立山火山のK-Ar年代
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
下北半島周辺の海底林
-
飛騨山地久婦須川上流地域の灰色花崗岩の同位体年代
-
神岡鉱山栃洞鉱床付近の閃緑岩質岩(いわゆるメタベ-サイト)の角閃石のK-Ar年代
-
北海道苫小牧市東部における坑井から採取された白亜紀花崗岩類
-
2008年2月24日に富山湾東部沿岸を襲った高波(口絵)
-
410 富山平野西部・呉羽山断層の総合調査
-
100 跡津川断層東端部に分布する"真川湖成層"の形成年代について
-
P01 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成と K-Ar 年代
-
60. 鹿児島県黒島火山の古地磁気とK-Ar年代(日本火山学会1978年秋季大会)
-
鹿児島市地下,照国火砕流のK-Ar年代
-
根子岳火山は阿蘇カルデラの中央火口丘ではない(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
-
下北半島周辺の海底林
-
能登半島北西部,富来の砂泥質ホルンフェルス : 飛騨片麻岩地塊上の先中部ジュラ系
-
O-173 富山県高岡市の鮮新統頭川層から産出した海牛化石(21.古生物,口頭発表,一般講演)
-
日本海沿岸から産出した最古のオトヒメハマグリ科二枚貝
-
断層ガウジのK-Ar年代測定 : 中央構造線における例
-
西南日本外帯における第三紀花花崗岩貫入の同時性
-
393 中部地方領家帯の三都橋花崗岩質岩帯のK-Ar年代
-
関東山地北部の新第三系に含まれる花崗岩質礫のK-Ar年代:五反田礫岩の例
-
アパタイトのフィッション・トラック年代からみた丹沢岩体の冷却史と丹沢山地の変成作用
-
甲斐駒ヶ岳花崗岩質岩体のK-Ar年代と岩体冷却史:赤石山地の地質構造形成史における意義
-
丹沢トーナル岩質岩体の角閃石と黒雲母のK-Ar不一致年代
-
赤石山地,青崩峠地域の戸台構造帯の花崗岩類とその放射年代
-
黒部川扇状地沖埋没林の1982年度の調査 : 第四紀
-
O-395 下北半島の周辺海岸で発見された海底林(続報)
-
本邦中生代火成岩の層位と同位体年代 : 中生代
-
顕生時代の年代尺度
-
飛騨山地打保複合花崗岩体のRb-Sr全岩年代
-
能登半島新第三紀火山岩のK-Ar年代
-
デボン系をつらぬく氷上花崗岩
-
岐阜県各務原市鵜沼の三畳紀チャートの年代について : 中生代
-
岐阜県益田郡金山町の放散虫岩 : その産状と時代について : 中生代
-
養老山地中部のジュラ紀珪質泥岩 : その年代について : 中生代
-
後期中新世音川動物群 : 音川動物群から大桑型動物群への遷移
-
バイカル湖の完新世段丘
-
208. 音川化石動物群について
-
第四紀研究において加速器^C 年代測定に期待されること
-
バイカル国際生態学研究センター日本協議会 (略称 JABIRP) について
-
近藤堅二先生を悼む
-
119 炭素14の年代についての2、3の問題
-
黄土小僧の"放射性炭素年代"について
-
富山県高岡市五十辺産軟体動物化石 : 富山県における大桑化石動物群の研究(その5)
-
富山県小矢部市臼谷産軟体動物化石 : 富山県における大桑化石動物群の研究(その3)
-
6.9富山湾の神秘-海底林(埋没林) (6.北陸路の土質工学散策 : 来(き)なせや, 来(こ)られ, 来(き)まっし)
-
3.8立ち往生する冬の北陸線市振(いちぶり)駅とヒスイ海岸(3.海, 川とのかかわり : きしべのできごと)
-
インドネシア,スラウエシ南端Biraの離水サンゴの^C年代
-
富山地学会と東京地学協会
-
立山火山のK-Ar年代
-
富山県八尾町平林の三田累層産貝化石 : 富山県における大桑化石動物群の研究(その2)
-
富山県八尾町北西部の音川層産貝化石 : 音川累層産軟体動物の研究(その4)
-
175 富山県東部の音川層産貝化石
-
飛騨山脈は何時隆起したか? (1)
-
北陸地域における新第三系の層序対比と新第三紀古地理
-
56 北陸地域における新第三系の層序対比と新第三紀古地理
-
東北日本新第三紀火山岩のK-Ar年代:その1.宮城県仙台地域三滝層および高館層
-
岩石標準試料のK-Ar年代
-
第四紀火山層序へのK-Ar年代測定法の適用と問題点
-
宮城県仙台地域周辺の新第三紀火山岩類のK-Ar年代
-
北海道小平地域白亜系凝灰岩の同位体年代
-
西南北海道,長万部地域の新第三紀火山岩類のK-Ar年代
-
北海道浦河地域のランプロファイア-のK-Ar年代
-
飛騨外縁帯の2, 3の問題 : 深成岩および変成岩
-
北海道西部の暑寒別岳地域火山岩類のK-Ar年代 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
A38 北海道西部の暑寒別岳地域火山岩類の K-Ar 年代
-
仙台市西方,安達火山噴出物のストロンチウム同位体比
-
267 仙台周辺の愛島軽石および石質岩片の微量成分とSr同位体比
-
黒部川扇状地沖埋没林の1981年度の調査 : 第四紀
-
富山県黒部川扇状地吉原沖埋没林 : 第四紀
-
260 山陽帯花崗岩類の年代学
-
関東山地北縁の2・3の岩石の放射年代
-
279 "三郡変成帯"中の変班れい岩質岩石のK-Ar年代
-
三郡-中国帯の放射年代 : 西南日本内帯高圧変成帯の諸問題
-
三郡変成岩の同位体年代 : 変成岩
-
九州黒瀬川構造帯-祗園山付近の鞍岡火成岩類(花崗閃緑岩)中の角閃石のK-Ar年代
-
白亜紀の放射年代 : とくに地質年代尺度に関連して
-
地質年代学に関する技術的進歩と日本における年代学的研究
-
白亜紀の放射年代について : 白亜系の国際対比 : 現状と問題
-
北部チリ-の後期古生代花崗岩類のRb-Sr年代と87Sr/86Sr初生値〔英文〕 (海外地質・鉱物資源特集号-1-チリのカルクアルカリ岩系火成活動と鉱化作用)
-
南九州西方ブラネライト鉱化作用を伴う双子島花崗閃緑岩の年代とその構造的背景〔英文〕
-
北海道日高帯の花崗岩類のK-Ar年代 : 深成岩および変成岩
-
中国,楊家杖子モリブデン鉱床の鉱化年代〔英文〕
-
東中国における花崗岩類のK-Ar年代
-
奈良市高樋ペグマタイトのRb-Sr年代およびK-Ar年代について
-
北海道,奥尻島の花崗閃緑岩のK-Ar年代
-
岐阜県東部の高原火山岩類および上野玄武岩のK-Ar年代
-
本邦深成岩類の^Sr/^Sr初生値の広域的変化 : 深成岩および変成岩
-
野母半島の変はんれい岩複合岩帯および4億年基盤岩 : 深成岩および変成岩
-
同位体年代からみた日本列島基盤 : 日本列島の古生界基盤の地質学的岩石学的諸問題
-
歴史溶岩のアルゴン同位体比 : ―若い火山岩のK-Ar年代測定における初生値補正の重要性―
-
四国西部,砥部衝上断層における中新世中期の正断層運動
-
関東山地北縁部,跡倉層中の花崗岩礫のK-Ar年代
-
焼石岳南麓の先第三紀基盤岩類のK-Ar年代:457Maのトーナル岩
-
Dinosaur tracks from the eastern part of the Tetori Group in Toyama Prefecture, central Japan
-
北陸層群・東別所層から新たに発見されたAturiaと,これに随伴する軟体動物化石
-
鉛色の雪と18年周期
-
立山侵食カルデラの形成と崩壊
-
海底林と地球の温暖化
-
下北半島から発見された海底林とその意義
-
O-396 下北半島の周辺海岸に発見された海底林(予報)(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
-
O-67 北陸地方の環境地質問題(8. 北陸地方の環境地質問題,口頭発表,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク