O-396 下北半島の周辺海岸に発見された海底林(予報)(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-10
著者
-
奈良 正義
下北自然史研究会
-
堀内 一穂
弘前大
-
藤井 昭二
藤井環境地質研究所
-
奈良 正義
青森支部,下北自然史研究会
-
畑中 盛
下北自然史研究会
-
山口 吾一郎
下北自然史研究会
-
奈良 正義
弘前大理工学部
-
山口 吾一郎
弘前大理工学部
-
畑中 盛
弘前大理工学部
-
堀内 一穂
弘前大理工学部
-
藤井 昭二
藤井環境地質研
関連論文
- 下北半島周辺の海底林
- 24pQC-3 南極氷床コアに記録された宇宙線生成核種^36Clの解析(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 2008年2月24日に富山湾東部沿岸を襲った高波(口絵)
- 410 富山平野西部・呉羽山断層の総合調査
- 100 跡津川断層東端部に分布する"真川湖成層"の形成年代について
- 下北半島周辺の海底林
- 24. 立山カルデラ周辺の重力異常(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- O-173 富山県高岡市の鮮新統頭川層から産出した海牛化石(21.古生物,口頭発表,一般講演)
- 日本海沿岸から産出した最古のオトヒメハマグリ科二枚貝
- 黒部川扇状地沖埋没林の1982年度の調査 : 第四紀
- O-395 下北半島の周辺海岸で発見された海底林(続報)
- 93 最終氷期・後氷期バイカル湖環境変遷史(第四紀)
- 73. 後期更新世バイカル湖環境史の解明
- 石川県穴水町の離水自然貝層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(131)
- 下北半島から発見された海底林とその意義 (平成15年度助成研究・援助金報告)
- 青森県東通村田屋館古横道産出の埋れ木
- 61. 湖底堆積物の組成と物性及び軟X線写真観察に基づく,バイカル湖の第四紀後期環境変動
- 安房トンネル平湯低速度帯から産出した材遺体の14C年代--アカンダ火山の活動歴(短報)
- 後期中新世音川動物群 : 音川動物群から大桑型動物群への遷移
- バイカル湖の完新世段丘
- 208. 音川化石動物群について
- 第四紀研究において加速器^C 年代測定に期待されること
- バイカル国際生態学研究センター日本協議会 (略称 JABIRP) について
- 近藤堅二先生を悼む
- 119 炭素14の年代についての2、3の問題
- 黄土小僧の"放射性炭素年代"について
- 富山県高岡市五十辺産軟体動物化石 : 富山県における大桑化石動物群の研究(その5)
- 富山県小矢部市臼谷産軟体動物化石 : 富山県における大桑化石動物群の研究(その3)
- 6.9富山湾の神秘-海底林(埋没林) (6.北陸路の土質工学散策 : 来(き)なせや, 来(こ)られ, 来(き)まっし)
- 3.8立ち往生する冬の北陸線市振(いちぶり)駅とヒスイ海岸(3.海, 川とのかかわり : きしべのできごと)
- インドネシア,スラウエシ南端Biraの離水サンゴの^C年代
- 富山地学会と東京地学協会
- 立山火山のK-Ar年代
- 富山県八尾町平林の三田累層産貝化石 : 富山県における大桑化石動物群の研究(その2)
- 富山県八尾町北西部の音川層産貝化石 : 音川累層産軟体動物の研究(その4)
- 175 富山県東部の音川層産貝化石
- 飛騨山脈は何時隆起したか? (1)
- 北陸地域における新第三系の層序対比と新第三紀古地理
- 56 北陸地域における新第三系の層序対比と新第三紀古地理
- 169 中国北部、渤海沿岸の完新世貝殻堤
- モンゴル・フブスグル湖堆積物のAMS^C年代測定(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 黒部川扇状地沖埋没林の1981年度の調査 : 第四紀
- 富山県黒部川扇状地吉原沖埋没林 : 第四紀
- 天皇海山の推古海山から採集された礫〔英文〕
- 放射性核種10Beからみたバイカル湖600mコア試料の堆積年代 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (2章 堆積年代測定方法)
- 富山県大沢野町長川原から産出したナウマンゾウ化石
- 加速器質量分析計を用いて宇宙線と地球環境の変動史を探る (特集 加速器質量分析計(AMS)の進歩と応用)
- 地球化学的手法による地球磁場逆転時における気候・環境変動の可能性について (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- Dinosaur tracks from the eastern part of the Tetori Group in Toyama Prefecture, central Japan
- 北陸層群・東別所層から新たに発見されたAturiaと,これに随伴する軟体動物化石
- 鉛色の雪と18年周期
- 立山侵食カルデラの形成と崩壊
- 海底林と地球の温暖化
- ランカイ島(マレーシヤ)とジヤバ島西部にみられる完新世海水準変動(予報) : 第四紀
- 下北半島から発見された海底林とその意義
- 北陸地方の完新世自然貝殻層 : 古生物
- 富山県東部の音川累積層産軟体動物化石 : 音川累積層産軟体動物化石の研究(その3)
- 富山県婦負郡八尾町城生・深谷産の軟体動物化石
- 富山県婦負郡八尾町高熊産の軟体動物化石
- 富山県婦負郡婦中町蓮花寺産の軟体動物化石
- O-396 下北半島の周辺海岸に発見された海底林(予報)(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-67 北陸地方の環境地質問題(8. 北陸地方の環境地質問題,口頭発表,一般発表)
- P-269 バイカル湖の堆積物に刻まれたミレニアム気候変動と宇宙線生成核種^Be(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)
- O-390 宇宙線生成核種^Beの生成量変動に基づく酸素同位体ステージ3の詳細対比 : バイカル湖底堆積物からの示唆(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- 26pBF-10 ミューオンによるin-situ宇宙線生成核種III(26pBF 太陽系宇宙線・生成各種,宇宙線・宇宙物理領域)
- 第四紀後期の海水準変化について
- 海底峡谷を探る (〔日本港湾協会〕第62回通常総会記念) -- (富山湾,その神秘とロマン)
- 150 "立山火山"の形成年代
- 海底林は 1 万年間海水中に存在可能か?
- 3 東北南部貝塚と海水準変動 : 旧海水準の認定と早期末貝塚の^C年代
- 黒部川扇状地入善沖海底林の年代と海水準上昇速度
- 富山湾軟体動物
- 23 黒部川扇状地入善沖の海底林と海底谷
- 完新世におけるC-14年代測定と加速器法の役割
- 21aSP-10 ミューオンによるin-situ宇宙線生成核種IV(太陽系宇宙線・宇宙線生成核種,宇宙線・宇宙物理領域)