地すべり地形の分布について(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- P8.中国山地における地すべり地形のマッピング(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P6 紀伊半島における地すべり地形の分布について(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- P7. 南アルプス地域における地すべり地形の分布状況(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- P4. 北アルプス地域における地すべり地形の分布状況(日本地形学連合2005年秋季大会)
- ディジタル画像処理による流れ山の地形解析 : 福井県北部塚原野台地の例
- 東濃地方内陸小盆地埋積物の分析による過去30万年間の古気候変動
- 河岸段丘の動的地形変化に関する研究
- (12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 3.1.15 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.14 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 日本におけるスプレッドタイプ地すべりの事例
- 南会津地域における大規模地すべり地形とカルデラ
- 未知と既知との接点にあって
- 東北地方南部における大規模地すべり地形とカルデラ : 主として会津地域について
- 東北地方北部における地すべり地形と後期中新世-更新世のカルデラ
- 田中耕平さんのご逝去を悼む
- 地すべり構造と広域場からみた澄川地すべり
- 地すべり地形分布図 第13集「甲府」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第12集「金沢・七尾・輪島」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第4集「村上・佐渡」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第3集「弘前・深浦」 : 解説と読図の手引き
- P28.段丘対比・編年の信頼性向上に関わる経験的指標の層位学的検討(一般調査・地質構造,ポスターセッション)
- 33.段丘対比に有効な段丘礫および礫層の風化程度の評価法(地質構造,口頭発表)
- 22. 数値標高モデルを用いた段丘面形態の定量化と対比への適用(地質構造(1),口頭発表)
- 21. リスク・コミュニケーションとしての変動地形の分類基準(地質構造(1),口頭発表)
- P25.段丘対比・編年における経験的指標の再評価の試み(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- 27.段丘の分布から見た活構造(地質構造,口頭発表)
- 新潟県魚沼丘陵北部の河成段丘の層序
- P29. 新潟県魚沼丘陵北部田河川付近の河成段丘の層序・編年(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 宮城県川崎盆地における海洋酸素同位体ステージ6河成段丘の認定とその意義
- 韓半島東部に分布する風成堆積物からみた後期更新世のレスの変動 : 主に粒度分布の解析によるレスの抽出について
- 地層処分から見た侵食作用の重要性--海成段丘を対象とした侵食速度の推定を例に
- 地層処分からみた日本列島の隆起・侵食に関する研究
- 日本列島の地すべり地形--分布図からの考察
- 谷密度と起伏量による丘陵の定義
- 日本列島における地すべり地形の分布・特徴
- 日本列島の最近約10万年間の隆起速度の分布 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 河岸段丘から推定した河床高度変化の歴史
- 奈良県金剛断層系の構造と最新活動時期
- 総合調査による金剛断層系の最終活動時期
- 3.3.10 変動帯における地すべり分布特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 三浦半島中部の武山断層におけるトレンチ調査結果 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 台湾中部, 921集集地震による地震断層-とくにその性状と既存の活断層との関係
- 37. 長期地質安定性に関わる要因としての活褶曲とその検討例(地質構造,口頭発表)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.15 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.5.3 深部地殻に関する研究 : 地磁気地電流法(MT法)探査による深部地殻に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 52. 最近起きた地震地すべりと地すべり地形分布図(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 3.3.11 斜面表層土の長期変形・破壊機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.11 斜面表層土の長期変形・破壊機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 2004年新潟県中越地震により発生した地すべりのタイプと特徴
- すべり面粘土の帯磁率異方性と微細組織
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策等別研究),3. 研究業務)
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(3.1 特別研究(気象災害対策等別研究),3. 研究業務)
- 3.3.8 大規模地すべりの分布特性と発生予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.11 地すべり・崩壊発生場所の予測手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地すべり地形分布図 第2集「秋田・男鹿」 : 解説と読図の手引き
- 3.3.14 変動帯における地すべりの分布特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地すべり地形分布図 第11集「富山・高山」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第10集「飯田」 : 解説と読図の手引き
- 3.3.32 火山災害とその防止に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- カルデラ火山の解体過程における地すべりの発生 : 東北地方におけるその全体像
- 3.3.19 火山活動の長期予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.27 火山活動の長期的予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 講座 地すべりと地質(その3)海底地すべりの二つの脅威
- 講座 地すべりと地質(2)スプレッドタイプの地すべり
- 地すべりと地質(その1)カルデラと地すべり
- 日本におけるスプレッドタイプ地すべりの事例
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(3.1 特別研究(気象災害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.2.1 火山体の山体崩壊に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.2.1 火山体の山体崩壊に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.3.32 火山災害とその防止に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 南会津地域における大規模地すべり地形とカルデラ
- 地すべり地形分布図 第9集「岐阜」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第8集「日光」 : 解説と読図の手引き
- 地すべり地形分布図 第7集 : 解説と読図の手引き
- 3.2.1 火山体の傾斜分布と山体崩壊に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.3.13 大規模地すべりの分布と地域特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 13. 大規模地すべりの分布と地域特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 東北地方の地すべりと地質
- 3.3.12 岩屑流の発生機構及び運動機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)