下北半島から発見された海底林とその意義
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 三男
東北大学植物園
-
能城 修一
森林総合研究所 木材特性研究領域
-
奈良 正義
下北自然史研究会
-
藤井 昭二
藤井環境地質研究所
-
堀内 一穂
弘前大学・理工学部
-
畑中 盛
下北自然史研究会
-
山口 吾一郎
下北自然史研究会
-
邑本 順亮
富山地学会
-
能城 修一
森林総合研
-
藤井 昭二
藤井環境地質研
-
奈須 紀幸
海洋研究開発機構
-
竹内 貞子
柳町自然史研究所
-
吉田 明弘
東北大学地理教室
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 下北半島周辺の海底林
- 東京都中央区日本橋一丁目遺跡出土木材からみた江戸の町屋における土木・建築用材の変遷とその背景
- 縄文時代のウルシの木--森林総合研究所木材特性研究領域 (特集 縄文人と漆)
- 日韓両地域の中新世木材化石相の相同性と異質性(日本植物分類学会第6回新潟大会公開シンポジウム講演記録「新生代の地球環境変遷と地域フロラの分化プロセス」)
- 日本古代における木彫像の樹種と用材観(3)八・九世紀を中心に(補遺)
- 中央合同庁舎耐震化工事で出土した木杭について
- 佐渡演習林ハンノキダテより出土した埋れ木について
- 木部内圧の操作によってケヤキの枝に引き起こされる二種類の直径変動
- ケヤキ苗木主軸の年・日・秒単位での直径変動
- 樹脂鋳型法による生きたケヤキ通道組織の検討
- 休眠期におけるケヤキ樹幹の直径変動-苗木と成木の比較検討-
- 休眠期から新葉展開期におけるケヤキ樹幹の直径変動
- ケヤキ樹幹における木部内圧変化と導管形成過程との関連性の検討
- 2008年2月24日に富山湾東部沿岸を襲った高波(口絵)
- 410 富山平野西部・呉羽山断層の総合調査
- 100 跡津川断層東端部に分布する"真川湖成層"の形成年代について
- 下北半島周辺の海底林
- 八丈島,東山火山における泥流堆積物中の木材化石の^C年代
- ウルシToxicodendron vernicifluum(Stokes)EA.Barkl.(ウルシ科)の中国における分布と生育状況
- SSRマーカーを用いた野生クリ (Castanea crenata) 遺伝資源の遺伝的多様性の評価
- 長野県南軽井沢に広がる浅間火山テフラに覆われた更新世最末期の埋没林
- 日本には縄文時代前期以降ウルシが生育した
- 近世江戸のイチョウの木製品
- 佐賀県吉野ヶ里遺跡から出土した木製品の樹種
- 縄文時代の森林植生の復元と木材資源の利用
- 十和田火山東麓における八戸テフラ直下の埋没林への年輪年代学の適用
- 埼玉県比企郡鳩山窯跡群(8-9世紀)出土炭化材の樹種と燃料材の用材
- 福井県鳥浜貝塚から出土した自然木の樹種と森林植生の復元
- 木材化石群集にもとづく先史時代の森林植生の復元〔英文〕 ("陸の古環境復元"特集号)
- 関東平野の縄文時代の木材化石群集とそれが示す古植生の変遷
- 西八木層出土木材の樹種 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (古環境の復元)
- 日本古代における木彫像の樹種と用材観(2)8・9世紀を中心に
- 日本古代における木彫像の樹種と用材観--7・8世紀を中心に
- 土器作り叩き板の考古民族植物学的研究
- 関東地方南部におけるオオバイボタとミヤマイボタの変異-2-〔英文〕
- 樹木限界はなぜできるのか--シャクナゲの材構造からの考察 (特集 高山植物研究の現在--アルプスからヒマラヤへ)
- 雲南西北部及び四川西南部(中国)で1984年から1998年にかけて採集されたイブキトラノオ属(タデ科)・キジムシロ属(ハラ科)・ユキノシタ属(ユキノシタ科)・ツツジ属(ツツジ科)・イグサ属(イグサ科)植物集覧
- 東ネパ-ル,ジャルジャレ・ヒマ-ルにおけるシャクナゲ属の垂直分布と樹形〔英文〕
- O-173 富山県高岡市の鮮新統頭川層から産出した海牛化石(21.古生物,口頭発表,一般講演)
- 日本海沿岸から産出した最古のオトヒメハマグリ科二枚貝
- ササ葉身の発達にともなうケイ素分布の変化
- 環孔材と散孔材の年輪形成過程の植物季節学的解析
- 落葉広葉樹二次林を構成する高木樹種の早材部道管の形成過程
- 北海道上部白亜系産双子葉材化石の材構造の特徴2. 階段穿孔を持つ材
- 能登半島真脇遺跡より出土した自然木の樹種
- 東亜産ドクウツギ属木材の比較解剖-1-〔英文〕
- 東亜産ドクウツギ属木材の比較解剖-2-〔英文〕
- 黒部川扇状地沖埋没林の1982年度の調査 : 第四紀
- クリのSSRマーカーII.SSRマーカーによる栽培グリの解析
- クリのSSRマーカー I. 濃縮ゲノムライブラリーからのSSRマーカーの開発
- O-395 下北半島の周辺海岸で発見された海底林(続報)
- 93 最終氷期・後氷期バイカル湖環境変遷史(第四紀)
- 73. 後期更新世バイカル湖環境史の解明
- 下北半島から発見された海底林とその意義 (平成15年度助成研究・援助金報告)
- 青森県東通村田屋館古横道産出の埋れ木
- 61. 湖底堆積物の組成と物性及び軟X線写真観察に基づく,バイカル湖の第四紀後期環境変動
- 後期中新世音川動物群 : 音川動物群から大桑型動物群への遷移
- バイカル湖の完新世段丘
- 208. 音川化石動物群について
- 第四紀研究において加速器^C 年代測定に期待されること
- バイカル国際生態学研究センター日本協議会 (略称 JABIRP) について
- 近藤堅二先生を悼む
- 119 炭素14の年代についての2、3の問題
- 黄土小僧の"放射性炭素年代"について
- 富山県高岡市五十辺産軟体動物化石 : 富山県における大桑化石動物群の研究(その5)
- 富山県小矢部市臼谷産軟体動物化石 : 富山県における大桑化石動物群の研究(その3)
- 6.9富山湾の神秘-海底林(埋没林) (6.北陸路の土質工学散策 : 来(き)なせや, 来(こ)られ, 来(き)まっし)
- 3.8立ち往生する冬の北陸線市振(いちぶり)駅とヒスイ海岸(3.海, 川とのかかわり : きしべのできごと)
- インドネシア,スラウエシ南端Biraの離水サンゴの^C年代
- 富山地学会と東京地学協会
- 立山火山のK-Ar年代
- 富山県八尾町平林の三田累層産貝化石 : 富山県における大桑化石動物群の研究(その2)
- 富山県八尾町北西部の音川層産貝化石 : 音川累層産軟体動物の研究(その4)
- 175 富山県東部の音川層産貝化石
- 飛騨山脈は何時隆起したか? (1)
- 北陸地域における新第三系の層序対比と新第三紀古地理
- 56 北陸地域における新第三系の層序対比と新第三紀古地理
- 黒部川扇状地沖埋没林の1981年度の調査 : 第四紀
- 富山県黒部川扇状地吉原沖埋没林 : 第四紀
- 日本産ヒノキ科樹種の木材組織による同定
- 富山湾庄海底谷に投棄されたヘドロについて
- 413 魚津埋没林の1989年度発掘調査の結果
- 富山湾の底質 : その4, 珪藻の変化 : 堆積
- 富山湾の底質 : その3 粒度の変化 : 堆積
- 富山湾の底質 : その2 珪藻
- 富山湾の底質 : その一,粒度分布その他
- 茨城県つくば市にナウマンゾウが住んでいた頃? : 花室川堆積物の花粉化石からみた古環境復元
- Dinosaur tracks from the eastern part of the Tetori Group in Toyama Prefecture, central Japan
- 北陸層群・東別所層から新たに発見されたAturiaと,これに随伴する軟体動物化石
- 鉛色の雪と18年周期
- 立山侵食カルデラの形成と崩壊
- 海底林と地球の温暖化
- 東北地方における最終氷期のトウヒ属化石のDNAによる種同定
- 下北半島から発見された海底林とその意義
- 青森県三内丸山遺跡出土の小型編組製品(縄文ポシェット)および富山県桜町遺跡出土縄製品の素材植物
- 第三紀材化石の新属Watariaの類縁
- ミャンマ-のドクウツギ属植物Coriaria terminalis Hemsleyとその西限産地
- O-396 下北半島の周辺海岸に発見された海底林(予報)(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-67 北陸地方の環境地質問題(8. 北陸地方の環境地質問題,口頭発表,一般発表)